IMG20241212175040
  • Mayones JABBA SPECIAL 配線直し

  • 2025/03/07
  • Category:
  • メイワンズ(マヨネーズ)製JABBAの配線直しです。

    断線で音が出ない状態です。

    内部を確認してみるとポット等のナットが緩んで回転しており、内部で複数断線箇所があります。
    またジャックにガリがあるので新品に交換しました。

    内部はかなり配線が短くパツパツ状態なのでより切れ易い状態になってます。
    配線は短い程に音が良い様に思いますが内部配線ではそこまで変わらない事と、むしろこの様なトラブルの方が怖いのでたわみがある位の余裕は配線にあった方が良いです。
    ポットが少し回転しただけで切れる様な状態は良い配線状態と言い切れません。
    もしくは太い配線材を使用し簡単に切れない様にするかポットが固定できる様に爪が引っ掛かる加工をする等の工夫がメーカーに必要です。

    音が良い個体で弦高低めでもしっかり低音が鳴るベースです。

    素直で効きが良いプリアンプなので音作りもし易く音質面でも有利な個体です。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring of a JABBA made by Maywans (Mayonnaise).

    It is disconnected and no sound is coming out.

    When we checked the inside, we found that the pots and other nuts were loose and rotating, and there were multiple disconnected parts inside.
    There is also some galling in the jack, so we replaced it with a new one.

    The wiring inside is very short and tight, so it is easy to break.
    The shorter the wiring, the better the sound, but the internal wiring does not change that much, and we are more afraid of this kind of trouble.
    If the wiring is cut when the pot is rotated slightly, it cannot be said to be in good condition.
    The manufacturer should use thicker wiring material so that it cannot be easily broken, or use some other device such as a claw hook so that the pot can be secured.

    This bass has a good sound and the bass sound is strong even at low string height.

    The preamp is straightforward and effective, so it is easy to create a sound and has an advantage in terms of sound quality.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241203174021
  • YAMAHA サイレントギター セットアップ

  • 2025/03/06
  • Category:
  • ヤマハ製サイレントギターのセットアップです。

    最初からトラスロッドに余裕少ない状態ですが弾き易い状態に調整できました。
    近年は木材が柔らかいので最初からトラスロッドに余裕が無い事がかなり多くなってきました。
    なので購入時に確認して購入する事が非常に重要です。
    そもそも楽器屋がこの辺りの状態の難点を隠して販売するので、そうしたお店と分かればそこで買わないで下さい。

    弾き易く音が良いモデルです。
    実質アンプが必要になるのでアコギというよりもエレキギターの扱いになるモデルですがヤマハ製は低価格帯からでも優秀な物が多いです。

    ありがとうございました♪


    This is a Yamaha Silent Guitar setup.

    The truss rod has little room to spare from the start, but we were able to adjust it to a state where it is easy to play.
    In recent years, the wood is softer, so it is becoming more and more common for the truss rod to not have enough room to be adjusted from the beginning.
    Therefore, it is very important to check the truss rod at the time of purchase.
    If you find out that a music shop hides the condition of the truss rod, please do not buy it from them.

    This model is easy to play and has a good sound.
    It is a model that is treated as an electric guitar rather than an acoustic guitar because it requires an amp.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241202215950
  • FenderMEXICO ジャズベース セットアップ&配線直し

  • 2025/03/05
  • Category:
  • フェンダーメキシコ製ジャズベースのセットアップ・配線直しです。

    大きく順反りしている事とハイ起きしています。

    調整でトラスロッド限界、ハイポジションで音詰まりが起きていますが一応は弾けるレベルの弦高にはできました。

    弦を張りっぱなしにしていればこの様な状態になります。
    よく言われる「トラスロッドの力でネック反りはバランスしているので緩めない方が良い」とか言うバカがリペアマンでも沢山居るのですが、ロッドの力が効かないハイポジション等はこの様に起き上がって状態が悪くなる訳です。
    バランスできてたとしてもそれはトラスロッドが一番効く中心部のみをピンポイントで言った様な言葉であり、木材も全ての箇所が一定の強度でない事や弦の張力バランスが違うので捻じれる様な力が加わってる所にトラスロッドの力だけで反りをバランスさせるのはあくまで一時的な物であり常にバランスする事は不可能です。
    そもそも本当に張りっぱなしで大丈夫ならこの様に状態が悪い個体は存在しなくなります。
    特にハイ起き等は湿気・乾燥で反った等の言い訳は通用しない箇所です。
    ネックの波打ち等も同様に同じ事が言えて、木材は強度が一定でない不安定な物なので硬い所は反らないし柔らかい所は反る事から反りが不均一に変化し波打ちしていきます。

    世の中には状態が悪い物の方が割合として多いです。
    そもそも木材が充分に耐えれる強度以上の弦張力を掛けて使用する道具なので無理がある構造をしています。
    その証拠に弦を張れば順反りする事が分かるはずで、この時点で木材強度が弦張力に負けています。
    その状態からトラスロッドを効かせて反りを真っ直ぐにするのですが、ネック全体に均等にトラスロッドの力が加わって反りを直している訳では無くネックの一部にトラスロッドが一番効く箇所に強い力が掛かって反りが調整されているのであってネック全体として見たらバランスはしていません。トラスロッドはそんな都合が良い物ではないです。
    だから単純な順反りだけでなく全体を見れば波打ちしていきます。この個体は分かり易くハイ起きにプラスして順反りなのでネックの真っ直ぐ精度はかなり悪い状態になっています。
    木材の強度も年々低下しているので新品でもトラスロッドに余裕が無い・既に限界状態の物が多いのも木材自体に強度が無い事が理由です。
    弦を張りっぱなしで良いとするのなら弦張力に耐えれる余裕がかなりある位の強度が木材に必要です。
    昔あったモジュラスですら反るのですから、人工物で湿気乾燥にも強く強度も木材より高く全体的に均一な品質で安定したカーボンですら反るのだから答えは80年代で既に出ています。

    トーンの配線が間違っているので直し効く様になりました。
    全体的に配線が雑で素人作業されていました。

    ハイポジションは音詰まりするので実質そこは使えない箇所ですがミドルポジション辺りまでは不都合無く弾くことは可能です。
    この様な状態にならない為にも弾かない時は弦を緩めて物理的な負荷を与えない事が重要になります。

    ありがとうございました♪


    This is a setup and rewiring of a Fender Mexican Jazz Bass.

    The bass has a large forward bow and is high.

    The truss rod is at its limit and the strings are stuck in the high position, but I was able to get the string height to a playable level.

    This is what happens when the strings are left taut.
    There are many repairmen who say that the neck warp is balanced by the truss rod force and that it is better not to loosen the truss rod.
    Even if it is balanced, it is only a pinpoint statement for the center where the truss rod works best, and it is impossible to balance the warp only by the truss rod force, because the wood is not all at the same strength and the tension balance of the strings is different. It is impossible to always balance it.
    If it were really safe to leave the tension on, there would be no such a bad condition.
    The high end of the neck, in particular, is a place where excuses such as warping due to humidity or dryness are not acceptable.
    The same thing can be said for the waviness of the neck. Since wood is unstable and its strength is not constant, the hard parts do not warp and the soft parts warp, resulting in uneven warping and waviness.

    There are more items in poor condition in the world as a percentage of the total.
    The structure of the instrument is unreasonable because it is used by applying more string tension than the wood is strong enough to withstand.
    The proof of this is that when the strings are stretched, you can see that the wood warps in the forward direction, and at this point, the strength of the wood has been defeated by the tension of the strings.
    However, the truss rod force is not applied evenly to the entire neck to straighten the warp, but rather a part of the neck where the truss rod is most effective is subjected to strong force to adjust the warp. The truss rod is not balanced when viewed as a whole neck. The truss rod is not such a convenient thing.
    Therefore, if you look at the whole neck, you will see not only a simple forward warp, but also a ripple. This particular neck is not straight enough because of the high upswing and the forward warp.
    The strength of the wood is also decreasing year by year, so there is no room in the truss rod even if it is new, and the wood itself is not strong enough.
    If you want to leave the strings on, the wood needs to be strong enough to withstand the tension of the strings.
    The answer was already found in the 80’s, because even the modulus that used to be made in the past warped, and even carbon, a man-made material that is resistant to moisture and drying, has higher strength than wood, and is of uniform and stable quality throughout, also warped.

    The wiring of the tones is wrong, so it can be fixed.
    Overall, the wiring was messy and was done by an amateur.

    The high position is virtually unusable because it clogs up the sound, but it is possible to play up to the middle position without any inconvenience.
    To avoid this situation, it is important to loosen the strings when not playing to avoid physical stress.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241204182726
  • FenderMEXICO ジャズベース ポット交換&ペグ交換

  • 2025/03/04
  • Category:
  • フェンダーメキシコ製ジャズベースのポット交換・ペグ交換です。

    お客様持ち込みのFender製ペグに交換ですがブッシュの大きさが合わない状態です。
    ペグを交換する際は必ず元から付いているサイズをペグを外して確認して下さい。
    今回の様にフェンダー製品にフェンダー製品のパーツがそのまま無加工で付く物と判断してはいけません。
    そもそもパーツメーカーが大きさ等の規格を統一していれば問題が起きないのですが、本当にメーカーの理解不能な所です。

    ブッシュを交換するとなれば元の穴を埋めて空け直しとなりますので高額な内容になります。
    ブッシュサイズは違うが内径は同じなので流用ができビス穴空けのみで取付する事となりました。

    またこの新たなフェンダーペグは難点としてヘッド裏側に当たる部分に大きな爪があり、この爪の突き出し幅が大きくヘッドに無加工ではピッタリと付かないです。
    わざわざこの爪が当たる所にザグリを掘って付けないといけません。(↓がペグの爪を避けるザグリの参考画像)
    GOTOH等はこうした爪が無いので無加工で付く事ができますが、フェンダーペグにはこの爪が付いておりちゃんと付けたい際は無駄な加工費が掛かるので要注意ポイントです。

    PXL_20250116_105649246

    また配線がバランサーポットを2連Voポットに交換し通常のジャズベースの様なボリュームコントロールができる様になりました。

    ありがとうございました♪


    This is a pot and peg replacement for a Fender Mexican Jazz Bass.

    The bushings do not match the size of the Fender pegs that were brought in by the customer.
    When replacing pegs, be sure to check the size of the original pegs by removing them.
    Do not assume that Fender parts can be attached to Fender products without modification, as in this case.
    If the parts manufacturer had standardized the size of the parts, there would be no problem, but this is really something the manufacturer does not understand.

    If the bushings are replaced, the original holes will have to be filled in and the bushings will have to be reopened, which will be expensive.
    The bushing size is different, but the inside diameter is the same, so we were able to use the same bushing and install it with only drilling out the screw holes.

    The new fender peg has a large claw on the back side of the head, and this claw is too wide to fit perfectly on the head without modification.
    The pegs are too wide to fit perfectly on the head without any modification.

    Also, the wiring has been replaced with a balancer pot and two Vo pots to allow volume control like a regular jazz bass.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241205214209
  • FERNANDES ランディV セットアップ

  • 2025/03/03
  • Category:
  • フェルナンデス製ランディVのセットアップです。

    古いモデルだが状態が良く調整すれば全然使えそうです。

    消耗でやや音にビビりが起こる箇所があるがアンプからはそこまで気にならなそうです。

    音が非常に良く、驚くレベルで良い個体でした。
    当時でも10万はしないモデルと思いますが、こうした個体が80年代~2000年代は普通に大量にあった頃なので かなり恵まれていた世代と思います。
    今になって分かると思いますが当時の数万円は現行品の30~40万円ですら負ける事も多いので、それだけ今の現行品個体が良くないと分かります。

    ありがとうございました♪


    This is a Fernandez Randy V setup.

    It is an older model but in good condition and looks totally usable if adjusted.

    There are some areas where the sound is a bit jumpy due to wear and tear, but it doesn’t seem to bother me that much from the amp.

    The sound is very good, and the unit was good at an amazing level.
    I think that even back then, these models did not cost more than 100,000, but these were usually available in large quantities from the 80s to the 2000s, so I think that we were a very fortunate generation.
    I think we can see now that the current models are not as good as the ones we have now, because the price of a few thousand yen back then often beats even the current ones of 300,000-400,000 yen.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241113220058
  • メーカー不明 レスポール PU交換&セットアップ Gibson “Dirty Fingers”

  • 2025/03/02
  • Category:
  • IMG20241113205931

    メーカー不明の何かしら国産モデルをモデファイした様なレスポールのPU交換・セットアップです。
    ロゴが無いのでメーカー不明です。

    PUを持ち込みのギブソン製ダーティフィンガーに交換です。
    古い年代のパワーがあるモデルですね。

    音がタイトで荒い歪みなサウンドになりました。
    ダーティフィンガーは70年代に登場したとの事ですが歴史が古い事から音も現代のハイパワー系PUとは音のニュアンスが異なります。
    こうしたモデルを弾いてみると現代に行くにつれ歪みが細かく綺麗に聞こえてきます。
    そうした意味ではダーティフィンガーは近年には出せない歪みサウンドが出せます。

    ありがとうございました♪


    This is a PU replacement/setup for a Les Paul that looks like a modification of some domestic model from an unknown maker.
    The maker is unknown because there is no logo.

    The PU is replaced with a Gibson Dirty Finger.
    This model has a lot of power in the old age.

    The sound is now tight and rough distorted.
    Dirty Finger was introduced in the 70’s. Because of its old history, the sound is different from modern high-power PUs.
    When you play these models, you can hear the distortion more finely and beautifully as you go up to the modern era.
    In this sense, Dirty Finger can produce a distortion sound that cannot be produced in recent years.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    IMG20241030190027
  • Hofner HCT-J17 Contemporary Series フレット交換

  • 2025/02/28
  • Category:
  • ヘフナー製HCT-J17のフレット交換です。

    全体的にフレット浮きが起きており非常に雑な状態です。
    フレットが浮いているというよりはフレットがちゃんと奥まで入っていないと見た方が良い様な状態です。

    リペア前の確認としては指板Rの作りが非常に悪く、ローポジションからハイポジションのストレート具合も悪い上に指板Rは180~240Rを行き来する様な指板Rになっています。

    更にトラスロッドに余裕が少ない状態です。

    ここまで酷い状態ですと指板Rを全体に正しく削って作る事も大変ですし、フレットを抜いてみるとフレット溝も非常に浅く切り足すのもセルバインディングがある事から非常に苦労します。
    ネックのストレートウネリは古い楽器は基本的に珍しくありません。
    楽器はそもそも木材強度に無茶をしている(弦張力が木材の許容強度を超えている)ので、使用していれば曲がったり変形するのは当たり前なのでこの辺りは問題ありません。
    フレット交換のタイミングで指板を削って直せば良いです。

    ただ今回の場合はこのストレートウネリを直す上に大きな順反りを削り直す・狂ってる指板Rを加えてかなり全体的に削り落とす必要が出てきます。
    状態が悪いならしょうがない事ではありますが、削る量が多いと強度を下げる事にも繋がるのでフレット交換は状態によっては諦める選択肢も大事です。
    理由はお金を掛けて直すには状態が悪いと将来性が乏しい事(長持ちする見込みが無い)や100%良い状態に持っていけない等になります。

    これらを理由にネックの削る量が多く、ネック強度が下がったせいかフレットを打つと逆反りしました。
    ただし元のフレットと同じ足サイズを使っているので逆反りさせる目的の打ち方はしておりません。
    あまりにも順反り状態が酷く削って直す見込みが無いネックの場合、溝に対しキツく入るフレットを選択し打ち込む事でネックを強引に逆反りさせる事も可能です。

    実際に完成させてみて弦を張り様子を確認してみると、お客様の要望弦の11-50弦を張ってみてもやや逆反り気味ですが音詰まり等は無しで弾き易い状態です。
    結果的にトラスロッドもユルユルで100%余っている状態で仕上がりました。
    もっと太い弦を張れば張力が増えるので、12-52弦等を張るとちょうど良くストレートになるかもしれません。

    しばらくは弦を張りっぱなしにしてみてある程度順反りさせる様に保管して様子見した方が良いと言えます。
    多少順反りしても状態としてはトラスロッドが100%近く余ってる良好個体(ネックが反っておらず100%余りがある状態)となるので、そうなれば理想的です。
    ギターでもベースでも使用してれば大体は順反りするので、しばらく使用していれば順反りして問題無い状態になる事でしょう。

    音も福与かで厚みがあり柔らかいサウンドで名機と呼ばれジャズギタリストに好まれる理由が分かる個体でした。

    ありがとうございました♪


    This is a fret replacement for a Hefner HCT-J17.

    The fretting is very messy with fret lifting occurring all over the instrument.
    It is not so much that the frets are floating, but rather that the frets are not in the proper depth.

    The fretboard R is very poorly made, and the straightness from low position to high position is poor.

    Furthermore, the truss rod has little room to spare.

    It is very difficult to cut the fretboard radius correctly when it is in this bad condition, and it is also very difficult to cut the fret grooves when the frets are removed because of the cell binding.
    Straight neck swell is not uncommon on older instruments.
    Since the instrument is made of wood that is recklessly strong (the string tension exceeds the allowable strength of the wood), it is natural for it to bend and deform after use, so this is not a problem.
    It can be repaired by shaving the fretboard at the time of fret replacement.

    However, in this case, in addition to fixing the straight warp, it will be necessary to shave off the large forward warp and the crazy fretboard radius, and it will be necessary to shave off the entire fretboard.
    If the condition is bad, it can’t be helped, but if the amount of cutting is too much, it will also lead to a reduction in strength, so it is important to give up the option of fret replacement depending on the condition.
    The reason for this is that if the condition is bad enough to spend money to repair it, it has little future (no chance of lasting long) and it is not possible to bring it to 100% good condition.

    The amount of neck shaving was too much for these reasons, and the neck strength was reduced, which caused the neck to warp backwards when fretted.
    However, since we used the same foot size as the original frets, we did not strike the frets for the purpose of making them warp backwards.
    If the warped neck is so severe that there is no way to correct it by shaving, it is possible to force the neck to warp backwards by choosing a fret that fits tightly into the groove and hammering it in.

    When the neck is actually completed and the strings are put on, it is easy to play with no sound clogging, although it is a little warped even with the customer’s requested strings (11-50).
    As a result, the truss rod is loose and there is 100% extra tension.
    If you put thicker strings on it, the tension will increase, so you might be able to straighten it out just fine with 12-52 strings or something like that.

    It is better to leave the strings on for a while and see how it goes by keeping them in a certain degree of forward warp.
    Even if the guitar is warped, the truss rod should be almost 100% left over, which is ideal.
    If this is the case, it would be ideal.

    The sound is thick and soft, and I can understand why it is called a masterpiece and favored by jazz guitarists.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241113204647
  • Gibson レスポール ナット高調整&セットアップ

  • 2025/02/27
  • Category:
  • ギブソン製レスポールのナット高調整・セットアップです。

    中古品の購入との事ですが弦高が高い状態で弾き難いです。

    ナットが素人作業で触られている様子で溝幅が妙に広く、溝も接着剤で埋められている様子。
    その理由もあってナット高が高い状態です。

    溝切りを行い調整する事で弾き易くなりましたが素人が手を加えているとこの状態で完璧とも言い難く、心配であればナット自体を交換した方が良いです。
    素人が作業した物は基本的に信用ができませんので、手が加わった物は基本的に新品交換する事をお勧めします。

    ありがとうございました♪


    This is a Gibson Les Paul nut height adjustment and setup.

    The guitar was purchased used, but it is hard to play because of the high string height.

    The nut seems to have been touched up by an amateur, and the groove width is strangely wide, and the groove seems to have been filled with glue.
    This is one of the reasons why the nut height is so high.

    However, it is difficult to say that the nut is perfect if it has been touched by an amateur.
    If you are worried about it, it is better to replace the nut itself.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar