IMG20241206180301
  • Killer KB-Impulss PJ ’15 PU交換&セットアップ Seymour Duncan SJB-3

  • 2025/03/28
  • Category:
  • IMG20241206165657

    キラー製インパルスのPU交換・セットアップです。

    セイモアダンカン製SJB-3に交換ですがリアPUザグリがタイト過ぎて狭く、PUケースが上手く入らない状態です。
    メーカーにより見た目を気にしてかザグリが物凄くタイトなモデルがありますが、こうした物は入らないパーツが出てくるので要注意です。

    パワーががるので音が大きくレンジが広いサウンドです。

    ありがとうございました♪


    This is a PU replacement and setup for a Killer Impulse.

    The rear PU counterbore is too tight and narrow, and the PU case does not fit well.
    Some makers have a very tight counterbore for appearance, but be careful because some parts may not fit in such a case.

    The sound is loud and has a wide range because of the high power.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241206205553
  • dragonfly Hi-STA 648 ポット交換&ジャック交換&セットアップ

  • 2025/03/27
  • Category:
  • ドラゴンフライ製Hi-STA 648のポット交換・ジャック交換・セットアップです。

    ガリで音が出なくなる状態です。
    また大きく順反りして弾き難い状態で、調整でトラスロッドに余裕少ない状態となりました。

    難あるパーツを交換し問題無い状態に修正しました。

    歪みの音が良いモダン系ギターです。

    ありがとうございました♪


    This is a pot replacement, jack replacement and setup for a Dragonfly Hi-STA 648.

    It is in a state where it is hard to play due to the rattling.
    It is hard to play due to the large forward warp, and there is not much room in the truss rod for adjustment.

    We replaced the difficult parts and fixed the problem.

    It is a modern guitar with good distortion sound.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250226_110858000
  • クルミラ加工マリンコ8215電源プラグ 音質変化実験

  • 2025/03/26
  • Category:
  • PXL_20250226_111057330.MP

    クルミラ加工されたパーツを組み込んだら音質は良くなるのか?実験の電源プラグ編です。

    Youtubeでも行った改質コンセントの実験動画も実際に音に大きな変化を与える事が知れたと思いますが、今回は新たに機器を接続する形ではなく現在付いているパーツにクルミラ加工を行い音質に変化を与えます。

    私が標準で使用している電源プラグ「マリンコ 8215」にクルミラ加工を行い、加工前と加工後の音比べを行います。

    また改質コンセントと比べての比較もできます。

    実際に使用する機材はクリーンと歪みに分け、電源トランス・自作パワーサプライ・アンプ本体の3箇所の電源プラグ交換で音を比較します。

    ~クリーンの比較~

    アンプ側の交換

    ●改質コンセントと比べて・・・マリンコが非メッキである事もあり、改質コンセントを接続した際の音質変化と比べ大きく異なります。改質コンセントが銀メッキである事が影響していると思いますがクリアで雑味が大きく減った音に変化しますがマリンコの場合は大きく音色は変えずにクリア感と雑味を減らす結果になりました。

    音だけ聴くとマリンコの方が変化が弱い様に感じますが、マリンコの方が良い所と悪い所を出さずにバランス良く音を変化できているので優秀な働きをしています。

    音は所詮好みなので改質コンセントの方が音が良いと言う人も居る事でしょう。バランス面ではマリンコ、音を別物にしたいなら改質コンセントといった具合です。

    ●個数が変わるとどうなるか?・・・上記の様にマリンコは平均的にバランス良く音が変化するので1個辺りの変化が小さく感じる分、2箇所目も同じくより良い音の変化をします。
    改質コンセントは2個目からクリアになり過ぎる傾向だったと思いますが、マリンコの場合はその様な劇的な変化は2個でも起きません。

    ただ3箇所になってくるとマリンコでも音質に良い所と悪い所が出てくる様になる為、少ない機材に沢山のクルミラ加工されたパーツを使うとクリア傾向になり過ぎて楽器らしさの音を失ってくるかもしれません。

    クリーンは付け過ぎは良くない傾向になりそうです。

    ~歪みの比較~

    クリーンと同様に1個付けただけでは大きな変化はしませんがバランスが良いです。

    音も乾いた傾向になり1音1音の力強さが増すので各弦の音分離が良くなります。
    コードで弾く様な場合でも分離が良いので音が見え易いのが特徴です。

    2箇所プラグを変えても良い傾向は変わらずです。ヴィンテージ楽器の様な単音での明白さが出てくる事もあり、雑味が必要以上に出ず良いバランスをしていると思いますがPUポジションによっては良い所と悪い所があります。
    これはギターと付いてるPUの特性もあるのでクルミラ効果だけで良くなったり悪くなったりする訳ではありませんが、各パーツの良い特徴が大きくなったりする事で悪い所が目立つ様な変化を感じてきます。

    3箇所目は良い所・悪い所に変化が起き、2個目のとの音が変わる境目の様な状態な気がします。
    少ない機材では電源プラグは効き過ぎる事から音に変化を与え過ぎる傾向に思うので、自分好みに個数は調節する必要がある事と機器によってクルミラ効果が変わってくるかもしれません。

    ~クルミラ加工シールドケーブルを加えた音比較~

    クルミラされたプラグ(フルテック製FP-703)を使用した2497を加えた場合、こちらは音がコンプレッサーが掛かった様なクリア感と音の整い感を加えるので電源プラグとの同時に使用した際は別の効果(ケーブルと電源で変化する帯域が違う)事が分かりました。

    結果的には音そのものが変わるのですが、その効果が強い所がケーブルと電源プラグで違う印象があります。
    改質コンセントは強力に変わるのでその辺りが見え難かったですが、音そのものに変化を与える効果としてはケーブルが強く、電源プラグは非メッキだからか変化は地味に聴こえるがバランス良く全体を向上させる効果があります。

    改質コンセントは音のバランスを崩して変化をしている事もあり、クルミラ加工されたマリンコプラグは非常に無難に音が変化していきます。
    クルミラ加工されたFP-703も傾向としては改質コンセントの弱いバージョンの様な位置付けなので、改質コンセントの様なガッツリ音が変化する効果を与えたいなら電源プラグを複数クルミラ加工された物に変えるよりはクルミラ加工されたFP-703の使用を増やした方が効果が高そうに思いました。

    ~オーディオ用で使用した際~

    これが非常に強力です。

    オーディオ用で使用した際に改質コンセントもブログでレビュー記事を以前に書きましたが、クルミラ加工されたマリンコプラグはバランス良く音を変化させる効果がオーディオ用途では強く生きてきます。

    オーディオ面で改質コンセントは付ける場所で効果が大きく変わる点と、良い所と悪い所がかなり大きく目立つ印象なのですがマリンコプラグではそれが起きません。

    単純に付けるだけで各楽器の分離が良くなり、高域も低域もバランスを崩す事なく良いまとまりに変化します。

    音も乾いた感じで曇り無く音が出てきたり音の表現も見え易くなってきてオーディオ面では全ての要素で合格と言って良い結果になったと思います。

    音の面ではこの音に変化を与える際の「バランス感」が非常に重要な要素がより分かり易く音に出てくるので、音がクリアになるという事は低域が減ったりどこかの帯域が減って耳に付き易い所が聴こえ易くなってるだけのパターンが多いです。
    「どこか良くなればどこか悪くなっている」という変化が音にはバランスを崩してしまう要素なので、オーディオ面に関しては改質コンセントよりマリンコプラグの方が性能が上ですね。

    ~その他の家電での使用~

    改質コンセント以上に効果を発揮するかもしれません。

    元々改質コンセントを付けていた冷蔵庫・エアコン等、正確にはテスラクランプを電源タップ代わりに家電をまとめて使用していますが、テスラクランプの大元をクルミラ加工されたマリンコプラグに交換するとノイズや電●波が更に減った様に思います。

    分かり易い基準として、部屋のブレーカーを落とすと部屋が「シーン」と静かになる感覚が分かると思いますがノイズ対策やアースを取る事によりこの状態に近づいていきます。

    クルミラ加工されたマリンコプラグを使用する事で家電のノイズをアースに落とす能力も上がるのでは?と思う事があり、通常のアースを取った際の感覚と近しい様な体感を感じます。

    実際に改質コンセントからマリンコプラグに交換してから部屋の静けさも以前より増しております。

    電気自体の流れだけでなく余計なノイズや電●波をアースに捨て去る力も良くなって効果が高くなる?と感じる様子です。

    更に改質コンセントが余るので冷蔵庫に追加すると更に良くなるかも?と思い冷蔵庫に付けてみました。
    一般家庭でもノイズ源になる冷蔵庫やエアコンは常に稼働している事も多い事からクルミラ効果が使用して分かり易い機器になるはずです。
    テスラクランプで3つの家電に電源を分岐している状態なので、こうした場合での使用だと1機器辺りに与えるクルミラ効果が弱まる様子です。
    エアコンや冷蔵庫等、特に常に稼働している家電には分岐で使用せず1個クルミラ効果を与えた方が良いでしょう。

    テスラクランプ(クルミラ加工マリンコプラグ)から分岐で冷蔵庫(改質コンセント)で動作すると、明らか部屋がブレーカーを切った様な静けさに変わります。

    また部屋に付いている壁コンセントのアース接続部分にも要注意ですが壁コンセント内でアース線が結線されていなかったりする場合もあるので要注意です。
    古い年代の建物や工事が適当な建物もある様子なので注意が必要で、壁のアースに接続してるから大丈夫と思ってても実際はどこにも繋がっていない場合もあるかもしれません。

    私が住むマンションも洗濯機・冷蔵庫付近の壁コンセントにはアース線を接続するコンセント端子がありますが、電気工事の際に確認してもらうと壁コンセント内部にはアース線が結線されておりませんでした。
    電気コンロ付近にある3端子電源にはアース線が結線されている状態と分かり、建物アースへはここから取っています。

    ~まとめ~

    まとめとして、音は所詮好みですがクルミラ加工されたマリンコ電源プラグは音質を殆ど変えずに雑味と音の分離を良くするパーツとして非常に優れているパーツと思います。
    バランスが良くまとまった音になるので効果としてどこか突き抜けた所が出ないので地味に聴こえますが、このバランス感がどこにもマイナスを出さず変化している意味では優秀です。
    音を大きく変化させずに悪い所だけを消し去る様な使い方になってくると思います。

    改質コンセントは言葉にすると「ハイファイ系」「クリア系」に音が変化すると表現した方が分かり易い変化で、ガッツリと雑味を消して音をタイトにクリアに出したい人には向く音になるでしょう。

    楽器ではこの様な変化ですがオーディオ用で使用した方がクルミラ加工されたマリンコプラグの恩恵効果が強く出るので、楽器で使用するには音を聞きながら自分で付ける箇所のコントロールが必要です。

    またこのクルミラ効果に近い変化として、電源トランスを用いて100Vから115Vに昇圧した時の音の変化と似た様な効果にも思いました。
    昇圧は単純に電圧を強くし音をクリアにする様な働きになりますが、クルミラ効果は電源の流れを良くし強くする事でもあるので似た効果になってもおかしくはありません。
    ただクルミラの場合は具体的に電圧等の数値が変わらず、パーツのみで似た効果を出すので凄い事です。

    ありがとうございました♪


    Will sound quality improve if Kurumira processed parts are incorporated? This is the power plug version of the experiment.

    I think you may have noticed that the experimental video of the modified outlet on Youtube actually gives a big change to the sound, but this time, instead of connecting a new device, Kurumira processing is performed on the parts that are currently attached, giving a change to the sound quality.

    I will perform Kurumira processing on my standard power plug “Marinco 8215” and compare the sound before and after processing.

    You can also compare it with a modified outlet.

    The equipment actually used will be divided into clean and distorted, and the sound will be compared by replacing the power plugs at three locations: the power transformer, the self-made power supply, and the amplifier itself.

    Amplifier side replacement

    Compared to the modified outlet…Marinco is non-plated, and the sound quality is very different compared to the sound quality change when the modified outlet is connected. I think that the fact that the modified outlet is silver plated has an influence, but it changes to the sound that is clear and the miscellaneous taste is reduced greatly, but in the case of Marinco, the clear feeling and the miscellaneous taste were reduced without changing the tone greatly.

    However, in the case of Marinco, it did not change the tone significantly, but reduced the clarity and the tininess.

    Some people may say that the modified outlet has a better sound because sound is just a matter of taste. If you want to make the sound different, you can use a modified outlet.

    What happens if the number of units is changed? The second place also changes the sound better as well because the sound of Marinco changes well-balanced on average as described above, so the change of each piece seems small.
    I think the modified outlet tended to become too clear from the second outlet, but in the case of Marinco, such a dramatic change does not occur even with two outlets.

    However, when three outlets are used, the sound quality will have both good and bad parts, even in the case of the Marinko.

    Too much clean sound is not a good tendency.

    As with the clean, just adding one unit does not make a big difference, but it is well-balanced.

    The sound tends to be dry and each note becomes more powerful, so the sound separation of each string improves.
    Even when playing chords, the separation is good and the sound is easy to see.

    Even if you change the plugs at two different places, the trend remains the same. It has a good balance between the two, but depending on the PU position, there are some good points and some bad points.
    This is not only due to the Kurmilla effect, but also due to the characteristics of the guitar and the PU attached to it.

    I feel that the third part is like a borderline state where the good and bad parts change and the sound changes from the second one.
    I think that the power plugs tend to give too much effect to the sound with less equipment, so you need to adjust the number of plugs to your liking and the Kurumilla effect may vary depending on the equipment.

    When adding 2497 using a Kurumira plug (FP-703 made by Furutech), I found another effect (the bandwidth that changes between the cable and the power supply is different) when used at the same time with the power plug because this one adds a sense of clarity and tonality as if the sound were compressor-loaded.

    As a result, the sound itself is changed, but I have the impression that the strong effect is different between the cable and the power plug.
    The reformed outlet changes so strongly that it was difficult to see the difference, but the cable has a strong effect of changing the sound itself, and the power plug has an effect of improving the overall sound with good balance, although the change sounds subdued, perhaps because it is non-plated.

    The reformed outlet may have a change by destroying the balance of the sound, and the sound changes very safely with the MARINKO plug processed by Kurumira.
    Because FP-703 processed Kurumira is positioned like a weak version of the reformed outlet as a tendency, I thought that it would be more effective to increase use of FP-703 processed Kurumira rather than to change the power supply plug to the thing processed Kurumira more than one if I want to give the effect that the sound changes with a gusto like the reformed outlet. I thought it would be more effective than changing multiple Kurumira-processed power supply plugs.

    This is very powerful.

    I wrote the review article of the modified outlet when I used it for audio before in the blog, but the effect that the Marinko plug processed by Kurumira changes the sound well balanced comes alive strongly in the audio use.

    The point that the effect changes greatly by the place where the modified outlet is attached in the audio side, and the good and bad parts are quite conspicuous impression, but it does not occur in the Marinko plug.

    Simply by attaching it, the separation of each instrument improves, and both high and low frequency range change to a good cohesion without losing balance.

    The sound also comes out dry and cloudless, and the expression of the sound becomes easy to see, and I think that I can say that all the elements have become a passable result in the audio aspect.

    In terms of sound, the “sense of balance” is a very important element in making changes to the sound, and it is more easily understood in the sound.
    The change of “somewhere better, somewhere worse” is an element that disrupts the balance in the sound, so the performance of the MARINKO plug is better than the modified outlet in terms of the audio aspect.

    In summary, although sound is only a matter of taste, I think that the Marinco power plug with the Kurumira process is a very good part that improves the separation of the noise and sound with little change in sound quality.
    The sound is well-balanced and cohesive, so the effect may sound subdued because there is nothing outstanding, but this sense of balance is excellent in the sense that it changes the sound without producing any negative effects.
    I think it will be used in such a way that only the bad parts are eliminated without changing the sound significantly.

    The modification outlet is a change that is easier to understand if it is expressed that the sound changes to “hi-fi type” and “clear type” in words, and the sound will be suitable for those who want to erase the messy taste with gusto and make the sound tight and clear.

    It is such a change in a musical instrument, but the benefit effect of the MARINKO plug processed by Kurumira is stronger when it is used for audio, so it is necessary to control the place to attach it by yourself while listening to the sound when it is used for a musical instrument.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250110_113632291
  • Gibson CustomShop ES-355 セットアップ

  • 2025/03/25
  • Category:
  • ギブソンカスタムショップ製ES-335のセットアップです。

    比較的に状態が良い良質個体で音も良い個体です。

    全体的に電装のガリは出ているが使えるレベルではあります。
    箱物は電装パーツに汚れが入り易いので消耗とは別にガリが出易いので中古品は基本的に交換が推奨です。

    調整する事で弾き易い状態に仕上げる事ができました。

    ありがとうございました♪


    This is a Gibson Custom Shop ES-335 setup.

    This is a good quality unit in relatively good condition and sound.

    The overall condition is usable, although there is some electrical rattling.
    The boxed model is easy to get dirt in the electrical parts, so it is easy to get gurgling apart from wear and tear.

    We were able to make it easy to play by adjusting it.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250313_113816170
  • mogami 2497 ギターシールドケーブル製作 クルミラ加工特殊プラグ使用 FURUTECH FP703G

  • 2025/03/24
  • Category:
  • PXL_20250313_110911744


    今回の物凄い企画になって楽しみにしている人も多いと思います。

    過去にYoutubeでも紹介しましたが「クルミラ」効果が加わった改質コンセントを使用すると音が良くなる事が分かったと思いますが、その動画の発信で開発元の大内さんと繋がる事ができ今回の実験に至りました。

    今回の実験企画として「クルミラ加工で音を良くするパーツは作れるのか?」をコンセプトにギターシールドケーブルのプラグ・電源ケーブルプラグ(アース付き)・イヤホンプラグ(オーディオ用途に)を実験する流れとなりました。

    今回はクルミラ加工されたフルテック製FP-703を使用し音にどの様な変化を及ぼすのか?を実験しました。

    クルミラ加工はプラグ・ケースとパーツ全てに行われている状態です。ケースや固定金具もクルミラ加工されているのでプラグ全体にクルミラ効果が加わります。

    工房で全てのケーブルで使用しているモガミ2497を同じ長さで用意しプラグのみが違うケーブルで実験しました。
    片方の2497は今まで使い古した物となりますが室内使用で大きな消耗は考え難く、大きな消耗差は発生していないと考えています。

    Youtube動画でも確認できますがプラグのみでここまで音質に変化を与えるのは凄いと思います。

    音質的にはコンプレッサーが掛かった様な綺麗な整い感が音になり、コードが綺麗に整う他に雑味が無くなり聞き取り易い音に変化します。

    ただクリーンの場合は「雑味があり聞き取り難い音が楽器っぽい」とも言えるので、好みの差が出てくる事でしょう。

    特に単音はヴィンテージ楽器の様な音の粒に似た質感になる所も注目です。

    歪み状態での使用は特に音を綺麗に聴かせる効果が大きくなり、音が潰れずに出力されている事になります。

    クルミラ効果で元の信号が強くなる為、音が潰れ難くなり歪み難くなるとも言えますがそのお陰もありより音をコントロールし易くなります。

    エフェクトの選択肢が増えるので機材を気軽に足せる様になるでしょう。

    今回の実験で100%良い物と言える状態ではありませんがプラグ2個だけでここまで変わるなら今後の実験でも期待が持てます。
    改質コンセントと比べると効果としては弱いですが、音をガッツリと変えたくない場合に重宝します。

    またクルミラ効果もプラグ2個だけでは弱いと思うので、繋げる機材が多くなれば信号が通常通り汚れて潰れていくので途中でクルミラ効果が加わったパーツを中継する事でロスを防ぐと考えています。

    その個数でも音を変えれると思うので、クルミラ効果が加わったプラグは機材が多い環境やマルチエフェクター等のデジタル機器・深い歪み時に大きな効果を発揮してくると思います。

    ありがとうございました。



    I think many people are looking forward to this terrific project.

    As introduced on Youtube in the past, we have found that the sound improves when a modified outlet with the Kurumira effect is used, and we were able to connect with Mr. Ouchi, the developer, through the transmission of that video, which led to this experiment.

    As an experimental project this time, we asked ourselves, “Can we make parts that improve the sound by processing Kurumira? This time, we experimented with guitar shield cable plugs, power cable plugs (with grounding), and earphone plugs (for audio applications) under the concept of “Can Kurumira processing be used to make parts that improve sound?

    This time, we used Furutech’s FP-703 with Kurumira processing to see how it would affect the sound. The Kurumira process is used for plugs, cases, and earphone plugs (for audio applications).

    Kurumira processing was applied to the plug, case, and all parts. Since the case and fixture are also Kurumilla-processed, the Kurumilla effect is added to the entire plug.

    We tested the same length of Mogami 2497, which is used for all cables in our workshop, with different plugs.
    One of the 2497 cables was used for a long time, but it is difficult to imagine any significant wear and tear on the 2497 cable when used indoors, so we do not believe that there is a significant difference in wear and tear.

    As you can see in the Youtube movie, it is amazing that the sound quality can be changed so much only by the plugs.

    In terms of sound quality, the sound has a beautifully balanced feeling as if a compressor is applied, and the chords are beautifully arranged, and the sound is easy to understand without any tininess.

    However, in the case of a clean sound, it can be said that “a tinny and inaudible sound is like a musical instrument,” so there will be a difference in taste.

    Especially, single notes have a texture similar to the grain of a vintage instrument.

    When used in a distorted state, the effect of making the sound sound sound clean becomes especially large, and the sound is output without being crushed.

    The Kurmilla effect strengthens the original signal, making it harder to distort the sound, but it also makes it easier to control the sound.

    This will give you more options for effects, and you will be able to add more equipment more easily.

    Although this experiment is not in a state where it can be said to be 100% good, if it can be changed so much with only two plugs, we can have high expectations for future experiments.
    Although the effect is weak compared to the modified outlet, it is useful when you don’t want to change the sound too much.

    In addition, because I think that the Kurumira effect is also weak with only two plugs, I think that the loss is prevented by relaying the parts to which the Kurumira effect is added on the way because the signal becomes dirty and collapses as usual if there are more devices to be connected.

    I think that the number of plugs will also change the sound, so I think that plugs with the Kurumilla effect will be very effective in environments with many devices, digital devices such as multi-effectors, and deep distortion.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250322_081727813
  • 電源ケーブル製作 プラグ交換

  • 2025/03/23
  • Category:
  • PXL_20250322_075941258



    電源ケーブルの作り方解説になります。

    電源ケーブルは音に影響を及ぼすパーツであり低価格な物から高額な物まで幅広く存在します。

    しかし製作自体は非常に簡単で自由度もある為、自分好みにカスタマイズできます。

    電源ケーブル製作が敷居が高い様に思われがちですが、意外とそうでもないので今回作り方解説となります。

    PXL_20250322_075923623

    電源ケーブル製作にあたり大事な事は1つだけで「現在繋がっている箇所に繋げ直すだけで良い」事です。

    プラグのみを交換する場合、元の電源ケーブルをテスターで通電している箇所をチェックしてメモし、プラグを入れ替えるだけです。

    プラグもドライバーでネジ止めしているだけなので、ワイヤーストリッパーで配線を向いてネジ止めするだけで完成してしまいます。

    電源ケーブルの配線も決まっている訳ではありませんが、画像のマリンコプラグだと丁寧に「黒・緑・白」と繋ぐ箇所が分かります。

    壁コンセントをよく見ると分かりますが左が長く右が短いです。
    長い所がコールド(白)・短い所がホット(黒)のパターンが大半かと思いますが違う物もある事や、建物の工事もいい加減なので壁内で配線が間違って反転している事もあります。
    ただ逆になってても動作には問題ありません。
    間違ってもアースをホット側に繋ぐ事が無い様に注意が必要です。機器全体に100Vが流れ感電や機器が破損する可能性が出てきます。

    必ずテスターで繋がっている箇所を確認し、元と同じ様に作れば問題は起きません。

    PXL_20250322_080835014

    プラグ交換ではなく電源ケーブルを製作する場合、値段も天井知らずなので基本は予算に応じて何でも良いのですが大事な最低限は「シールド効果のあるケーブルか?」だと思います。

    ノイズを守る要素を持つケーブルと持たないケーブルがございますので、内部にアルミや銅のテープで包まれている電源ケーブルを選択しましょう。

    30mm程度剥いて、内部の配線を25mm程度剥いてコネクタにビス止めすれば完成です。

    PXL_20250322_080927694

    PXL_20250322_081532635

    配線を剥いてコネクタにネジ止めすれば簡単に完成します。

    この後で元の同じ通電状態になれば問題ありません。

    電源ケーブルは簡単に製作できますので、プラグを変えたりケーブル自体を変えて音の変化を楽しんで下さい。

    音が変わる要素として電源プラグのメッキが影響を及ぼす事が知られています。

    非メッキが良い様に扱われがちですが音は所詮好み、非メッキは音に影響を与えないパーツなので良くも悪くもならない意味で良いパーツです。

    銀メッキは高域に寄り、低域が削れて音が煌びやかになるので音のバランスを崩します。この音が好きなら問題ありませんが、これで「音がクリアになった」と売りにするケーブルも多いので子供騙しで金儲けしているブランドも多いです。

    安い電源ケーブルでも機器側は非メッキでケーブルにもアルミテープが巻かれている物がある為、そのコンセント側を非メッキに交換するだけでも音は良くなります。
    大事な事は「アースがしっかり機能する状態」にする事です。
    電源ケーブルで音を良くするというよりもこちらの方が大事で、アースが取れる事が重要です。
    これは建物自体のアース工事が必要ですが、これも高額ではなく電気業者に頼めば2~3万円程度で行えます。
    もしくは一般家庭だと壁のコンセントをアース付き3Pタイプに交換し、冷蔵庫や洗濯機近くにあるアース線から引っ張ってきて接続するやり方もお勧めです。

    PXL_20250322_081727813

    ありがとうございました。


    This is an explanation of how to make power cables.

    Power cables are parts that influence the sound, and there is a wide range of them from low-priced ones to expensive ones.

    However, the production itself is very easy and flexible, so you can customize them to your own liking.

    It is easy to think that making power cables is a difficult task, but it is not so unexpectedly.

    When making a power cable, there is only one important thing to do: simply reconnect the power cable to the currently connected point.

    When replacing only the plug, simply check the original power cable with a tester to note where the current is flowing, and replace the plug.

    The plug is also just screwed on with a screwdriver, so all you have to do is use a wire stripper to face the wires and screw them back on.

    When making power cables instead of replacing plugs, the price is through the roof, so basically anything will do depending on your budget, but the important minimum is “Are the cables shielded?” The minimum requirement is “Is it a cable with shielding effect?

    Some cables have noise shielding and some do not, so choose power cables that are wrapped with aluminum or copper tape.

    It is easily completed by stripping the wires and screwing them to the connector.

    After this, if the power is restored to the same state as before, there is no problem.

    Power cables are easy to make, so enjoy changing the sound by changing the plug or the cable itself.

    It is known that the plating of the power plug has an effect on the sound.

    Non-plated plugs tend to be treated as better, but sound is just a matter of taste, and non-plated plugs are good parts in the sense that they do not affect the sound, neither better nor worse.

    Silver plating tends to lean toward the high frequencies, and the low frequencies are cut off and the sound becomes more sparkling, which disturbs the balance of the sound. If you like this sound, there is no problem, but many cables are marketed as “clearer sound” with this, so many brands are making money by fooling children.

    Some inexpensive power cables are unplated on the equipment side and have aluminum tape wrapped around the cable, so simply replacing the outlet side with an unplated cable will improve the sound.
    The important thing is to make sure that the grounding functions properly.
    This is more important than improving the sound with power cables, and it is important to be able to ground the system.
    This requires grounding of the building itself, which is not expensive and can be done for about 20,000 to 30,000 yen if you ask an electrician.
    Alternatively, it is recommended to replace the wall outlet with a grounded 3-pin type, and connect it to the grounding wire near the refrigerator or washing machine.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250218_102139152
  • クルミラ加工実験① ギターシールドケーブルのプラグをクルミラ加工

  • 2025/03/22
  • Category:
  • PXL_20250313_110911744

    以前のYoutubeにてクルミラ加工商品が音に良い影響を及ぼす事が分かった事と思います。

    今回は実験を協力してほしい観点から話が始まり、ギターシールドケーブル・電源ケーブルのプラグ(アース付き)・オーディオケーブルの実験に協力してもらう形となりました。
    これらも動画にて実験をアップしていきます。

    まずはギターシールドケーブルはYoutubeに上げた通りです。

    【クルミラで音質向上実験①】ケーブルのプラグをクルミラ加工したらギターサウンドはどの様に変化するのか?プラグのみでも音良くなる? ギタークラフトマン&ギターリペアマンの話 Vol.687



    今回は工房でも使用しているmogami 2497で実験します。

    プラグにフルテック製FP-703を使用したケーブルになります。

    まずはギターとチューナーを繋ぐ4mを製作し、プラグのみクルミラ加工されたFP-703を用意し同じ物で実験します。

    正確には使用し続けた中古品と新品との比較でもあるので注意下さい。
    中古2497は工房での室内使用のみのケーブルですので、ケーブル本体の消耗はあまり無いものと考えギター側に挿す片方のプラグのみ消耗しているものとお考え下さい。

    ※今回の実験に製作したクルミラ加工プラグ付き2497のブレークイン時間は殆どしてない状態から撮影をスタートしております。

    ~クリーン~

    ●加工前・・・今回の基準となる音。音が煌びやかで雑味も出てくる。

    ●クルミラ加工・・・音にコンプレッサーが掛かった様な音にまとまり感が出てくる。雑味が減りコードの形も見え易くなるが楽器特有の雑味が減り「生楽器っぽさ」が減る。「音がクリアになった」とも言える。アルペジオの抜けも良く、特に単音で弾いた時の音のパワー感が強くなる。

    ~アンプ歪み~

    ●加工前・・・基準の音。

    ●クルミラ加工・・・雑味が減るのでコードの音の形が見え易い。以前行った電源プラグに挿して使用する改質コンセント程の音変化はしない。ただプラグ2個だけでここまで音が変わるのは凄い。大きくは変わらないが音質の微調整に向いていると言える。
    Gainで歪んでいるというよりブースター等でVolumeを上げて入力している様な歪みの質感になります。

    ~エフェクター歪み+アンプ歪み~

    ●加工前・・・基準の音。ハウリングしまくりで音の形も汚い。

    ●クルミラ加工・・・加工前の音と比べ非常に音がクリアになる。音もまとまる様になり、音が暴れず綺麗に鳴ってくれる。特にセンターからフロントに掛けての音の潰れ具合の際に綺麗に鳴ってくれるのは凄い効果。

    ~ダウンチューニングギター(ドロップB)~

    ●加工前・・・元々がハイゲイン用のギターなので深い歪みでも綺麗に鳴らせられる。

    ●クルミラ加工・・・音の「ザラザラ感・チリチリ感」が無くなり綺麗に音が聴こえる様になる。この実験で分かる事として深い歪み時は元の音を潰さずに出せる事が分かる。

    ~まとめ~

    まずプラグのみのクルミラ加工だけでここまで音質を変化させる事自体が凄い事に驚きます。
    確かにインパクトは低いかもしれませんが、動画で分かるレベルの変化をプラグ2個のみで行えているので数が増えれば大きな効果となっていきます。

    クルミラ加工されたパーツを楽器や機材に加えた際の効果として「元の音が強くなる」印象があります。

    これによりギターからの信号がクリアで強くなり、エフェクターやアンプの歪みエフェクトに負け難くなる(音が潰れ難くなる)事から歪み量が下がった感じになります。
    アンプやエフェクターのセッティングは変えていないので、この辺りが説明でよく分かるかと思います。

    クルミラ加工されたパーツの恩恵は今の所では憶測ですが「歪み量が多くなる・機材が多くなる程に効果を発揮する」と思います。

    機材が多くなればそれだけギターの信号が弱まり、ノイズに弱く出てくる音もぐちゃぐちゃしてくるので結局は上手く制御するか機材の数を減らす事になるはずです。
    この辺りの心配が緩和され、元の音が強いので音の付け足しが用意になり音作り面で足し算がし易くなるはずです。

    今回の様なクルミラ加工されたプラグ2個だけではその範囲を全て賄うのは難しいと思うので、使用する機材に応じて増やしていく事でロスを防ぎアンプまで強い信号を送る事が可能になるはずです。

    例えばギターからエフェクターまでにクルミラ加工プラグが付いたケーブルが接続されている場合、使用しているエフェクターが6個程度とすると恐らくクルミラ効果だけでは最後辺りで信号が潰れてくると思います。
    3個辺りからクルミラ加工プラグを付いたケーブルを増設したり、エフェクター出口からアンプまでのケーブルをクルミラ加工プラグが付いたケーブルを使用する等してロスした分を補う様な箇所にクルミラ加工パーツを入れると信号ロスを減らす事ができる事でしょう。

    エフェクターを多数使用しているプレイヤー、マルチエフェクター等のデジタル機器にクルミラ加工パーツは音質劣化を防ぐパーツとして重宝するでしょう。

    ありがとうございました。


    First of all, it is amazing that the sound quality can be changed so much just by processing Kurumira plugs alone.
    It is true that the impact may be low, but the level of change shown in the video can be achieved with only two plugs, so if the number of plugs is increased, the effect will be significant.

    The effect of adding Kurumilla-processed parts to instruments and equipment gives the impression of “strengthening the original sound.

    This makes the signal from the guitar clearer and stronger, and makes it harder to be defeated by the distortion effects of the effects pedals and amp (the sound is less mangled), resulting in a lower distortion level.
    We have not changed the settings of the amp or effectors, so you can better understand this area in the explanation.

    The benefit of the Kurumilla processed parts is a guess at this point, but I think “the more equipment you have, the more effective it will be.

    The more equipment you have, the weaker the guitar’s signal becomes, the more vulnerable it is to noise, and the more messed up the sound becomes, so in the end you will either have to control it better or reduce the number of equipment.
    This is not a problem, and since the original sound is strong, it will be easier to add to the original sound, and it will be easier to add to the original sound.

    It is difficult to cover the entire range with only two plugs processed with Kurumira, so it should be possible to send a strong signal to the amplifier without loss by increasing the number of plugs depending on the equipment to be used.

    For example, if a cable with a Kurumilla-processed plug is connected from a guitar to an effector, and if there are about 6 effectors in use, the Kurumilla effect alone will probably destroy the signal around the end.
    If you add cables with Kurumira processed plugs from around 3 effectors, or use cables with Kurumira processed plugs from the effector outlet to the amplifier, you can reduce signal loss by adding Kurumira processed parts at the points where the loss is compensated for.

    Kurumira processed parts will be useful for players who use many effectors and digital devices such as multi-effectors to prevent sound quality degradation.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    IMG20241221211206
  • mogami 3368 製作

  • 2025/03/21
  • Category:
  • モガミ3368のケーブル製作です。

    もはやギター・ベースのシールドケーブルの定番になってきた印象があるケーブルです。

    モガミ自体が良いメーカーなので、音が良く低価格なので他ブランドを買う理由も無くなってきます。
    不思議とケーブル界隈でも昔から表に扱われない様に見えるのも謎です。

    結局は安くて良い物だからこそ売れても利益が少ないし、知られてしまうとこれらを使い続け高額なケーブルが売れなくなるから業界も結局は都合が悪い商品は表に大きく出してきません。
    逆に表に出てプッシュしている商品は大体良くない事がこれで分かると思います。

    3368は丈夫で音に大きな偏りも無い良いケーブルなので、基本はこれを使用する事をお勧めします。

    ありがとうございました♪


    This is a cable production of Mogami 3368.

    This cable gives the impression that it is no longer the standard shield cable for guitars and basses.

    Since Mogami itself is a good manufacturer, there is no reason to buy other brands because of its good sound and low price.
    Strangely, it is also a mystery that it seems not to be treated as a front in the cable world for a long time.

    After all, even if they sell well because they are cheap and good, there is little profit, and if they become known, people will continue to use them and expensive cables will not sell well, so the industry does not publicize products that are inconvenient.
    In the end, the industry will not publicize products that are not good for the industry.

    I would recommend using 3368 as a basic cable because it is a good cable that is strong and does not have a big bias in sound.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar