• IMG20241202215950
  • FenderMEXICO ジャズベース セットアップ&配線直し
  • 2025/03/05
  • Category:
  • フェンダーメキシコ製ジャズベースのセットアップ・配線直しです。

    大きく順反りしている事とハイ起きしています。

    調整でトラスロッド限界、ハイポジションで音詰まりが起きていますが一応は弾けるレベルの弦高にはできました。

    弦を張りっぱなしにしていればこの様な状態になります。
    よく言われる「トラスロッドの力でネック反りはバランスしているので緩めない方が良い」とか言うバカがリペアマンでも沢山居るのですが、ロッドの力が効かないハイポジション等はこの様に起き上がって状態が悪くなる訳です。
    バランスできてたとしてもそれはトラスロッドが一番効く中心部のみをピンポイントで言った様な言葉であり、木材も全ての箇所が一定の強度でない事や弦の張力バランスが違うので捻じれる様な力が加わってる所にトラスロッドの力だけで反りをバランスさせるのはあくまで一時的な物であり常にバランスする事は不可能です。
    そもそも本当に張りっぱなしで大丈夫ならこの様に状態が悪い個体は存在しなくなります。
    特にハイ起き等は湿気・乾燥で反った等の言い訳は通用しない箇所です。
    ネックの波打ち等も同様に同じ事が言えて、木材は強度が一定でない不安定な物なので硬い所は反らないし柔らかい所は反る事から反りが不均一に変化し波打ちしていきます。

    世の中には状態が悪い物の方が割合として多いです。
    そもそも木材が充分に耐えれる強度以上の弦張力を掛けて使用する道具なので無理がある構造をしています。
    その証拠に弦を張れば順反りする事が分かるはずで、この時点で木材強度が弦張力に負けています。
    その状態からトラスロッドを効かせて反りを真っ直ぐにするのですが、ネック全体に均等にトラスロッドの力が加わって反りを直している訳では無くネックの一部にトラスロッドが一番効く箇所に強い力が掛かって反りが調整されているのであってネック全体として見たらバランスはしていません。トラスロッドはそんな都合が良い物ではないです。
    だから単純な順反りだけでなく全体を見れば波打ちしていきます。この個体は分かり易くハイ起きにプラスして順反りなのでネックの真っ直ぐ精度はかなり悪い状態になっています。
    木材の強度も年々低下しているので新品でもトラスロッドに余裕が無い・既に限界状態の物が多いのも木材自体に強度が無い事が理由です。
    弦を張りっぱなしで良いとするのなら弦張力に耐えれる余裕がかなりある位の強度が木材に必要です。
    昔あったモジュラスですら反るのですから、人工物で湿気乾燥にも強く強度も木材より高く全体的に均一な品質で安定したカーボンですら反るのだから答えは80年代で既に出ています。

    トーンの配線が間違っているので直し効く様になりました。
    全体的に配線が雑で素人作業されていました。

    ハイポジションは音詰まりするので実質そこは使えない箇所ですがミドルポジション辺りまでは不都合無く弾くことは可能です。
    この様な状態にならない為にも弾かない時は弦を緩めて物理的な負荷を与えない事が重要になります。

    ありがとうございました♪


    This is a setup and rewiring of a Fender Mexican Jazz Bass.

    The bass has a large forward bow and is high.

    The truss rod is at its limit and the strings are stuck in the high position, but I was able to get the string height to a playable level.

    This is what happens when the strings are left taut.
    There are many repairmen who say that the neck warp is balanced by the truss rod force and that it is better not to loosen the truss rod.
    Even if it is balanced, it is only a pinpoint statement for the center where the truss rod works best, and it is impossible to balance the warp only by the truss rod force, because the wood is not all at the same strength and the tension balance of the strings is different. It is impossible to always balance it.
    If it were really safe to leave the tension on, there would be no such a bad condition.
    The high end of the neck, in particular, is a place where excuses such as warping due to humidity or dryness are not acceptable.
    The same thing can be said for the waviness of the neck. Since wood is unstable and its strength is not constant, the hard parts do not warp and the soft parts warp, resulting in uneven warping and waviness.

    There are more items in poor condition in the world as a percentage of the total.
    The structure of the instrument is unreasonable because it is used by applying more string tension than the wood is strong enough to withstand.
    The proof of this is that when the strings are stretched, you can see that the wood warps in the forward direction, and at this point, the strength of the wood has been defeated by the tension of the strings.
    However, the truss rod force is not applied evenly to the entire neck to straighten the warp, but rather a part of the neck where the truss rod is most effective is subjected to strong force to adjust the warp. The truss rod is not balanced when viewed as a whole neck. The truss rod is not such a convenient thing.
    Therefore, if you look at the whole neck, you will see not only a simple forward warp, but also a ripple. This particular neck is not straight enough because of the high upswing and the forward warp.
    The strength of the wood is also decreasing year by year, so there is no room in the truss rod even if it is new, and the wood itself is not strong enough.
    If you want to leave the strings on, the wood needs to be strong enough to withstand the tension of the strings.
    The answer was already found in the 80’s, because even the modulus that used to be made in the past warped, and even carbon, a man-made material that is resistant to moisture and drying, has higher strength than wood, and is of uniform and stable quality throughout, also warped.

    The wiring of the tones is wrong, so it can be fixed.
    Overall, the wiring was messy and was done by an amateur.

    The high position is virtually unusable because it clogs up the sound, but it is possible to play up to the middle position without any inconvenience.
    To avoid this situation, it is important to loosen the strings when not playing to avoid physical stress.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




BLOG CATEGORY

ARCHIVE