• IMG20241023205335
  • Taylor 214CE 弦高調整&セットアップ
  • 2025/01/06
  • Category:
  • テイラー製214CEの弦高調整・セットアップです。

    新品で購入して常に弦を張りっぱなしにしているとの事で、大きく順反り・ハイ起き・トップ浮きで弦高が高い状態になって弾き難い状態です。

    テイラー自体が「弦は張りっぱなしで問題無い」と以前のホームページでは表記していたはずなのですが、現在のホームページではそのページが無くなっている?様子です。
    代わりに弦を緩めた方が良い表記になっている様で半音~1音下げにして保管に変わっている様子です。

    お客様も少しでも弾き易くしようと10-47弦を張っていますが、まずは調整してみるとトラスロッドも殆ど限界状態になってしまいました。
    10-47を張っててこれなので、これでは普通に11-52ライトゲージでも12-53等のミディアムゲージを張ると恐らくトラスロッド限界で順反りしネックを真っ直ぐに調整できない事でしょう。
    弦張力でトップ浮きも更に上がり、順反りだけでなくボディ弦高も上がりまともに弾けなくなる事でしょう。
    ネック自体も柔らかい印象です。
    材が柔らかいからこうした悪い状態になっているのですが、テイラーに限らず多くのメーカー自体も楽器を作っているのに楽器の事が分かってないと思います。

    10-47弦でも調整だけでは弦高が高く弾き難いのでサドルを削り弦高を下げました。
    フレット浮き等もありかなり状態が悪いです。
    材の個体が悪いとここまで悪くなる良い例かもしれません。

    アンプからの弦の音量バランスも悪かったのですが、サドルを削った際に音のバランスが良くなりました。

    一応は弾けるレベルとなりましたが、これから長く使用する上では状態は崖っぷちな状態です。
    メーカーがいい加減な事を言ってる事も全然あるので、正しく楽器を長持ちさせたいなら勉強が必要です。
    こちらのブログを読んだりYoutubeで学んで下さい。

    特に材の強度がかなり低下してきてる近年では弦を張りっぱなしで保管はご法度です。
    ましては楽器屋が張りっぱなしで良いとか言ってる所は状態が悪い物を売っていると言っている様なものでしょう。
    基本は販売側を信用してはいけません。その場でトラスロッドの余り量を確認させる事を徹底し状態の良し悪いを提示させないとダメです。売る側も素人ばかりですから。
    どの状態の物を買うか?どのメーカーを買うか?も含め結局はユーザーの自己責任なのでどうしようもありませんが知識が無いと自分が損をします。

    ありがとうございました♪


    This is a Taylor 214CE string height adjustment and setup.

    The guitar was purchased new and has always been left strung, and it is difficult to play due to the high string height with large forward bow, high rise, and top float.

    I believe that Taylor itself stated on its previous website that “leaving the strings on is no problem”, but that page is missing from the current website? It seems to be missing from the current website.
    Instead, it seems that it is better to loosen the strings and keep them a semitone to a tone lower.

    The customer has put on 10-47 strings to make it a little easier to play, but when he tried to adjust them first, the truss rod was almost at its limit.
    Since this is the case with 10-47 strings, if he were to put medium gauge strings such as 12-53 on a regular 11-52 light gauge, the truss rod would probably be at its limit and the neck would be bent forward, making it impossible to straighten the neck.
    The neck itself also seems soft.
    The softness of the wood is the reason for this bad condition, but I don’t think that many makers, not only Taylor, but also many other makers themselves, understand the instrument they are making.

    Even with 10-47 strings, the string height is too high to play only by adjustment, so the saddle was shaved and the string height was lowered.
    The fret board is in bad condition with some fret lift.
    This may be a good example of how bad the wood is.

    The volume balance of the strings from the amp was also bad, but when the saddle was shaved, the sound balance was improved.

    It is now at a level where it can be played at least for a while, but the condition is on the edge of a cliff for long use in the future.
    There are some things that manufacturers say that are not true, so you need to learn if you want your instrument to last a long time.
    Please read this blog or watch Youtube to learn more.

    Especially in recent years, when the strength of the wood has decreased considerably, it is not advisable to leave the strings in storage.
    And if a music shop says you can leave the strings on, it is like saying they are selling you something in bad condition.
    Basically, you should not trust the seller. The seller should be able to tell you whether the instrument is in good or bad condition by checking the amount of truss rod remaining on the spot. The sellers are all amateurs.
    What condition should you buy? Which manufacturer to buy? In the end, it is the user’s own responsibility, but if you don’t have the knowledge, you will lose yourself.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




BLOG CATEGORY

ARCHIVE