- 電源ケーブル製作 プラグ交換
- 2025/03/23
- Category:
-
電源ケーブルの作り方解説になります。
電源ケーブルは音に影響を及ぼすパーツであり低価格な物から高額な物まで幅広く存在します。
しかし製作自体は非常に簡単で自由度もある為、自分好みにカスタマイズできます。
電源ケーブル製作が敷居が高い様に思われがちですが、意外とそうでもないので今回作り方解説となります。
電源ケーブル製作にあたり大事な事は1つだけで「現在繋がっている箇所に繋げ直すだけで良い」事です。
プラグのみを交換する場合、元の電源ケーブルをテスターで通電している箇所をチェックしてメモし、プラグを入れ替えるだけです。
プラグもドライバーでネジ止めしているだけなので、ワイヤーストリッパーで配線を向いてネジ止めするだけで完成してしまいます。
電源ケーブルの配線も決まっている訳ではありませんが、画像のマリンコプラグだと丁寧に「黒・緑・白」と繋ぐ箇所が分かります。
壁コンセントをよく見ると分かりますが左が長く右が短いです。
長い所がコールド(白)・短い所がホット(黒)のパターンが大半かと思いますが違う物もある事や、建物の工事もいい加減なので壁内で配線が間違って反転している事もあります。
ただ逆になってても動作には問題ありません。
間違ってもアースをホット側に繋ぐ事が無い様に注意が必要です。機器全体に100Vが流れ感電や機器が破損する可能性が出てきます。必ずテスターで繋がっている箇所を確認し、元と同じ様に作れば問題は起きません。
プラグ交換ではなく電源ケーブルを製作する場合、値段も天井知らずなので基本は予算に応じて何でも良いのですが大事な最低限は「シールド効果のあるケーブルか?」だと思います。
ノイズを守る要素を持つケーブルと持たないケーブルがございますので、内部にアルミや銅のテープで包まれている電源ケーブルを選択しましょう。
30mm程度剥いて、内部の配線を25mm程度剥いてコネクタにビス止めすれば完成です。
配線を剥いてコネクタにネジ止めすれば簡単に完成します。
この後で元の同じ通電状態になれば問題ありません。
電源ケーブルは簡単に製作できますので、プラグを変えたりケーブル自体を変えて音の変化を楽しんで下さい。
音が変わる要素として電源プラグのメッキが影響を及ぼす事が知られています。
非メッキが良い様に扱われがちですが音は所詮好み、非メッキは音に影響を与えないパーツなので良くも悪くもならない意味で良いパーツです。
銀メッキは高域に寄り、低域が削れて音が煌びやかになるので音のバランスを崩します。この音が好きなら問題ありませんが、これで「音がクリアになった」と売りにするケーブルも多いので子供騙しで金儲けしているブランドも多いです。
安い電源ケーブルでも機器側は非メッキでケーブルにもアルミテープが巻かれている物がある為、そのコンセント側を非メッキに交換するだけでも音は良くなります。
大事な事は「アースがしっかり機能する状態」にする事です。
電源ケーブルで音を良くするというよりもこちらの方が大事で、アースが取れる事が重要です。
これは建物自体のアース工事が必要ですが、これも高額ではなく電気業者に頼めば2~3万円程度で行えます。
もしくは一般家庭だと壁のコンセントをアース付き3Pタイプに交換し、冷蔵庫や洗濯機近くにあるアース線から引っ張ってきて接続するやり方もお勧めです。ありがとうございました。
This is an explanation of how to make power cables.
Power cables are parts that influence the sound, and there is a wide range of them from low-priced ones to expensive ones.
However, the production itself is very easy and flexible, so you can customize them to your own liking.
It is easy to think that making power cables is a difficult task, but it is not so unexpectedly.
When making a power cable, there is only one important thing to do: simply reconnect the power cable to the currently connected point.
When replacing only the plug, simply check the original power cable with a tester to note where the current is flowing, and replace the plug.
The plug is also just screwed on with a screwdriver, so all you have to do is use a wire stripper to face the wires and screw them back on.
When making power cables instead of replacing plugs, the price is through the roof, so basically anything will do depending on your budget, but the important minimum is “Are the cables shielded?” The minimum requirement is “Is it a cable with shielding effect?
Some cables have noise shielding and some do not, so choose power cables that are wrapped with aluminum or copper tape.
It is easily completed by stripping the wires and screwing them to the connector.
After this, if the power is restored to the same state as before, there is no problem.
Power cables are easy to make, so enjoy changing the sound by changing the plug or the cable itself.
It is known that the plating of the power plug has an effect on the sound.
Non-plated plugs tend to be treated as better, but sound is just a matter of taste, and non-plated plugs are good parts in the sense that they do not affect the sound, neither better nor worse.
Silver plating tends to lean toward the high frequencies, and the low frequencies are cut off and the sound becomes more sparkling, which disturbs the balance of the sound. If you like this sound, there is no problem, but many cables are marketed as “clearer sound” with this, so many brands are making money by fooling children.
Some inexpensive power cables are unplated on the equipment side and have aluminum tape wrapped around the cable, so simply replacing the outlet side with an unplated cable will improve the sound.
The important thing is to make sure that the grounding functions properly.
This is more important than improving the sound with power cables, and it is important to be able to ground the system.
This requires grounding of the building itself, which is not expensive and can be done for about 20,000 to 30,000 yen if you ask an electrician.
Alternatively, it is recommended to replace the wall outlet with a grounded 3-pin type, and connect it to the grounding wire near the refrigerator or washing machine.
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar
BLOG CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月