andy-luo-0Xm-T7-SzBA-unsplash
  • 【初心者必見】最初のギターは有名メーカーを選ぶべき?後悔しないギター選びのポイントを徹底解説!

  • 2025/07/11
  • Category:

  • 「よし、ギターを始めよう!」

    そう決意したあなたが最初に直面する大きな壁、それが**「最初の1本をどう選ぶか」**という問題です。

    楽器店やインターネットには無数のギターが並び、「Fender(フェンダー)」や「Gibson(ギブソン)」といった有名メーカーの名前もあれば、あまり聞き馴染みのないメーカーのギターもたくさんあります。

    多くの初心者が抱く疑問、それは…

    「よくわからないし、有名なメーカーのギターを買っておけば安心なのかな?」

    結論から言うと、その考え方は半分正解で、半分は注意が必要です。

    この記事では、なぜ有名メーカーが「安全」と言われるのか、そのメリットとデメリットを詳しく解説し、あなたが後悔しない最高の1本を見つけるための具体的な方法をご紹介します。

    piiko-jYE33Po8DKM-unsplash

    ~なぜ有名メーカーは「安全パイ」と言われるのか?5つのメリット~

    有名メーカーのギターが初心者におすすめされるのには、明確な理由があります。それは、長年の歴史で培われた「信頼」があるからです。

    1. 品質が安定していて「ハズレ」が少ない(と世間に思われている)
    有名メーカーは、世界中のギタリストから支持されるブランドイメージを維持するため、厳しい品質管理基準を設けている様に思われています。
    ですが実際には有名で高額なモデルでもいわゆる「アタリ」や「ハズレ」が存在しますので要注意です。

    ・チューニングが安定しやすい: 安価なギターにありがちな「すぐ音が狂う」というストレスが少ない事が多いです。

    ・ネックが反りにくい: ギターの弾きやすさに直結するネックのコンディションが安定しています。
    PRS等は値段が高いだけあってネックの反りが変化し難い印象はありますが、近年は木材の質も低下しており強度も弱くなっている傾向ですので高額で有名なモデルだから反りが安定するとも言い切れなくなっております。

    ・作りが丁寧: 細かい部分の仕上げが綺麗で、長く使う上でのトラブルが起きにくいです。この辺りは海外モデルではなく国産モデルに多く該当します。

    練習しようとするたびにチューニングが狂っていたり、弾きにくいギターだったりすると、それだけでモチベーションが下がってしまいます。品質の安定性は、ギターを長く続けるために非常に重要な要素です。

    2. 「お手本になるサウンド」が出しやすい
    あなたが好きなあのアーティストが奏でるギターサウンド。その多くは、Fender、Gibsonといった有名メーカーのギターから生まれています。
    当時は現在の様に様々なブランドが多くあった訳ではなく、選択肢が限られた中で使用できる楽器がフェンダーやギブソンだった事もあり有名なアーティストが使用している事が多いです。

    有名メーカーのギターを手に入れるということは、多くの人が基準とする「あの時に出していた音」の出発点に立つということです。
    自分の出している音が良いのか悪いのか判断しやすく、上達への近道となります。

    3. 圧倒的な情報量の多さ
    何か困ったことが起きたとき、すぐに解決策を見つけられるのも大きなメリットです。

    「弾き方のコツやメンテナンス方法」「おすすめの機材(アンプやエフェクター)」など、インターネットで検索すれば、同じメーカーのギターを使っている先輩ギタリストたちの豊富な情報がすぐに見つかります。
    これは、特に最初のうちは心強いサポートになるでしょう。

    4. 高いリセールバリュー(再販価値)
    万が一、「残念ながらギターが続かなかった…」という場合でも、有名メーカーのギターは中古市場でも人気があるため、比較的高値で売却できる可能性があります。

    「どうせ売るなら…」と考えるのは少し寂しいですが、これも現実的なメリットの一つです。高価な買い物だからこそ、出口戦略を考えておくのも賢い選択と言えます。

    5. 所有欲が満たされ、モチベーションが上がる
    憧れのアーティストが持っているのと同じロゴが入ったギターを手にする喜びは、何物にも代えがたいものがあります。「あのギターが自分のものに!」という高揚感は、「もっと練習して上手くなりたい!」という強力なモチベーションに繋がります。

    colette-o-connor-RnHpcaIkzAc-unsplash

    ~有名メーカーの注意点・デメリット~

    もちろん、良いことばかりではありません。注意すべき点も理解しておきましょう。

    1. 価格が高くなりがち
    最大のデメリットは、やはり価格です。同等の木材やパーツを使っていても、ブランドの価値や広告費などが上乗せされるため、無名メーカーのギターより高価になる傾向があります。

    2. ブランド名だけで選んでしまう危険性
    「Fenderだから」「Gibsonだから」という理由だけで選んでしまうと、自分の弾きたい音楽のジャンルや、自分の身体に合わないギターを選んでしまう可能性があります。
    「音が良い」は所詮、他人が決めた主観です。良い音と言われている音が自分にとっての「良い音」になるとは限りません。
    音は人間の味覚と同じようなもの、実際に手に取り音を出して好きな音がするギターを選ぶ事が大事です。

    例えば、繊細なカッティングでファンクをやりたいのに、パワフルなハムバッカーピックアップを搭載したゴリゴリのロック向けギターを選んでしまうと、理想の音を出すのに苦労するかもしれません。

    結論:初心者はどう選ぶべきか?
    有名メーカーのギターは、品質やサウンド、情報量の多さといった面で、初心者が失敗する確率を大きく下げてくれる「安全な選択肢」であることは間違いないかもしれません。
    ただ他のメーカーに同じ様な音が出せないのか?と聞かれれば答えはNo。
    有名やブランドや高額なブランドでなくても同じ様な音が出せる楽器は無数に存在します。

    最も大切なのはブランド名ではありません。後悔しないギター選びのための、具体的なステップをご紹介します。

    STEP 1:まずは予算を決める
    まずは無理のない範囲で、ギター本体にかけられる予算を決めましょう。一般的に、初心者向けのギターは3万円〜8万円程度の価格帯で、品質と価格のバランスが良いモデルが多く見つかります。

    STEP 2:好きなアーティストや音楽ジャンルをヒントにする
    あなたが「こんな曲が弾きたい!」と思うアーティストは、どんな形のギターを使っていますか?見た目やサウンドを参考に、自分の好みの方向性を探ってみましょう。

    ストラトキャスタータイプ (Fenderなど): 幅広いジャンルに対応できる万能選手。シャープでキレのあるサウンド。

    テレキャスタータイプ (Fenderなど): チャキチャキとした歯切れの良いサウンドが特徴。ボーカルギターにも人気。

    レスポールタイプ (Gibsonなど): 太く甘い、パワフルなサウンド。ロックの王道。

    SGタイプ (Gibsonなど): レスポールより軽量で、高音域が弾きやすい。こちらもロック系に人気。

    STEP 3:【最重要】楽器店で実際に触ってみる!
    予算と好みの方向性が決まったら、勇気を出して楽器店へ行きましょう。そして、必ず実際にギターを構えてみてください。

    ネックは握りやすいか?

    重さはどうか?立って構えた時にバランスは良いか?

    ボディの大きさはしっくりくるか?

    見た目やスペックだけでは分からない「弾きやすさ」は、実際に触れてみないと分かりません。店員さんに「初心者で、〇〇円くらいの予算で探しています」と伝えれば、親切に相談に乗ってくれるはずです。恥ずかしがる必要は全くありません。

    おすすめの選択肢:「有名メーカー傘下のブランド」
    「いきなりFenderやGibsonは予算的に厳しい…でも品質は妥協したくない」という方に最適なのが、有名メーカー傘下のブランドです。

    Squier by Fender (スクワイヤ): Fenderの直系ブランド。本家のデザインとサウンドを、手頃な価格で体験できます。
    特にクラシックヴァイヴシリーズは非常に低価格帯ながら弾き易く音も良いのでお勧めモデルです。

    Epiphone (エピフォン): Gibsonの直系ブランド。レスポールやSGなど、憧れのモデルがラインナップされています。
    品質は個体によりピンキリな事が多い為、他のギブソンコピーモデルも参考にした方が良いです。

    これらのブランドは品質とコストパフォーマンスのバランスが良いモデルが多く、世界中の初心者に選ばれています。最初の1本として、まず間違いない選択と言えるでしょう。

    ~まとめ~

    最初の1本に有名メーカーのギターを選ぶことは、多くのメリットがあり、特に品質面での安心感は、ギターを挫折しないための大きな助けになります。

    しかし、最終的に大切なのは、ブランド名に惑わされず、あなた自身が「これだ!」と愛着を持てる1本に出会うことです。

    ぜひ楽器店に足を運び、たくさんのギターに触れてみてください。あなたの手で、音で、心で感じた「最高の相棒」こそが、これからのギターライフを何倍にも楽しくしてくれるはずです。

    読んで頂きありがとうございました!



    Okay, let’s start playing guitar!”

    The first big obstacle you face when you decide to start playing guitar is the question of how to choose your first guitar.

    There are countless guitars available at music stores and on the Internet, some from well-known manufacturers such as Fender and Gibson, and many from unfamiliar manufacturers.

    The question that many beginners have is…

    “I don’t really know what I’m looking for, and I should just buy a guitar from a well-known maker and I’ll be safe?”

    As it turns out, that idea is half correct and half cautionary.

    In this article, we will explain in detail why famous manufacturers are considered “safe,” their advantages and disadvantages, and provide concrete ways to find the best one that you will not regret.

    ~Why are famous manufacturers called “safe pies”: 5 advantages~.

    There is a clear reason why guitars made by famous manufacturers are recommended for beginners. It is because of the “trust” that has been cultivated over many years of history. 1.

    1. stable quality and few “misses” (as people think)
    Famous manufacturers are thought to have strict quality control standards in order to maintain a brand image that is supported by guitarists around the world.
    In reality, however, there are so-called “Atari” and “Hazure” models, even among famous and expensive models, so be careful.

    Easy to keep in tune: Inexpensive guitars often do not suffer from the stress of “going out of tune” as often happens with inexpensive guitars.

    The neck is not prone to warping: The condition of the neck, which directly affects the playability of the guitar, is stable.
    PRS guitars are more expensive, so it is difficult for the neck to warp, but in recent years, the quality of the wood has been declining and the strength of the wood has been weakening.

    The quality of the wood has been declining in recent years, and the strength of the wood tends to be weaker. This applies to many domestic models, not foreign models.

    If a guitar is out of tune or difficult to play every time you try to practice, that alone will lower your motivation. Stability of quality is a very important factor for a long-lasting guitar playing experience. 2.

    2. easy to produce a “model sound”
    The guitar sound played by that artist you like. Many of them were born from guitars made by famous manufacturers such as Fender and Gibson.
    In those days, there were not as many different brands as there are today, and the instruments available were limited to Fender and Gibson, which is why many famous artists used them.

    To acquire a guitar made by a famous maker means to stand at the starting point of “the sound they were making at that time,” which is the standard for many people.
    It is easier to judge whether the sound you are producing is good or bad, and it is a shortcut to improvement.

    3. an overwhelming amount of information
    Another great advantage is that when something troubling occurs, you can quickly find a solution.

    If you search the Internet for tips on how to play and maintain your guitar, recommended equipment (amps and effectors), etc., you will quickly find a wealth of information from senior guitarists who use guitars made by the same manufacturer.
    This will be a reassuring support, especially in the beginning. 4.

    4. high resale value
    Even in the unlikely event that your guitar does not last, you may be able to sell it for a relatively high price because guitars made by famous manufacturers are popular on the used market.

    It is a little sad to think, “If I’m going to sell it anyway…,” but this is one of the practical advantages. Because it is an expensive purchase, it is wise to consider an exit strategy.

    5. the desire for ownership is satisfied and motivation is increased
    The joy of holding a guitar with the same logo as the one owned by the artist you admire is irreplaceable. The elation of “that guitar is mine!” This elation is a powerful motivator to keep practicing and getting better. This is a powerful motivation to “practice more and get better!

    ~Cautions and Disadvantages of Famous Guitar Makers

    Of course, it is not all good things. There are some points to be aware of. 1.

    1. the price tends to be high
    The biggest disadvantage is the price. Even if the same woods and parts are used, guitars made by unknown makers tend to be more expensive than those made by unknown makers because of the added value of the brand and advertising costs. 2.

    Danger of choosing a guitar based on brand name alone
    If you choose a guitar only because it is “Fender” or “Gibson,” you may end up choosing a guitar that is not suited to the genre of music you want to play or your body.
    Good sound” is a subjective judgment made by others. A sound that is said to sound good is not necessarily a “good sound” for you.
    Sound is like our sense of taste, and it is important to choose a guitar that you like the sound of when you actually pick it up and play it.

    For example, if you want to play funk with delicate cutting, but you choose a burly rock guitar with a powerful humbucker pickup, you may have a hard time getting the ideal sound.

    Conclusion: How should a beginner choose?
    Guitars from well-known manufacturers may be a “safe choice” in terms of quality, sound, and information content, greatly reducing the chance of failure for beginners.
    But can’t other manufacturers produce a similar sound? The answer is no.
    There are countless instruments that can produce a similar sound, even if they are not famous or expensive brands.

    The most important thing is not the brand name. Here are some concrete steps to help you choose a guitar that you will not regret.

    STEP 1: First, decide on a budget.
    First, decide on a budget that you can spend on the guitar itself within a reasonable range. Generally, guitars for beginners are in the price range of 30,000 yen to 80,000 yen, and you can find many models with a good balance of quality and price.

    STEP 2: Take a cue from your favorite artists and music genres.
    You may say, “I want to play this kind of music! What kind of guitars do the artists you like use? Find out what direction you prefer by referring to the look and sound of the guitar.

    Stratocaster type (Fender, etc.): A versatile player that can be used in a wide range of genres. Sharp and crisp sound.

    Telecaster type (Fender, etc.): Characterized by a crisp, snappy sound. Popular for vocal guitar.

    Les Paul type (Gibson, etc.): Thick, sweet, and powerful sound. The king of rock guitars.

    SG type (Gibson, etc.): Lighter than Les Paul and easier to play in the upper register. Also popular among rock players.

    STEP 3: [Most important] Go to a music store and try one for yourself!
    Once you have decided on a budget and the direction of your preferences, you should gather up your courage and go to a music store. And be sure to actually hold the guitar in your hands.

    Is the neck comfortable to hold?

    How is the weight? Is it well-balanced when you stand up and hold it?

    Does the size of the body feel right?

    You cannot tell how easy a guitar is to play from its appearance or specifications alone unless you actually touch it. If you tell the store staff that you are a beginner and are looking for a guitar with a budget of about ¥0.00, they should be able to help you in a friendly manner. There is no need to be shy at all.

    Recommended option: “Brands under famous manufacturers”
    The best choice for those who say, “Fender or Gibson is too expensive for my budget… but I don’t want to compromise on quality” is a brand under a famous manufacturer.

    Squier by Fender: A brand directly affiliated with Fender. You can experience the design and sound of the original brand at an affordable price.
    The Classic Vibe series in particular is a highly recommended model because it is easy to play and sounds great at a very low price point.

    Epiphone: A brand directly affiliated with Gibson. The lineup includes Les Paul, SG, and other coveted models.
    Since the quality often varies from one individual to another, it is better to refer to other Gibson copy models.

    Many of these brands have models with a good balance of quality and cost performance, and are chosen by beginners all over the world. As a first guitar, they are a good choice.

    Conclusion

    Choosing a guitar made by a well-known manufacturer for your first one has many advantages, especially in terms of quality, which will greatly help you not to fall behind in guitar playing.

    However, what is ultimately important is not to be misled by the brand name, but to find a guitar that you yourself can and find a guitar that you will love.

    Please visit a music store and touch many guitars. The “best partner” you feel in your hands, in your sound, and in your heart will make your guitar life more enjoyable than ever before.

    Thank you for reading!


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250325_101725152
  • Tokai ES-335 ナット交換&セットアップ

  • 2025/07/10
  • Category:
  • トーカイ製ES-335のナット交換・セットアップです。

    ナットで音詰まりする状態です。

    ナットを新品に交換しセットアップする事で問題無い状態に修復できました。

    中古品や長年使用している楽器はナット・フレットが消耗し不具合が起きている事も多いです。
    それらは基本直して使用しないとまともな楽器として使用ができませんので要注意です。

    ただ上記の様に消耗品なので、基本は購入時に直す意識が必要です。

    ありがとうございました♪


    This is a nut replacement and setup for a Tokai ES-335.

    The sound was clogged by the nut.

    By replacing the nut with a new one and setting up the instrument, we were able to restore it to a problem-free condition.

    Used instruments and instruments that have been used for many years often have problems with the nuts and frets due to wear and tear.
    These must be repaired before they can be used as a proper instrument, so please be careful.

    However, as mentioned above, they are consumable items, so you need to be aware of the need to fix them when you purchase the instrument.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    guitar-515901_1280
  • 【初心者向け永久保存版】ギターの弦高調整を徹底解説!快適な演奏性を手に入れるための完全ガイド

  • 2025/07/08
  • Category:
  • 「なんだか弦がビビる…」「コードが押さえにくい…」「もっと速く弾けるようになりたい!」

    もしあなたがそう感じているなら、それはもしかしたらギターの「弦高」が適切でないのかもしれません。弦高とは、フレットと弦の間の距離のこと。このわずかな隙間が、あなたの演奏に想像以上に大きな影響を与えているんです。

    このブログ記事では、ギター初心者の方でも安心して自分で弦高調整ができるよう、その重要性から具体的な調整手順、そして注意点まで、徹底的に詳しく解説していきます。長いですが、ぜひ最後までお読みいただき、あなたのギター演奏を次のレベルへと引き上げましょう!

    bassist-5505695_1280

    1. 弦高調整ってそもそも何?なぜそんなに大切なの?
    まず、「弦高調整」という言葉の基本から理解していきましょう。

    弦高とは?
    弦高とは、ギターの弦とフレットの間の高さのことです。具体的には、弦を何も押さえていない状態で、弦の下面からフレットの頂点までの距離を指します。この距離は、ナット(ヘッド側)とサドル(ブリッジ側)の2箇所で決まります。

    なぜ弦高調整が大切なの?
    弦高は、ギターの演奏性とサウンドに直結する非常に重要な要素です。

    演奏性への影響:弦高が高い場合: 弦を押さえるのに強い力が必要になり、指が疲弊しやすくなります。特にバレーコードなどは押さえにくく、初心者の方は挫折の原因にもなりかねません。速いフレーズを弾くのも困難になります。最悪、腱鞘炎などの病気にもなり無理して弾く事自体が危険です。

    弦高が低すぎる場合: 弦がフレットに当たりやすくなり、「ビビリ」や「音詰まり」が発生しやすくなります。せっかくの音が台無しになり、気持ちよく演奏できません。

    サウンドへの影響:適切な弦高は、クリアな音の立ち上がりと豊かなサステイン(音の伸び)を生み出します。

    弦高が高すぎると、音がぼやけたり、アタックが弱くなったりすることがあります。

    弦高が低すぎてビビリが発生すると、本来の音の鳴りが失われ、サステインも短くなります。

    つまり、弦高を適切に調整することで、押さえやすさが向上し、ビビリのないクリアなサウンドで、より快適にギターを演奏できるようになるのです。

    2. 弦高調整の前に!必ずチェックすべき3つのポイント
    弦高調整は、ギター全体のセットアップの一部です。いきなりブリッジをいじる前に、以下の3つのポイントを必ず確認し、必要であれば調整しておきましょう。これらを無視して弦高だけを調整しても、良い結果は得られません。

    ① ネックの反り(リリーフ)
    ギターのネックは、弦の張力や湿度・温度の変化によって、微妙に反りが発生します。これが「ネックの反り」です。
    弦高の調整はまずこの「ネック反り」が重要な要素になります。間違っても弦高調整でいきなりサドルを触る事だけはやめて下さい。

    順反り: 弦の張力に引っ張られて、ネックが弓なりに反っている状態。ボディ側からヘッド側に向かってへこんでいるように見えます。順反りだと弦高が高くなり、押さえにくくなります。ひどい場合はハイフレットで音詰まりを起こすこともあります。

    逆反り: 弦の張力に勝って、ネックがヘッド側に反り返っている状態。ボディ側からヘッド側に向かって膨らんでいるように見えます。逆反りだと弦高が低くなり、ローフレットでのビビリや音詰まりの原因になります。

    確認方法:ギターを平らな場所に置くか、抱えるなどして安定させます。

    6弦(一番太い弦)の1フレットを左手で押さえます。

    同時に、右手で6弦の最終フレット(ボディに一番近いフレット)を押さえます。
    正確にはジョイントフレット(ヒール部が始まる付近のフレット)も押さえて反りを確認しましょう。
    このジョイントフレットと最終フレットで隙間が大きい場合は「ハイ起き」が起きており調整では直せない場合があります(フレットすり合わせ等)。

    その状態で、6弦とネックの間の隙間を、7~9フレットあたりで目視します。

    順反りの場合: 隙間が大きく開いて見えます。

    逆反りの場合: 隙間がほとんどなく、弦がフレットに触れているように見えます。

    理想的な状態(わずかな順反り): 名刺1枚分くらいのわずかな隙間が見えるのが理想です。
    と言っても目視の判断はあまり当てにならず、ここをタッチした際の「カチカチ」音で判断が適切です。
    音が大きいと隙間がそれだけあり、小さいと隙間が小さいと判断できます。
    ここの判断は経験となりますが、音が小さくなるにつれ「ネック反りが真っすぐになっていく」と思えば良いです。

    acoustic-4900731_1280

    ★重要ポイント★
    このネック反りには「正解」がありません。
    自分で様々な反りを試し、好みの反りを見つけて下さい。
    「順反り」「若干順反り」も人によって調整加減が大きく異なる為、基本的に人の言葉に頼らず自分で判断した方が良いです。
    順反りさせれば弦高が高く弾き難くなりますので、自分に合った反り基準を見つける事が理想です。
    その為には自分で試すか様々なリペアショップに持ち込み情報を得るしか方法がありません。

    調整方法:ネックの反りは、ヘッドにある「トラスロッド」という金属棒を調整することで修正します。トラスロッドを回すための専用の六角レンチやボックスレンチが必要です。

    順反り(隙間が大きい場合): トラスロッドを時計回りに締めます。

    逆反り(隙間がない場合): トラスロッドを反時計回りに緩めます。

    ⚠注意点⚠: トラスロッドの調整は、ギターの構造に直接影響を与える繊細な作業です。下手な作業ではネックを損傷させる可能性があります。初めての方や不安な方は、無理せず楽器店のリペアマンに相談することをお勧めします。回すとしても、1/8回転ずつなど、少しずつ慎重に行い、その都度ネックの状態を確認しましょう。

    ② ナットの溝の高さ:ナットは、ヘッド側で弦を支えるパーツです。このナットの溝の高さが不適切だと、開放弦の弦高が高すぎたり低すぎたりして、全体的な弦高調整に影響を与えます。

    確認方法:各弦の2フレットを押さえます。

    その状態で、1フレットの間の隙間を目視します。

    この隙間が大きすぎると、0フレットの弦高が高すぎる状態です。

    逆に、隙間がほとんどないか、弦が1フレットに触れていれば、低すぎる状態です。

    調整方法:ナットの溝を削ったり、逆に埋めて加工したりする作業が必要です。これは専用の工具と知識が必要な、非常に専門性の高い作業です。安易に自分でやろうとすると、取り返しがつかなくなる可能性が高いので、必ず専門の楽器店やリペアマンに依頼しましょう。

    ③ オクターブチューニング(イントネーション)
    オクターブチューニング(イントネーション)とは、開放弦を弾いた時の音と、12フレットを押さえた時の音(または12フレットのハーモニクス)が、正確に1オクターブ(同じ音)になるように調整することです。

    なぜこれが弦高調整の前に必要かというと、オクターブチューニングの調整によってサドルの位置が前後するため、最終的な弦高も微妙に変化する可能性があるからです。弦高調整は、オクターブチューニングが合った状態で行うのがベストです。

    確認方法と調整方法:後述する「ブリッジでの弦高調整」の後に詳しく解説しますが、調整に使うのはブリッジのサドルを前後させるネジです。

    これら3つのポイント、特にネックの反りが適切に調整されていることを確認してから、いよいよ弦高調整に取り掛かりましょう。

    3. いよいよ本番!ギターの弦高調整の具体的な手順
    ネックの反りやナットの状態が適切であることを確認したら、いよいよブリッジ側での弦高調整です。ギターの種類によってブリッジの構造が異なるため、代表的なタイプに分けて解説します。

    準備するもの
    適切な六角レンチまたはドライバー: 使用するギターのブリッジの種類によって異なります。たいていはギターに付属しているか、ホームセンターなどで入手できます。サイズの合うものを複数用意しておくと安心です。

    チューナー: 正確な音程で調整するために必須です。

    弦高ゲージ(または精密な定規): 弦とフレットの間の距離を正確に測るためのツール。一般的なスケールがミリ/インチで記載されているものだと便利です。

    新しい弦(任意): 弦高調整のついでに、新しい弦に交換するのも良いでしょう。劣化した弦では正確な調整が難しい場合があります。

    ギタークロスや柔らかい布: 作業中にギターを傷つけないように敷いたり、拭いたりするのに使います。

    作業スペースの確保
    安定した平らな場所で作業しましょう。テーブルの上に毛布などを敷いてギターを置くと良いでしょう。

    【タイプ別】ブリッジでの弦高調整方法
    A. フェンダータイプ(ストラトキャスター、テレキャスターなど)
    サドルごとに弦高調整用の六角ネジ(イモネジ)が2つずつ付いているタイプです。最も一般的で、弦高調整しやすいタイプと言えます。

    チューニングを緩める: 弦高調整ネジを回す際に、弦のテンションがかかっているとネジ山を痛めたり、正確な調整が難しくなったりします。調整する弦だけ、少しだけチューニングを緩めましょう。(完全に緩める必要はありませんが、弦にたるみが出ない程度に。)

    弦高ゲージで現在の高さを測る: 調整したい弦の、最終フレットあたり(または12フレットあたり)で、弦とフレットの間の距離を弦高ゲージで測ります。この時の数値を控えておくと、後で比較できます。

    調整ネジを回す:

    弦高を上げたい場合: サドルの六角ネジ(イモネジ)を時計回りに回します。

    弦高を下げたい場合: サドルの六角ネジ(イモネジ)を反時計回りに回します。

    ポイント: 2つの六角ネジを均等に回すのが重要です。どちらか片方だけ回しすぎると、サドルが傾き、弦が安定しなくなったり、オクターブ調整が狂いやすくなったりします。

    チューニングを戻して確認: 少し回したら、チューニングを元に戻し、音を出してみてビビリがないか、押さえやすくなったかなどを確認します。

    再度計測と微調整: 弦高ゲージで目標の高さになっているか確認し、必要であれば少しずつ微調整を繰り返します。

    他の弦も同様に: 全ての弦に対して、この作業を繰り返します。一般的には、低音弦側をわずかに高めに、高音弦側をわずかに低めに設定することが多いですが、最終的には弾き手の好みで調整しましょう。

    B. ギブソンタイプ(レスポール、SGなど)
    チューン・O・マチック・ブリッジと呼ばれるタイプが一般的です。ブリッジの両端にあるスタッドボルトの高さで、ブリッジ全体を持ち上げたり下げたりして弦高を調整します。個別の弦高調整はできません。

    チューニングを緩める: フェンダータイプと同様に、全ての弦のチューニングを少し緩めます。

    ブリッジのスタッドボルトを回す:

    弦高を上げたい場合: ブリッジの両端にあるスタッドボルトを、専用のマイナスドライバーや指(ギザギザがついているタイプ)で時計回りに回します。

    弦高を下げたい場合: スタッドボルトを反時計回りに回します。

    ポイント: 必ず左右均等に回しましょう。片方だけ回しすぎるとブリッジが傾き、弦のテンションバランスが崩れたり、オクターブ調整が狂いやすくなったりします。

    チューニングを戻して確認: チューニングを元に戻し、音を出してビビリがないか、弾きやすくなったかを確認します。

    計測と微調整: 弦高ゲージで全体的な高さを確認し、必要であれば微調整を繰り返します。

    C. その他(フロイドローズなど)
    フロイドローズなどのトレモロユニット搭載のギターは、その構造が複雑なため、弦高調整も上記2タイプより難易度が高くなります。基本的にはブリッジ全体の高さをスタッドボルトで調整しますが、フローティングしている場合は、スプリングの調整など他の要素も絡んできます。
    各弦の高さ調整はサドル下にプレートを挟み行います。

    フロイドローズの弦高調整は、専門知識と経験が必要なため、自信がない場合は楽器店のリペアマンに依頼することを強く推奨します。

    4. 弦高調整の目安と自分の好みの見つけ方
    「結局、弦高ってどれくらいがいいの?」という疑問が浮かぶと思います。これは最終的には弾き手の好みに大きく左右されますが、一般的な目安と、自分の好みを見つけるヒントをご紹介します。

    一般的な弦高の目安(12フレット上での測定)
    エレキギター(6弦側): 1.5mm~2.0mm

    エレキギター(1弦側): 1.5mm~2.0mm

    これはあくまで目安であり、ギターの種類(ストラト、レスポール、セミアコなど)や、プレイヤーの演奏スタイル(速弾き中心、コード弾き中心、アコースティックギターのようなタッチなど)によって最適な値は異なります。

    自分の好みの弦高を見つけるヒント
    「現状維持」から始める: まずは現在の弦高を測り、それを基準に少しずつ調整してみましょう。

    少しずつ調整する: いきなり大きく変えるのではなく、少しずつ(例えば1/4回転ずつ)調整して、弾き心地の変化を確認しましょう。

    弾きながら確認する: 調整したら、実際にギターを弾いてみましょう。

    コードを弾いてみる: 全ての弦がクリアに鳴るか、押さえにくさはないか。

    単音を弾いてみる: 各弦でビビリや音詰まりがないか、サステインは十分か。

    色々なポジションで弾いてみる: ローフレットからハイフレットまで、満遍なく試してみましょう。

    速いフレーズも試してみる: 普段弾いているフレーズで、指の負担が減ったか、スムーズに弾けるようになったか。

    メモを取る: 調整前と調整後の弦高、そしてその時の弾き心地をメモしておくと、後で比較検討しやすくなります。

    時間を置く: 調整後、一晩寝かせると、木材が湿度や温度に馴染んで弦高がわずかに変わることがあります。最終的な確認は、一晩置いた後に行うと良いでしょう。

    5. 弦高調整後の最終確認:オクターブチューニングのやり直し!
    弦高を調整すると、弦長がわずかに変化するため、オクターブチューニングが狂う可能性が高いです。 弦高調整が済んだら、必ずオクターブチューニングをやり直しましょう。

    オクターブチューニング(イントネーション)の調整手順
    正確なチューニング: 各弦を正確にチューニングします。

    12フレットの音を比較:

    まず、開放弦を弾き、チューナーで正確な音程になっていることを確認します。

    次に、その弦の12フレットをピッキングし、チューナーで音程を確認します。

    さらに、その弦の12フレットのハーモニクス(弦に軽く触れてピッキング)を弾き、チューナーで音程を確認します。

    サドルの位置を調整:

    12フレットの実音が、開放弦/ハーモニクスより「高い」場合: サドルをボディエンド側(ブリッジから遠ざける方向)に動かして、弦長を長くします。

    12フレットの実音が、開放弦/ハーモニクスより「低い」場合: サドルをネック側(ブリッジに近づける方向)に動かして、弦長を短くします。

    調整方法:

    フェンダータイプ: 各サドルの後方にあるプラスネジ(またはマイナスネジ)を回して、サドルを前後させます。

    ギブソンタイプ: ブリッジのサドル自体を移動させることはできません。調整ネジでサドルの位置を前後させます。

    繰り返し調整: サドルの位置を少し動かすたびに、その弦のチューニングを正確に戻し、再度開放弦と12フレットの音を比較します。これを、開放弦と12フレットの音がぴったり一致するまで繰り返します。

    全ての弦で繰り返す: 各弦ごとにこの作業を行います。特に低音弦側は、調整がシビアになる傾向があります。

    ⚠注意点⚠: オクターブ調整は非常にデリケートな作業です。焦らず、少しずつ、何度も確認しながら行いましょう。新しい弦は伸びる過程でチューニングが安定しにくいので、弦交換直後よりも、しばらく弾いて弦が馴染んでから調整する方が安定します。

    guitar-8598823_1280

    6. 弦高調整の落とし穴とトラブルシューティング
    自分で調整する際に陥りやすい落とし穴と、よくあるトラブルへの対処法を知っておきましょう。

    ◆落とし穴◆

    ネックの反りを見落とす: これが最も多い失敗です。ネックが反った状態で弦高だけ調整しても、ビビリが解消されなかったり、かえって弾きにくくなったりします。必ず最初にネックの反りを確認しましょう。

    「とりあえず低くすれば弾きやすい」という誤解: 弦高を低くしすぎると、ビビリや音詰まりの原因になり、サステインも失われます。快適な演奏性とクリアなサウンドのバランスが重要です。

    調整ネジを回しすぎる: 特にイモネジは、一度に大きく回しすぎると、どこが適正なのか分からなくなってしまいます。少しずつ、慎重に回しましょう。

    締めすぎによるネジ山の破損: 調整ネジを無理に締めすぎると、ネジ山を潰してしまい、調整ができなくなったり、最悪の場合はサドルやブリッジ本体を破損させたりすることがあります。止まる感触があったら、それ以上無理に締め込まないようにしましょう。

    ~よくあるトラブルと対処法~

    ビビリが解消されない:ネックの反りは適切か?(逆反りになっていないか?)、場合によってはすり合わせが必要。

    ナットの溝が低すぎないか?(専門家へ相談)

    フレットの高さが不均一ではないか?(「フレットの浮き」や「すり合わせ」が必要な場合があり、専門家へ相談)

    単純に弦高が低すぎるだけかもしれないので、少し高くしてみる。

    特定の弦だけビビる/音詰まりする:その弦のサドルが他の弦よりも低すぎないか?

    その弦のナット溝が低すぎないか?

    その弦のルート上のフレットに浮きなどがないか?

    調整ネジが回らない/固い:無理に回さず、ネジの溝に溜まった汚れを取り除いてみたり、潤滑剤を少量塗布してみたりする。

    サイズの合ったドライバーや六角レンチを使っているか確認する。

    それでもダメなら、無理せずリペアショップへ相談しましょう。

    オクターブが合わない:チューニングは正確か?

    古い弦を使っていないか?(新しい弦に交換してみる)

    サドルがこれ以上動かせないところまで来ている場合は、ネックの反りやナットの高さに問題がある可能性がある。

    まとめ:弦高調整は「ギターとの対話」

    ギターの弦高調整は、一見難しそうに見えますが、適切な知識と少しの工具があれば、初心者の方でも十分に取り組める作業です。そして何よりも、自分の手でギターを調整することで、ギターの構造への理解が深まり、より一層愛着が湧くことでしょう。

    重要なのは、**「焦らないこと」と「少しずつ調整して確認すること」**です。そして、もし少しでも不安を感じたり、手に負えないと感じたりした場合は、無理せず信頼できる楽器店やリペアショップの専門家に相談しましょう。プロの目で見て調整してもらうことで、より確実にあなたのギターのポテンシャルを引き出すことができます。

    このブログ記事が、あなたが快適なギター演奏を手に入れるための一助となれば幸いです。ぜひ、あなたのギターとの「対話」を楽しんで、最高の演奏体験を追求してください!

    読んで頂きありがとうございました!


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250331_110012039
  • EDWARDS E-HR-98 HORIZON 配線直し EMG 85 81

  • 2025/07/07
  • Category:
  • エドワーズ製ホライゾンの配線直しです。

    お客様の配線ミスで配線内部がぐちゃぐちゃな状態です。

    要望でボリュームポットのみをEMGの25k、ステレオジャックに交換しました。

    パッシブ回路からアクティブ回路に交換する際は基本的にPU切り替えスイッチ以外は全て交換する必要があります。

    今回の場合だとボリュームポットがパッシブのまま500kΩだったりモノラルジャックだったりとミスがありました。

    トーン無し1Vo仕様にしてるとの事なので必要な部品だけを交換し配線をやり直しました。

    EMGは優秀なパーツですので今でも愛好家は多いですが、組み込む際には仕様変更になる注意が必要です。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring of an Edwards Horizon.

    The inside of the wiring is messed up due to a wiring error by the customer.

    We replaced only the volume pot with an EMG 25k, stereo jack as requested.

    When replacing a passive circuit to an active circuit, basically everything needs to be replaced except for the PU switch.

    In this case, the volume pot was still passive with 500k ohms and a mono jack, so there were some mistakes.

    Since the guitar is designed to be 1Vo without tone, I replaced only the necessary parts and rewired.

    EMG is an excellent part, and there are still many enthusiasts, but you need to be careful when incorporating it, as the specifications have changed.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    guitar-911546_1280
  • 【永久保存版】エレキベースのブリッジ交換を徹底解説!失敗しないための超重要注意点 ベースブリッジ交換時の注意ポイント

  • 2025/07/05
  • Category:



  • エレキベースのサウンドやサステイン、そして演奏性までをも大きく左右するパーツ、それが「ブリッジ」です。

    交換することで劇的な音質改善やチューニングの安定性向上、見た目のカスタマイズまで、様々なメリットを享受できます。

    しかしブリッジ交換は単にネジを外して付け替えるだけではありません。
    知識なしに安易に進めると、最悪の場合、ベース本体に損傷を与えたり、演奏できない状態になってしまうこともあります。

    この記事では、エレキベースのブリッジ交換を検討している方へ向けて、失敗しないための超重要注意点を、初心者の方でも理解できるよう、徹底的に詳しく解説していきます。長いですが、ぜひ最後までお付き読みいただき、後悔のないブリッジ交換を実現してください。

    musician-785209_1280

    ~なぜブリッジ交換が必要なのか?そのメリットとデメリット~

    ブリッジ交換に着手する前に、まずはその目的と、それに伴うメリット・デメリットを理解しておきましょう。

    ★ブリッジ交換のメリット★

    サウンドの変化: ブリッジの素材(ブラス、スチール、アルミなど)、質量、構造によって、サステインの長さ、アタック感、音の明瞭さ、低音の締まり具合などが大きく変化します。例えば、質量のあるブリッジはサステインが伸びやすく、ブラス製は暖かく豊かな響きを、スチール製はタイトでクリアなサウンドをもたらす傾向があります。

    ●チューニングの安定性向上: 高精度なブリッジは、弦振動を正確にボディに伝えることで、チューニングの狂いを抑制し、安定したピッチを保ちやすくなります。

    ●イントネーション(ピッチ)の改善: サドルが正確に調整できるブリッジであれば、各フレットでの音程の狂いを最小限に抑え、より正確なピッチで演奏できるようになります。

    ●弦高・弦間ピッチの調整幅の拡大: 多くの交換用ブリッジは、純正品よりも細かい弦高調整や、個別の弦間ピッチ調整が可能です。これにより、より快適な演奏性を追求できます。

    ●見た目のカスタマイズ: クローム、ブラック、ゴールドなど、様々なカラーやデザインのブリッジがあり、ベース全体のルックスを大きく変えることができます。

    ●弦の裏通し(スルーボディ)対応: 一部のブリッジは、弦をボディ裏から通す「スルーボディ」に対応しています。これにより、弦のテンション感が変わり、サステインやサウンドにも影響を与えることがあります。

    bass-997349_1280

    ◆ブリッジ交換のデメリット・注意点◆

    ●費用がかかる: ブリッジ本体の価格に加えて、必要であれば工具や弦の費用もかかります。プロに依頼する場合は、工賃も発生します。

    ●ベース本体への加工が必要な場合がある: これが最も重要な注意点の一つです。後述しますが、取り付け穴の位置やサイズが合わない場合、木部加工(穴あけ、穴埋め)が必要となり、元に戻すのが困難になることがあります。加工費もブリッジにより高額になる場合もあります。

    ●取り付けミスによるトラブル: 正しく取り付けないと、サウンドの劣化、チューニングの不安定化、最悪の場合、ブリッジの浮きやボディの割れに繋がる可能性もあります。ベースブリッジの交換は単純ではなく、元のビス穴の位置に新しいブリッジを付ければ良い訳ではありません。
    新たに付けるブリッジにより元付いていたブリッジの位置を変えて取り付ける必要が出てきます。

    ●音質の変化が好みではない可能性: 交換後のサウンドが、必ずしも自分の好みと一致するとは限りません。特に、サステインが伸びすぎると感じたり、アタックが強すぎると感じる人もいます。ブリッジは音への影響が強いパーツの為、成功も失敗も両極端です。

    ●リセールバリューへの影響: 大規模な木部加工を伴う交換は、ベースのリセールバリューに影響を与える可能性があります。

    bass-1508609_1280

    ~ブリッジ交換前の超重要チェックポイント:失敗の9割はここで決まる!~

    ブリッジ交換で最も重要なのは、交換前の入念な準備と確認です。この段階でミスがあると、後戻りできない事態に陥る可能性があります。

    1. 現在のブリッジの種類と取り付け方法を確認する
    まず、ご自身のベースに現在取り付けられているブリッジの種類と、どのように固定されているかを確認しましょう。

    ・トップロード(表通し): 弦をブリッジの上部から通す最も一般的なタイプ。

    ・スルーボディ(裏通し): 弦をボディの裏から通すタイプ。ブリッジ自体はトップロードと同じ構造の場合もありますが、ボディに弦を通す穴が開いています。

    ・両対応: トップロードとスルーボディの両方に対応しているブリッジもあります。

    そして、ブリッジがどのようにボディに固定されているかを確認します。

    ・ビス(ネジ)固定: 最も一般的です。何本のビスで固定されているか確認します。

    ・スタッドボルト固定: ボディに打ち込まれたスタッドにブリッジが乗っているタイプ。

    ・アンカーナット固定: ボディに埋め込まれたアンカーナットにビスやスタッドが締め込まれているタイプ。

    2. 交換したいブリッジと現在のブリッジの互換性を徹底的に確認する
    これが最も、最も重要なポイントです。

    互換性とは、単に見た目が似ているかどうかではありません。以下の点をミリ単位で確認する必要があります。

    ・取り付けビス穴の間隔:既存のビス穴をそのまま使いたい場合: 交換したいブリッジのビス穴の間隔が、現在のブリッジのビス穴の間隔と完全に一致しているかを確認します。メーカーやモデルによって、同じフェンダータイプでも微妙にピッチが異なることがあります。ノギスなどを使って精密に測定しましょう。

    1mmでもずれると、ビスが入りません。 無理やりねじ込もうとすると、ボディの木部を損傷させたり、ビスが折れたりする可能性があります。

    ・穴が合わない場合の選択肢

    A. 穴開け加工: 新しいブリッジに合わせて、ボディに新たな穴を開ける。

    B. 穴埋め加工: 既存の穴を埋めて、新しい穴を開け直す。

    C. 互換性のあるブリッジを探し直す。
    AとBは、ベース本体の木部加工を伴います。 失敗すると取り返しがつかないため、自信がない場合はプロに依頼することを強く推奨します。

    ★弦間ピッチ(String Spacing):これはブリッジの取り付けとは直接関係ありませんが、演奏性に大きく影響します。 弦間ピッチとは、各弦の中心から中心までの距離です。

    現在使用しているベースの弦間ピッチと、交換したいブリッジの弦間ピッチが大きく異なる場合、演奏感が変わったり、ピックアップのポールピースと弦の位置がずれてサウンドに影響が出る可能性があります。また指板の幅は変わらず弦幅だけが変わるため、元の弦ピッチより広がる場合は指板端へ近くなり弦落ちの可能性も出てきます。

    一般的に4弦ベースの弦間ピッチは19mmが標準的ですが、ブランドやモデルによっては18mmや17mmなど様々です。交換前に必ず確認しましょう。

    ・弦の通し方(トップロード/スルーボディ):現在のブリッジがトップロードの場合、スルーボディ対応のブリッジに交換しても、ボディに弦を通す穴がなければスルーボディでは使えません。(その場合でもトップロードとしては使用できます。)

    スルーボディで使いたい場合は、ボディへの穴あけ加工が必要になります。これは非常に難易度の高い加工であり、専門業者に依頼すべきです。

    ◆弦の表通しから裏通しに変更する場合、弦のスケールが長い弦にする必要がある場合があります。
    これは弦が細くなる位置が裏通しによりナットを超える事ができなくなる場合、ナットに弦の太い所が乗らなくなり開放弦の音が詰まる状態となります。
    ロングスケール弦でこの症状が起きた場合はエキストラロングスケールの弦の使用が必須となります。

    ・ブリッジの高さとサドルの可動域:交換後のブリッジの最低弦高が、現在の弦高よりも高くなってしまうと、希望の弦高に設定できなくなります。

    逆に、現在のブリッジよりも極端に低いブリッジに交換すると、サドルを一番上げても弦高が低くなりすぎる、という事態も起こり得ます。

    サドルの調整幅も重要です。交換後のブリッジが、現在のイントネーションを正確に合わせられるだけのサドル可動域を持っているか確認しましょう。特に、低音弦側はハイフレットに行くほどオクターブ調整がシビアになるため、十分な可動域が必要です。

    ・ブリッジの全体サイズ:ブリッジがボディのどこに設置されているかにもよりますが、大きすぎるブリッジはボディからはみ出したり、小さすぎるブリッジは取り付け穴が見えてしまったりすることがあります。美観の面でも確認しておきましょう。

    ~自分で交換作業をする場合~

    3. 必要な工具を揃える
    交換作業には以下の工具が必要になります。

    ・プラスドライバー / マイナスドライバー: ブリッジのビスの形状に合わせて複数用意すると良いでしょう。サイズが合わないドライバーを使うと、ビスの頭を舐めてしまい、取り外しができなくなることがあります。

    ・六角レンチ(アーレンキー): ブリッジのサドル高さ調整ビスや、モデルによっては弦高調整ビス、ブリッジ本体の固定ビスに使用します。交換するブリッジに付属していることが多いですが、念のため確認し、必要であれば適切なサイズを揃えましょう。

    ・ニッパー / ワイヤーストッパー: 弦を切る際に使用します。

    ・ストリングワインダー: 弦を巻く際に使用すると便利です。

    ・チューナー: 交換後のチューニング、オクターブ調整に使用します。

    ・ノギスまたは定規: ビス穴の間隔や弦間ピッチなどを正確に測定する際に必須です。

    ・精密ドライバーセット: オクターブ調整用の小さいビスなどに使用することがあります。

    ・養生テープ / マスキングテープ: ボディを保護するため、ブリッジ周辺に貼ると良いでしょう。

    ・新しい弦: ブリッジ交換後は、基本的に新しい弦に交換します。

    (必要であれば)電動ドリル、木工用ドリル刃、木工パテ、サンドペーパー、塗料: 木部加工が必要な場合に必要となります。

    4. 作業スペースの確保と準備
    安定した平らな場所で作業しましょう。ベースを寝かせて作業できるような広いスペースが理想です。

    ベースのボディを傷つけないよう、毛布や厚手の布を敷きましょう。

    照明を十分に確保し、細かい作業ができる環境を整えます。

    ブリッジ交換作業の詳しい手順と各工程での注意点
    準備が整ったら、いよいよ交換作業に入ります。各工程で細心の注意を払いましょう。

    1. 弦を緩めて取り外す
    チューニングを下げて、弦の張力を完全に抜き去ります。

    各弦をニッパーで切断します。ヘッド側とブリッジ側の両方で切断すると、後の作業が楽になります。

    弦をブリッジから引き抜きます。裏通しの場合は、ボディの裏からも弦を引き抜いてください。

    2. 現在のブリッジを取り外す
    ブリッジを固定しているビスを、適合するドライバーで慎重に外していきます。

    ビスの頭を舐めないよう、ドライバーのサイズが合っているか、力を入れすぎていないかを確認しながらゆっくり回しましょう。

    全てのビスを外したら、ブリッジをボディから持ち上げます。

    注意点: ビスは小さいので紛失しないように保管しましょう。後で元のブリッジに戻す可能性も考慮し、交換後のブリッジのビスと混ぜないようにしておくと良いでしょう。

    3. ボディ側の清掃と確認
    古いブリッジがあった場所には、埃や汚れがたまっていることが多いです。きれいな布で拭き取りましょう。

    この時、ボディの塗装に傷がないか、木部に異常がないかを確認しておきましょう。

    4. 新しいブリッジの仮置きとビス穴の確認(最重要!)
    新しいブリッジを、古いブリッジがあった位置にそっと置いてみます。

    ここが最大の山場です。 新しいブリッジのビス穴が、ボディに残っている古いビス穴と完全に一致するか、目で見て、必要であればノギスなどで再確認します。

    パターンA:ビス穴が完全に一致する場合

    ラッキーです! このまま次の工程に進めます。

    パターンB:ビス穴が微妙にずれている場合(1mm未満のずれ)

    無理にビスをねじ込むのは絶対にやめましょう。木部の損傷やビスの折れにつながります。

    この場合、既存の穴を少し広げるか、埋め直して新しい穴を開け直す必要があります。

    既存の穴を少し広げる場合: 精密ドライバーの先端などで、穴の縁を慎重に削ることで対応できる場合があります。しかし、この方法はあくまで「少しだけ」のずれに限定されます。

    穴埋め&穴開け直しの場合: 木工用パテや爪楊枝と木工用ボンドを使って既存の穴を埋め、完全に乾燥させてから、新しいブリッジの位置に合わせてドリルで穴を開け直す必要があります。これは高度な作業であり、塗装への影響も大きいため、自信がない場合はプロのリペアショップに依頼することを強くお勧めします。

    ★スケールラインを確認する:元のビス穴を使用し交換できたとしても安心してはいけません。
    楽器にはスケールラインという「ブリッジの決まった位置」が存在します。
    スケールラインに合っていない場合、オクターブ調整を行ってみてサドルの位置がおかしい(ネック側に寄りすぎる・エンド側に寄りすぎる等)が起こり調整に不都合が出てきます。最悪オクターブ調整ができないので楽器として使用ができなくなります。
    オクターブ調整できる範囲はブリッジにより異なるため、場合によっては元のビス穴は使用できずネックからスケールラインの位置を測って取り付ける必要が出てきます。
    スケールラインはナットの位置(0フレット)から12フレットの長さを測り、その長さを必ずメモしておくなりして12フレットからその長さをボディの位置にサドルが来る位置に合わせて取り付けます。

    パターンC:ビス穴が大きく異なる場合

    パターンBと同様に、穴埋め&穴開け直しが必要です。非常にリスクの高い作業となるため、プロに依頼することを強く推奨します。 または、そのブリッジの取り付けは諦め、他のブリッジを探すことも検討しましょう。

    ビス穴が一致しても、念のためビスを締め込む前に、新しいブリッジのビスが、元のビス穴にスムーズに入るか、手で回して確認しておくと安心です。無理なく入ることを確認してから、電動ドリルやドライバーで締め込みましょう。

    5. 新しいブリッジの取り付け
    ビス穴が完全に一致することを確認したら、新しいブリッジを慎重にボディに置きます。

    固定用のビスを1本ずつ、ゆっくりと締め込んでいきます。

    注意点:最初からきつく締め込まず、すべてのビスを仮締めして、ブリッジが正しい位置にあることを確認します。

    その後、対角線上に少しずつ、均等に締め込んでいきます。一箇所だけ先にきつく締めると、ブリッジが歪んだり、木部に負荷がかかったりする可能性があります。

    締めすぎに注意! 木部を破損させたり、ビスの頭を舐めたりする原因になります。ビスが止まる感触を感じたら、それ以上は無理に締め込まないようにしましょう。適度なトルクでしっかりと固定されていれば十分です。

    6. 新しい弦を張る
    新しい弦を、ブリッジの弦穴(または裏通し穴)に通し、ペグに巻き付けます。

    弦の巻き方については、別の機会に詳しく解説しますが、ペグにしっかり巻き付けることでチューニングの安定性が向上します。

    7. 弦高調整
    弦を張り終えたら、まずはチューニングを合わせます。

    次に、各弦の弦高を調整します。ブリッジのサドルにある六角ネジを、付属の六角レンチで回して、弦高を上げたり下げたりします。

    お好みの弦高に調整しましょう。一般的には、低音弦側を少し高めに、高音弦側を少し低めにするのが一般的です。

    注意点: 弦高は、ネックの反りやナットの高さにも影響されます。ブリッジ交換後にネックの反り調整が必要になる場合もあります。

    ★ブリッジ弦高を確認する:ベースブリッジには必ずベースブリッジ本体の「ブリッジ弦高」という要素があります。
    弦高は無限に上げ下げできず、かならず限度があります。この範囲を超えた状態で取り付けてしまうと「弦高が低過ぎるのに高さを上げられない」ことや「弦高が高過ぎるのにこれ以上弦高を下げれない」といった不都合が出てきます。
    必ず交換するブリッジの「ブリッジ弦高」をメーカーのホームページから確認する事、元のブリッジの「ブリッジ弦高」を測りこの数値が大きく変わらない事を確認して下さい。1~2mmの範囲なら何とかサドルの高さで調整できるかもしれませんが3mm以上のズレが起こると不都合が発生する可能性があります。
    パーツメーカーもこの大事な要素を分かり易く表示していないことから、大体の方はこのブリッジ弦高でミスを起こします。

    ●ブリッジ弦高をミスした場合・・・「弦高が高過ぎる」場合はまだ救える場合があります。ボルトオンネックに限り、ネックポケットにシムを挟みネック側で弦高を下げる事で調整自体は可能です。
    「弦高が低過ぎる場合」・・・ブリッジ本体の床面にプレート等を挟み、ブリッジ本体の位置を上げ全体の弦高を上げる必要が出てきます。本来はネックポケットの深さを掘り足す事になります。
    ◆セットネック・スルーネックの場合・・・「弦高が高過ぎる」場合はブリッジに合わせてザグリを掘って「ブリッジ落とし込み」をする必要があります。
    「弦高が低過ぎる」場合は上記と同じくブリッジにプレートを挟み弦高を上げる必要があります。

    8. オクターブ(イントネーション)調整
    これがブリッジ交換後の最も重要な調整です。オクターブ調整とは、開放弦と12フレットのハーモニクス(または実音)が同じ音程になるように調整することです。これにより、どのフレットを弾いても正確な音程が得られます。

    手順:チューナーを使って、開放弦を正確にチューニングします。

    12フレットのハーモニクスを弾きます。

    次に、12フレットを抑えて実音を弾きます。

    ハーモニクスと実音の音程を比較します。

    実音がハーモニクスより高い場合: サドルをボディエンド側に動かして、弦長を長くします。ブリッジのサドルを固定しているビスを緩め、サドルを後方に動かしてからビスを締め直します。

    実音がハーモニクスより低い場合: サドルをネック側に動かして、弦長を短くします。

    これを各弦について繰り返し、正確なピッチになるまで調整します。

    注意点:サドルを動かすたびに、弦のテンションが変わるので、その都度チューニングし直してから確認しましょう。

    この作業は非常に根気が必要です。少しずつ調整し、何度も確認を繰り返しましょう。

    新しい弦は馴染むまで時間がかかるため、張ってからしばらく時間をおいてから調整すると、より安定します。

    9. ネックの反り、ピックアップ高さの再確認
    ブリッジ交換によって弦のテンション感が変わることで、ネックの反り具合が微妙に変化する可能性があります。弦高調整と合わせて、ネックの状態も確認し、必要であればトラスロッドで調整しましょう。

    ピックアップの高さは、ブリッジ交換によって弦高が変わることで、弦とピックアップの距離も変わります。適切な音量バランスやサウンドを得るために、必要であればピックアップの高さを調整しましょう。

    ◆ネック反り、弦高を正しく調整してもオクターブ調整が合わない場合:ブリッジの取り付け位置が間違っています。スケールラインに合わせて付け直しが必要となります。
    また激安弦は新品でもオクターブがおかしく鳴る事もある為、その可能性も考え全体でオクターブを確認しましょう。特定の弦だけオクターブがおかしい場合は弦の可能性も考えられますが、1弦や4弦(または5弦)がおかしい場合は取り付け位置を間違っている可能性があります。

    ●例:4弦オクターブが高く、低くしたいがこれ以上はサドルがブリッジに接触しオクターブを下げれない(ブリッジ本体をボディエンド側へ付け直す)

    ●例:4弦オクターブが低く、高くしたいがこれ以上サドルを動かすとビスが外れる・・・長いビスに交換するorブリッジ本体をネック側へ付け直す。この状態の場合は1弦も外れてしまう可能性が考えられる。

    ブリッジ交換後のメンテナンスとトラブルシューティング
    交換作業が完了しても、これで終わりではありません。

    定期的な増し締め: ブリッジのビスは、振動や温度変化によって緩むことがあります。定期的に(数ヶ月に一度など)緩んでいないか確認し、必要であれば増し締めしましょう。ただし、締めすぎは禁物です。

    木部の乾燥と収縮: 木材は湿度や温度によって伸縮します。特に新しい穴を開けた場合、季節の変わり目などにビスの緩みやブリッジの浮きがないか注意深く観察しましょう。

    サウンドの確認: 交換後のサウンドをじっくりと試奏し、自分の好みに合っているか、不自然な鳴り方をしていないかなどを確認しましょう。もし違和感があれば、弦高やオクターブ調整を再度見直したり、場合によっては元のブリッジに戻すことも検討しましょう。

    もしトラブルが起きたら…
    ビスが回らない/折れた: 無理に回さず、専用の工具(ビス抜きなど)を試すか、リペアショップに相談しましょう。

    ブリッジが浮いてきた: ビスの緩みがないか確認し、増し締めします。それでも浮く場合は、木部の損傷やブリッジの歪みも考えられるため、プロに相談しましょう。

    音がビビる/サステインがない: 弦高が低すぎる、ネックが順反りしている、ナットの溝が浅い、フレットの浮きなど、様々な原因が考えられます。一つずつ可能性を潰していくか、リペアショップで診断してもらいましょう。

    失敗しないブリッジ交換の鍵は「徹底的な確認と準備」
    エレキベースのブリッジ交換は、確かにDIYで可能な作業ではあります。しかし、「準備と確認」をどれだけ入念に行うかが、成功と失敗の分かれ道となります。特に、新しいブリッジとベース本体の互換性、特にビス穴のピッチは、交換前にミリ単位で確認するべき最重要項目です。

    少しでも不安を感じるようであれば、無理に自分で作業せず、信頼できる楽器店やリペアショップに相談することをお勧めします。プロに依頼すれば、確実な作業と、必要であれば木部加工も美しく仕上げてくれます。

    このブログ記事が、あなたのベースがより良いサウンドと演奏性を手に入れるための一助となれば幸いです。慎重に、そして楽しみながら、愛器のカスタマイズに挑戦してみてください!

    bass-guitar-1841186_1280

    ~まとめ~

    ベースブリッジは交換にかなり難しい要素です。

    「スケールライン」と「ブリッジ弦高」が非常に重要な要素になります。間違えるとパーツ代を無駄にしますし加工してしまうと余計な作業を行い楽器の価値を下げてしまう事になります。

    素人がネット情報で交換できたらラッキーレベルの難しい作業ですので、基本はリペアショップにて作業を頼みましょう。

    読んで頂きありがとうございました!



    The “bridge” is the part that greatly affects the sound, sustain, and even playability of an electric bass.

    By replacing the bridge, you can enjoy a variety of benefits, from dramatic improvements in sound quality and tuning stability to a customized appearance.

    However, replacing the bridge is more than simply unscrewing and replacing the screws.
    Proceeding easily without knowledge can, in the worst case, result in damage to the body of the bass or render it unplayable.

    In this article, for those who are considering replacing the bridge on an electric bass, we will explain in thorough detail the very important precautions to avoid mistakes, so that even a beginner can understand them. It is a long article, but please read it through to the end to ensure a bridge replacement you will not regret.

    ~Why is bridge replacement necessary? Advantages and disadvantages

    Before embarking on bridge replacement, let’s first understand its purpose and the advantages and disadvantages associated with it.

    Advantages of Bridge Replacement

    Sound changes: Depending on the bridge material (brass, steel, aluminum, etc.), mass, and structure, the length of sustain, attack, clarity of sound, and tightness of bass notes can vary greatly. For example, a bridge with more mass tends to have a longer sustain, brass tends to have a warmer, richer sound, and steel tends to have a tighter, clearer sound.

    Improved tuning stability: A high-precision bridge transmits string vibrations accurately to the body, thereby reducing tuning deviations and making it easier to maintain a stable pitch.

    Improved intonation (pitch): A bridge with a precisely adjustable saddle minimizes pitch deviations at each fret, allowing the player to play at a more accurate pitch.

    Greater string height and string-to-string pitch adjustment: Many replacement bridges offer finer string height adjustment and individual string-to-string pitch adjustment than the factory bridge. This allows for a more comfortable playing experience.

    Customize the look: There are many different colors and designs of bridges, such as chrome, black, gold, etc., that can significantly change the overall look of the bass.

    Through-body stringing: Some bridges support through-body stringing, where the strings are threaded through the back of the body. This changes the tension of the strings and may affect the sustain and sound.

    ◆Disadvantages of replacing the bridge and points to note

    Cost: In addition to the price of the bridge itself, you will also have to pay for tools and strings if necessary. If you ask a professional to replace the bridge, you will also have to pay for the labor.

    This is one of the most important points to note. As described below, if the position or size of the mounting holes do not match, wood processing (drilling or filling holes) may be required, making it difficult to restore the original. The processing cost may also be high depending on the bridge.

    If the bridge is not installed correctly, the sound may deteriorate, tuning may become unstable, and in the worst case, the bridge may lift or the body may crack.

    The sound quality may not be to your liking: The new sound may not always match your preferences. In particular, some people feel that the sustain is too extended or the attack is too strong. The bridge is a part that has a strong influence on the sound, so success and failure can go both ways.

    Impact on resale value: Replacements that involve extensive wood work can affect the resale value of the bass.

    ~ Very important checkpoints before bridge replacement: 90% of failures are determined here! ~The most important thing to do when replacing a bridge is to make sure that it is in good condition.

    The most important part of bridge replacement is careful preparation and confirmation before replacement. Mistakes made at this stage can lead to a situation from which there is no turning back.

    1. check the current bridge type and installation method
    First, check the type of bridge currently installed on your bass and how it is secured.

    Top-loaded (through the front): The most common type where the strings are passed through the top of the bridge.

    Through-body: The strings are passed through the back of the body. The bridge itself may have the same structure as a top-loaded bridge, but there are holes in the body through which the strings are threaded.

    Dual-load: Some bridges are compatible with both top-loaded and through-body bridges.

    Then, check how the bridge is fixed to the body.

    Screws: This is the most common type. Check how many screws are used.

    Stud bolt fixation: The bridge rests on a stud driven into the body.

    Anchor Nut Fixing: Screws and studs are tightened to anchor nuts embedded in the body. 2.

    2. thoroughly check the compatibility of the bridge you want to replace with the current bridge
    This is the most, most important point.

    Compatibility does not simply mean whether or not they look similar. The following points must be checked to the millimeter.

    If you want to use the existing screw holes: Make sure that the screw hole spacing on the bridge you want to replace is exactly the same as the screw hole spacing on the current bridge. Depending on the make and model, the pitch may be slightly different even for the same Fender type. Use a caliper or similar tool to precisely measure.

    If even 1 mm is off, the screws will not fit. If you try to force the screws in, you may damage the wood of the body or break the screws.

    Options if the holes do not fit

    A. Drilling: Drill a new hole in the body to fit the new bridge.

    B. Fill-in: Fill in the existing holes and re-drill new holes.

    C. Find a compatible bridge.
    A and B involve machining the wood of the base body. If you are not confident about this, we strongly recommend that you have a professional do the work.

    String Spacing: This is not directly related to the bridge installation, but it greatly affects the playability. String spacing is the distance from the center of each string to the center of the other strings.

    If the string pitch of your current bass is significantly different from the string pitch of the bridge you wish to replace, the playing feel may change, or the position of the pickup polepiece and strings may shift, affecting the sound. Also, since the width of the fingerboard does not change, but only the string width, if the pitch is wider than the original string pitch, the strings will be closer to the end of the fingerboard and there is a possibility that the strings will fall off.

    Generally, the standard pitch between strings on a 4-string bass is 19mm, but depending on the brand and model, it may be 18mm or 17mm. Be sure to check before replacing strings.

    If your current bridge is top-loaded, even if you replace it with a through-body bridge, it will not work with a through-body if there are no holes in the body for the strings to pass through. (In that case, you can still use it as a top-load bridge.)

    If you wish to use a through-body, drilling into the body is required. This is a very difficult process and should be done by a specialist.

    When changing from front-through to back-through strings, it may be necessary to use strings with a longer string scale.
    This is when the position where the string becomes thinner cannot go over the nut due to the back-threading, the thicker part of the string will not ride on the nut and the open strings will sound choked.
    If this occurs with long scale strings, extra long scale strings must be used.

    Bridge height and saddle range of motion: If the minimum string height of the bridge after replacement is higher than the current string height, it will not be possible to set the desired string height.

    On the other hand, if you replace the bridge with one that is extremely lower than the current bridge, the string height will be too low even when the saddle is raised to its highest position.

    The adjustment range of the saddle is also important. Make sure that the new bridge has enough saddle movement range to accurately match the current intonation. Especially on the bass string side, the higher the fret, the more severe the octave adjustment becomes, so a sufficient range of motion is necessary.

    Overall size of the bridge: Depending on where the bridge is located on the body, a bridge that is too large may protrude from the body, while a bridge that is too small may reveal the mounting holes. It is also important to check the aesthetics. 3.

    3. prepare the necessary tools
    The following tools are required for the replacement work.

    Phillips head screwdriver / flat head screwdriver: It is advisable to prepare several screwdrivers according to the shape of the screws on the bridge. If you use an incorrect size screwdriver, you may lick the head of the screw and be unable to remove it.

    Allen key: Used for the bridge saddle height adjustment screws, the string height adjustment screws depending on the model, and the bridge body fixing screws. Most bridges come with an Allen key, but check to make sure you have the right size if necessary.

    Nippers/wire stoppers: Used to cut strings.

    String winder: Useful for winding strings.

    Tuners: For tuning and octave adjustment after replacement.

    Calipers or ruler: essential to accurately measure screw hole spacing, string pitch, etc.

    Precision screwdriver set: Sometimes used for small screws for octave adjustment.

    Curing tape / masking tape: It is a good idea to put this around the bridge to protect the body.

    New strings: After replacing the bridge, it is generally a good idea to replace the strings with new ones.

    (Electric drill, wood drill blade, wood putty, sandpaper, and paint (if necessary): These will be needed when woodworking is required. 4.

    4. Secure and prepare your workspace
    Work on a stable, flat surface. Ideally, the space should be large enough to allow you to work with the base lying down.

    Lay out a blanket or thick cloth to prevent damage to the body of the base.

    Ensure adequate lighting and an environment conducive to detailed work.

    Detailed procedures for replacing the bridge and precautions at each step
    Once the preparations are complete, it is time to begin the replacement work. Pay close attention to each step. 1.

    1. Loosen and remove the strings.
    Lower the tuning and completely remove the tension from the strings.

    Cut each string with nippers. Cutting on both the head side and the bridge side will make later work easier.

    Pull the strings out of the bridge. If the instrument is back-threaded, pull the strings out through the back of the body as well. 2.

    2. remove the current bridge
    Carefully remove the screws holding the bridge in place with a compatible screwdriver.

    Turn the screw slowly, making sure that the screwdriver is the correct size and that you are not applying too much force, so as not to lick the head of the screw.

    Once all the screws are removed, lift the bridge from the body.

    Note: Screws are small and should be stored so that they are not lost. It is a good idea not to mix the screws with those of the bridge after replacement, in case they are later put back in the original bridge. 3.

    3. clean and check the body side
    Dust and dirt often accumulate where the old bridge used to be. Wipe them off with a clean cloth.

    At this time, make sure there are no scratches on the body paint and no abnormalities in the wood.

    4. temporarily place the new bridge and check the screw holes (most important!)
    Gently place the new bridge where the old one was.

    This is the most difficult part. Check with your eyes and, if necessary, recheck with calipers to make sure that the screw holes in the new bridge are perfectly aligned with the old screw holes still in the body.

    Pattern A: If the screw holes match perfectly

    Lucky! Proceed to the next process as is.

    Pattern B: If the screw holes are slightly misaligned (less than 1mm gap)

    Never screw in screws forcibly. It will lead to damage to the wood and breakage of the screw.

    In this case, the existing holes must be slightly widened or filled in and new holes re-drilled.

    Slightly widening the existing hole: In some cases, this can be accomplished by carefully shaving the edges of the hole with the tip of a precision screwdriver or similar tool. However, this method is limited to only a “slight” shift.

    Fill & re-drill: The existing hole must be filled with wood putty or toothpick and wood glue, allowed to dry completely, and then re-drilled to match the new bridge location. This is a sophisticated process and can have a significant impact on the paint, so if you are not confident about this, we strongly recommend that you contact a professional repair store.

    Check the scale line: Even if the original screw holes can be used for the replacement, do not be relieved.
    There is a “fixed position of the bridge” called the scale line on the instrument.
    If the scale line is not correct, the position of the saddle will be incorrect for octave adjustment (too close to the neck, too close to the end, etc.), which will cause adjustment inconvenience. In the worst case, the octave adjustment will not be possible and the instrument will be unusable.
    The range of octave adjustment depends on the bridge, so in some cases, the original screw holes cannot be used, and it may be necessary to measure the position of the scale line from the neck.

    Pattern C: When screw holes are very different

    As with Pattern B, it is necessary to fill & re-drill the holes. This is a very risky operation, and we strongly recommend that you contact a professional. Alternatively, give up installing that bridge and consider looking for another bridge.

    Even if the screw holes match, before tightening the screws just to be sure, it is a good idea to check that the screws of the new bridge fit smoothly into the original screw holes by turning them by hand. After confirming that the screws will go in without difficulty, use an electric drill or screwdriver to tighten the screws. 5.

    5. Installing the new bridge
    After confirming that the screw holes are perfectly aligned, carefully place the new bridge on the body.

    Slowly tighten the fixing screws one by one.

    Note: Do not tighten the screws too tightly from the beginning, but tighten all the screws temporarily to make sure the bridge is in the correct position.

    Then, tighten the screws evenly in a diagonal line, little by little. Tightening only one part first may distort the bridge or put a load on the wood.

    Be careful not to over-tighten! It may cause damage to the wood or lick the screw heads. If you feel the screw stop, do not over-tighten it any further. It is sufficient if the screws are firmly fastened with moderate torque. 6.

    6. String new strings
    Put new strings through the string holes in the bridge (or back-through holes) and wind them around the pegs.

    We will explain how to wind the string in detail at another time, but wrapping the string tightly around the peg will improve the stability of the tuning. 7.

    7. String Height Adjustment
    When you have finished stringing, first adjust the tuning.

    Next, adjust the string height of each string. Turn the hex screws on the bridge saddle with the supplied hex wrench to raise or lower the string height.

    Adjust the string height to your liking. Generally, the bass string side should be slightly higher and the treble string side slightly lower.

    Note: String height is also affected by neck warp and nut height. After replacing the bridge, it may be necessary to adjust the warp of the neck.

    Check the bridge string height: Every bass bridge has an element called “bridge string height” on the bass bridge itself.
    The string height cannot be raised or lowered infinitely, and there is always a limit. If the string height exceeds this range, it may cause inconvenience such as “the string height is too low and cannot be raised” or “the string height is too high and cannot be lowered any further”.
    Be sure to check the “bridge string height” of the bridge to be replaced from the manufacturer’s website, and measure the “bridge string height” of the original bridge to make sure that this value does not change significantly. If there is a discrepancy of 3mm or more, it may cause inconvenience.

    8. octave (intonation) adjustment
    This is the most important adjustment after bridge replacement. Octave adjustment means adjusting the open strings so that the harmonics (or real notes) of the open strings and the 12th fret are the same pitch. This ensures that the pitch is accurate no matter which fret is played.

    Procedure: Use a tuner to accurately tune the open strings.

    Play the harmonics at the 12th fret.

    Next, play the actual note with the 12th fret held down.

    Compare the pitch of the harmonics and the real note.

    If the real note is higher than the harmonic: move the saddle toward the body end to increase the string length. Loosen the screws holding the bridge saddle in place, move the saddle backward, and retighten the screws.

    If the actual note is lower than the harmonic: move the saddle toward the neck and shorten the string length.

    Repeat for each string until the correct pitch is reached.

    Note: Each time you move the saddle, the tension of the strings will change, so be sure to re-tune the strings each time before checking.

    This process requires a great deal of patience. Adjust the strings little by little and check them over and over again.

    New strings take time to adjust, so it is best to wait a while after putting them on before making adjustments. 9.

    9. recheck the neck warp and pickup height
    Changing the bridge may change the tension feeling of the strings, which may cause a subtle change in the warp of the neck. In conjunction with the string height adjustment, check the condition of the neck and, if necessary, adjust it with the truss rod.

    The pickup height can be changed by changing the bridge, which will also change the distance between the strings and the pickups. Adjust the pickup height if necessary to obtain the proper volume balance and sound.

    Maintenance and Troubleshooting after Bridge Replacement
    This is not the end of the replacement process.

    Periodic retightening: Bridge screws can loosen due to vibration or temperature changes. Check regularly (e.g., every few months) to make sure they are not loose and retighten them if necessary. Do not overtighten, however.

    Wood drying and shrinkage: Wood expands and contracts with humidity and temperature. Watch carefully for loose screws or lifted bridges, especially when new holes are drilled or during seasonal changes.

    Check the sound: Take the time to test the new sound to make sure it is to your liking and that it does not sound unnatural. If it does not sound right, reevaluate the string height and octave adjustment, and possibly consider returning to the original bridge.

    If a problem occurs…
    Screws do not turn/break: Do not try to turn the screws, try a special tool (such as a screwdriver) or consult a repair store.

    Bridge is lifting: Check for loose screws and retighten. If it still floats, consult a professional for possible damage to the wood or distortion of the bridge.

    Choppy sound/lack of sustain: There are many possible causes: string height is too low, neck is forward warped, nut groove is too shallow, or frets are floating. Try to eliminate the possibilities one by one, or have a repair store diagnose the problem.

    Summary: The key to a failure-free bridge replacement is “thorough confirmation and preparation.”
    Replacing the bridge on an electric bass is certainly a DIY project. However, how carefully you conduct “preparation and confirmation” can mean the difference between success and failure. In particular, the compatibility between the new bridge and the base itself, especially the pitch of the screw holes, is the most important item that should be checked to the millimeter before replacement.

    If you feel even a little uneasy, we recommend that you consult a reliable music store or repair store instead of doing the work yourself. If you ask a professional, he or she will ensure that the work is done reliably and, if necessary, the woodwork will be beautifully finished.

    We hope this blog post will help you get a better sound and playability from your bass. Please take the challenge of customizing your beloved instrument with care and enjoyment!

    ~ Summary~.

    The bass bridge is a fairly difficult element to replace.

    The “scale line” and “bridge string height” are very important factors. If you make a mistake, you will waste the cost of the parts, and if you modify it, you will have to do extra work and lower the value of the instrument.

    It is a difficult job that an amateur would be lucky to be able to replace with information on the Internet, so basically, ask a repair store to do the work for you.

    Thank you for reading this article!


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250320_122135936
  • Burny MG-145S HY/Yellow Heart hide Signature ジャック交換&ナット交換&セットアップ

  • 2025/07/04
  • Category:
  • バーニー製MG-145S、イエローハートのジャック交換・ナット交換・セットアップです。

    hideモデルになります。
    音が出ない状態で、こちらはジャック交換で直りました。

    サスティナーのスイッチが壊れ掛けている?様子ですが一応は動作する様子です。
    サスティナー自体はフェルナンデスが倒産した為、新品で購入は難しいと思いますが動作するサスティナーが付いた中古ギターを買って部品取りした方が安く済みます。
    特殊なパーツで作られた物になりますので、壊さない様に注意が必要です。

    ナットが死にかけ状態で交換しました。

    お客様持ち込みのペグ・サドル・テールピースを交換しました。
    お客様の希望でサドルは溝切り無しで仕上げる事になりましたがオクターブが変な状態です。

    フレット状態が消耗等で音詰まりがあります。
    フェルナンデス製の特にhideモデルは新品状態でも音詰まりする物が当時から多い印象があり、中々ファン泣かせだなと思います。

    ありがとうございました♪


    This is a Barney MG-145S, yellow heart, jack replacement, nut replacement and setup.

    This is a hide model.
    It was out of sound, and this one was fixed by replacing the jack.

    The sustainer switch seems to be broken. The sustainer switch seems to be broken, but it seems to work at least.
    The sustainer itself is difficult to buy new because Fernandez went bankrupt, but it would be cheaper to buy a used guitar with a working sustainer and remove the parts.
    It is made of special parts, so be careful not to break it.

    The nut was replaced because it was dying.

    We replaced the pegs, saddle, and tailpiece brought in by the customer.
    The customer wanted the saddle to be finished without groove cutting, but the octave is in a strange state.

    The frets are worn out and the sound is clogged.
    I have the impression that many Fernandez models, especially the hide models, have been clogged even when new, and I think it makes fans cry.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250318_120654968
  • FenderUSA ジャズベース セットアップ&ストラップピン穴修正

  • 2025/07/03
  • Category:
  • フェンダーUSA製ジャズベースのセットアップ・ストラップピン穴修正です。

    90年代製との事ですが大きく順反りし弦高が高い・音詰まりする状態です。

    またトラスロッド限界状態ですが、弦高的には弾く分に問題無い状態です。

    特にベースは張力が強いので、古い年代製はトラスロッドに余裕が無い事も普通で限界・限界状態で順反りしている事も当たり前に多いです。

    ダンロップストラップピンが付いており、こちらをシャーラータイプに交換しました。

    中古購入時はトラスロッドの余り量を確認して購入するのは当然として、詳細を聞いて楽器屋から知識力を試す事をお勧めします。

    ありがとうございました♪


    This is a setup and strap pin hole correction for a Fender USA Jazz Bass.

    This bass was made in the 90’s and has a large forward bow, high string height and sound clogging.

    The truss rod is at its limit, but there are no problems with the string height.

    Since basses have high tension, it is common for older basses to have no room in the truss rod, and it is common for the truss rod to be warped at the limit or at its limit.

    It has a Dunlop strap pin, which has been replaced with a shear type.

    When purchasing a used one, I would recommend that you check the amount of truss rod left over and test the knowledge ability from the music shop by asking for details.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar