現在の病状、自律神経失調症のお知らせ
- 2023/02/21
- Category:
-
当店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。
半年前にも当店Youtubeや当店ブログにて私の病状を紹介した情報の最新版になります。
この度「自律神経失調症」による体調不良で一時営業を停止する事態が起こりました。
半年前の入院時は医者の方から「原因不明」として退院した事はブログや動画でも発表した通りですが、自分で調べたり医療関係に就いているお客様・詳しい方からの情報で自分が自律神経失調症で間違いないかと思われます。
症状としては普段は健康です。恐らく他人から見て病気の人には見えないと思います。
ただし症状が急に起こるので辛いです。
症状が出た際の反応は様々ですが貧血の様な意識が遠のく症状、酷い時には意識を失いかける可能性がある状態です。
胸の痛み(心臓の痛み?)から血圧が大きく上下し安定しない・脈が極端に下がり脳酸素不足?と思われる状態や、酸素過多による過呼吸にもなります。
これらについては酸素濃度計・血圧計を持っており数値から判断できます。どちらにしても症状は急に起こる事であり、症状が出た際は仕事ができない状態となります。
症状が出て数時間休むと治る事もありますが1日中続く事もあり様々です。退院から約半年、より健康に気を付けた食生活や足を鍛え血流を良くする筋トレ(アキレス腱立ち・スクワット)を毎日続けておりますが、数か月で治る様な病気ではないと痛感しました。
この様な症状から改めてこうして皆が見える形で公表致します。
今後の対応としては症状が出た際にお客様には予約日時の変更を頂く形となります。
変更をお願いする際は予約頂いているお客様へメールを送りますが、店舗Twitterでも詳細を投稿します。
こうした事が考えられる事を意識して頂きます様にお願いします。
また病気が理由によるクレームについては一切受け付けする事ができません。その様な内容をご理解がある方のみ依頼頂く形として、今後の同意頂く事項に追加させて頂く形になります。
完治までに年単位が掛かると推測される為、度々こうした症状が急に出た際に日時変更をお願いする事が出てくる事が予想されます。
お客様の方も以上の症状をご理解の上でご依頼を宜しくお願いします。
読んで頂きありがとうございました。
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar
カテゴリー別アーカイブ: エピソード
楽器の正しい情報へアップデートしよう!弦は緩めて保管、低価格帯の楽器も普通に使える。
- 2022/12/30
- Category:
昔からブログやYoutubeでも多くの情報を出してきておりますがまだまだ正しい情報を知らない人が多い様子です。
今回は正しい情報を広めよう!の企画です。
自分の楽器を長く大事に使い続ける為に。
まずは昔からずっと言われている様な「弦は緩めて保管する?緩めないで保管する?」です。
~弦は緩めて保管した方が良い~
結論、弦は緩めて保管した方が絶対に良いです。
緩めて保管した方が良いという条件に当てはまるギター・ベースが非常に多いのが現状です。
リペアマンでも緩めないで良いと言う人が多いのですが、正直意味が分かりません。それはおかしいと言い切れます。
2023年でお店が営業して10年目になりますが、こんなに長く営業し様々な状態が悪い楽器を直してきた結果として状態が悪い楽器の方は決まって「弦を張りっぱなしの人」です。
状態が悪い楽器は大きく順反り・トラスロッドに余裕が少ない&限界等が上げられます。
こうした状態になるのは当然で、物理法則を無視した作りになっているからです。
弦の張力に耐えきれる構造をそもそもしておりません。
普通に考えたら非常に強い張力に耐えきれる為に硬い木材・補強材を仕込んだネックを作るのが当然ですが、まだまだ一部のメーカーだけで多くの楽器メーカーはそんな事はしておりません。
基本的に張っていたら順反りしていくと思って問題ありません。緩めないで良い楽器はトラスロッドに余裕がかなり有り、ワンウェイトラスロッドで逆反ると直せなくなる場合の状態に限り緩めないで良いです。
しかしこの様にトラスロッドが100%近く余っている、状態が良い楽器は世の中にかなり少ないのが現状です。大体はトラスロッドが結構効いている状態です。
この状態から弦を緩めてて逆反りしたとしても全然問題ありません。むしろ長い目を見たら良い事です。そうした意味で「緩めていて損する事はありません」と言い切って良いと思います。
ロッドがそれなりに効いている状態の楽器で逆反りする事は良い事です。元の真っ直ぐだった状態に戻るという意味ですから。
加えてトラスロッドの余りが復活するという事です。例:トラスロッド余り50%の楽器が逆反りした → ロッドを緩めて調整し直し、余り量が現在75%になった。
トラスロッドの余りが多い=楽器が長生きできるという事。
当たり前ですが弦をダルダルに緩めて保管していたら必ず逆反りしていく訳ではありません。
トラスロッドが限界近くまで回っているネックにはトラスロッドが逆反りさせようとする力が強く掛かっています。
この状態で弦をダルダルに緩めればネックに逆反りさせる力を掛けて保管する事ができますが、順反りしたネックが逆反りして状態が戻ってくれたら「ラッキーレベル」です。
ですがロッドが限界近くまで来ているネックにはそうした処置を行って逆反りしてくれる様に働き掛けるしかありません。
基本的に順反りした状態から自然に元通りになる事を期待した考えではいけません。
トラスロッドに余裕が無くなる様な使い方をしていてはいけないという事です。そうした事を昔から何度も動画を出して説明しているのですが、理解できていない人が多い様です。
トラスロッドが限界近い場合、これ以上順反りしてしまうと直せなくなる状態となります。
もう後が無い、長生きするには希望が持てない状態となります。ロッドに余裕を作る為に弦をダルダルに緩め、トラスロッドが逆反りに動かす力で自然に逆反りしていってくれたらラッキー!と願う日々になってしまいます。
そんな緊迫する状態の楽器を長く使い続けられるでしょうか?大事な楽器を長持ちさせる為に緩める事は非常に大事です。
「逆反りしたらどうするんだ!」「逆反りしてしまったぞ!」というクソコメは本当に理解していない人の言葉です。
何故に状態が良くなった事に対して文句を言うのでしょうか?ちゃんと勉強をして物事を言って下さい。
逆反りして得する様な状態の楽器が世の中にかなり多くある現実を知って下さい。こうした動画によくコメントで聞かれる内容で「どれ位、弦を緩めますか?」と聞かれますが(昔からブログや動画で言ってますけど…)、自分のトラスロッドの余り量に合わせ緩める量を考えて対応下さい。
例:●トラスロッドが限界近い→張力を掛けない位にダルダルに緩める。 ●トラスロッドが100%近く余っている→緩めないで良い。
●その間→余り具合によって緩める量を調整する。※詳しくは過去動画等で確認下さい。
~安いギターでも問題無い~
低価格のギターでも現在は精度が高くなり、基本調整を行えば問題無く使用できる良い時代になりました。
しかし世の中の情報は全てビジネスモデル、メーカーも販売企業も利益を上げる為に高額な物を売りたい。
こうした情報戦略でYoutube等でもメーカーと連携しているかの様なステマ情報が多く上がっており再生数も多いのが現状です。
個人でもアフィリエイト(自分のページで商品を紹介し、物が売れたら数%の売り上げが自分に入るシステム)が行えるので、物を売って稼ぐ為に平気で褒めまくっている動画も数多く存在します。
日本という特殊な環境は「皆が選んでいる物が良い物」「高額な物は良い物」と洗脳を受けており、そうして無理して値段が高いのにそこまで良くない物を購入している初心者が非常に多く居るのが現状です。
安くて良い物は普通に売ってます。さすがに1万円程度で購入できる物はダメですが、2~3万円も出せばまず弾けるレベルの物が購入できます。
スクワイヤー等でも弾いてみたら音質がかなり良い個体も見つかります。低価格帯も荒を探せば当然ながらあります。
そこは値段としてしょうがないです。細かい所に予算を使えません。
しかしそんなにダメな物では決してありません。そもそも弾いてて気になる様な箇所は「直せば良い」のです。
気にならないのであればそのまま使用可能です。3万円程度の物でナットやフレットが気になるなら直せば良いのです。
この辺りに文句が無い状態の物となってくると値段が10万円前後になってくるので、本体価格が大きく変わってきます。
弾いて気にならない人も居る事でしょう。気になるならその部分をリペアするならどこでも1万円台で行えます。
そうした意味でも値段を押さえる事が可能です。
何故かそうした情報を物を売る側は与えません。高い物を売りたいから荒を指摘し、こうした物を買った方が良いと誘導する情報に騙されないで下さい。
初心者は低価格帯からでも充分に始められます。
初心者を食い物にするビジネスは他のジャンルでも多くありますが、時代は昔と違って低価格でも良い物が多い豊かな時代になっていると学びましょう。読んで頂きありがとうございました♪
もっと詳しい話が知りたければ過去のブログ記事やYoutube動画をご覧下さい。
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar

オーディオオカルト的な音を良くする要素は本当に効果があるのか?検証してみた。
- 2022/11/21
- Category:
Youtubeでも放送しましたが改めてオーディオの音を良くする事に熱が出てしまい、いろんな情報を得て試してみました。
世間では「オーディオオカルト」と呼ばれる、実際は効果が無いが効果がある様に装いそれを体感する事があります。
実際にやってみれば分かるのですが、値段や評判に左右され正しい判断ができず騙される人も多いジャンルです。
ギターも似た所か同じ様な世界です。安い物でも音が良い物は普通にありますし、値段が高くても大した事無い楽器も多いです。
今回は新たに知ったオーディオオカルト情報を元に、お金が掛からない程度に試してみる事にしました。
大掃除により出てきた物を基本に使用します。
余っていたブロック、バイクの整備でケースの隙間に挟んで使う1mm厚のガスケットがありました。
「機器は振動を与えると音が悪くなる、電気が流れれば僅かに振動が起こる事が音の劣化になる。」の情報です。
音は低音等が床を伝い、機器に悪影響を及ぼすので浮かすと音が良くなるとの事で試してみます。
マックに乗せてみると微妙に乗らないのでブロックの加工が必要です。
割って干渉をクリア。地味に大変です。
ブロック→1mm厚ガスケット→木片→1mm厚ガスケットで乗せました。
結果としてマックを浮かせてみた所、正直よく分かりません。
効果が出た!と言えるレベルの体感は得られませんでした。
「電源も同様に、ケーブルも電気が流れれば振動し音に悪影響を及ぼす。」という情報です。
実際にケーブル同士を当てて結線しない・床に浮かせると音が良くなるという情報が昔からあります。
しかしここは否定したい所があるのですが、ブレーカーから壁内を伝い壁コンセントまで届いている配線は普通に壁内で当たって伸びています。
この状態で建物ができている事から、壁コンセントから頑張って意味があるのでしょうか?やらないよりは良いかもしれませんが根本解決になっていない事が私として疑問点です。
掃除で出てきたインシュレーターを使います。
タップの床面に配置し電源タップを浮かしつつ、余ったインシュレーターをケーブル下に置いてケーブルを浮かして音をチェックしてみました。
結果は音に変化はありません。本当に効果が出るのでしょうか?
~アルミテープチューン~
「電源ケーブルはノイズを集めるアンテナの様なもの」という情報です。
電源ケーブル自体にアルミテープを巻き付ける事でノイズをシャットアウト、音が良くなるという情報です。
ここも否定しておきたい所ですがケーブルによっては既に内部にアルミや銅が巻き付けてあるケーブルもあるので、ケーブルによっては意味が無いかもしれません。
内部に巻かれていない物でしたら効果があると思います。もしくは巻かれてても効果が高くなるという事でしょうか?
それなりに巻いてみましたが、結果はよく分かりません。
どうせなら電源ケーブル等よりも良くない電波や電磁波を出すPC周りに巻いた方が効果があるのでは?という風に考えます。
Wi-fi等は確実にダメな信号を出すと思います。
それを送受信しているPCも同様でしょう。
アルミテープチューンはオーディオ機器よりもこうした電子機器をシールドして悪影響を及ぼす信号を押さえる様に使った方が良いのでは?と思います。
やってみたら正直効果は分かりませんが、気持ちとして電波を出す機器はやってて意味はあるんじゃないか?と思っています。
~フェライトコア~
フェライトコアを使うとノイズを消すという情報です。
こちらは低価格な物なので付けないよりはマシになるかも?程度に思える様なパーツです。
こちらも付けてみて、効果を体感できませんでした。
フェライトコアも考え方として「やらないよりはマシ」程度で、効果が出たらラッキー位で良いかもしれません。
こちらもオーディオ機器よりは電波を出す様な機器に使うと良いと思います。
~家電のアース処理~
写真を取り忘れた事に後悔しておりますが、こちらは確実に効果があるのでお試し下さい。
家電はノイズが多い為、アースに落とす事で動作音が静かになります。
冷蔵庫をアースに落としてみると、動作音が静かになる事や恐らく作動音が影響してノイズが乗ってくると思います。
冷蔵庫は定期的に動作音が出ると思いますが、その動作音が出てくるペースが減る・出ても音が小さくなるので凄い効果を体感します。
耳で聴いて分かる位の動作音が減る訳ですから、恐らくノイズ面も減少している事でしょう。
こちらはかなり体感があります。
~端子磨きチューン~
「端子が経年劣化で汚れる、磨く事で音が良くなる。」という情報です。
これはやる前から効果があるだろうと思っていました。
何故ならギターのジャック等がこれに相当するからです。消耗すると音が悪くなりガリや音が出なくなる事になります。
ただし否定点として、オーディオ機器は一度コンセントに挿したら抜く事は殆どありません。
ギターは何度も抜き差しするので消耗が早いパーツとなります。
オーディオ機器はそんな簡単に接点が消耗するとは考え難く、湿気が多い環境や相当長い使用歴に限定した劣化プラグを綺麗にした事から音が良くなったという事に思います。
上記の写真もシンク周りに使っていた三又プラグを抜いてみたらかなり曇っていました。
湿気が多い所はプラグ端子も曇るので、そうした環境は磨く必要があるでしょう。
実際に何年挿していたか分からない、恐らく4~5年は抜いた記憶が無いと思う箇所のプラグを抜いてみると全然綺麗でした。
なのでそこまで神経質に短期間で磨く必要も無いと思います。
コンパウンドで磨くとかなり綺麗にピカピカになりますね。
先端は単純に磨けば良いのですが、コンセント内部はやらない方が良いと思います。
やる位なら壁コンセント自体を交換(パーツ自体安いので)、無理に何かしら丁度良いサイズの物を抜き差しすると金具が曲がって接点への圧力が弱まり音に悪影響を及ぼす可能性があると考えます。
結果としては「音が良くなったかも?」と思う体感です。
ちょっとプラシーボ効果っぽいニュアンスで、自信を持って言い切る事は難しいです。
~スピーカーを耳の位置に揃える~
捨てる様な中途半端なサイズの木材を使い、台を作って耳の高さに揃えてみました。
今まで気にならないで使っていたのが不思議なのですが、基本的にYoutubeの勉強動画ばかりを見ているので基本は音楽を聴いていなかったのが理由と思います。
作業時も自分の位置がセンターに固定する訳じゃないので尚更で、意外と今までの高さが耳の位置として合っていたのかもしれません。
耳の高さにすると小さい音量でも音が聴き取り易くなります。
ただタイムドメインだからなのか、音質の改善や解像度・定位が良くなるといった変化は粗感じませんでした。
強力な磁石、ネオジムを使用し電源ケーブルに巻き付ける事でノイズ除去が行えるという情報です。
こちらも手持ちでかなり余っていたので試してみました。
実際にこうした商品が売っている様です。
太いケーブルは4個使い、ケーブルを囲う様にマスキングテープで巻き付けてみました。
コレ、音変わるっぽいですね。
電源タップに巻いてみた変化は感じませんが、スピーカーの電源ケーブルに巻き付けてみると音が変化した様に思います。
大きな変化ではありませんが低域がスッキリする傾向です。
ボーカルも艶やかになるので音が良くなった様に思うのですが同時に生感も失われている様で、楽器の音は演奏感がのっぺりとする様です。
いわゆる音の「どこか良くなった代わりにどこか悪くなっている」現象です。
良くなったと思えば良いかもしれませんが、微妙と思ったら外した方が良いでしょう。
~スピーカー周りの防音~
音を良くしたいならコレ!と、ここの分野は自信を持って効果があると言えますね。
大掃除で出てきた「オーディオスパイダーネット」という物が見つかりました。
これはスピーカー下に敷いて滑り止め効果とインシュレーター的な効果を与えるシートです。
ですが使わないので、捨てるのも勿体無いのですが薄い素材で防振効果があるので「吸音材的に使える?」と思い、スピーカー背面に貼ってみました。
注意深くいろんな位置から音を聴いてみると低音が上下に散る様で、スピーカーの上下から聴いた方が低音が聴こえます。
これらの音が壁で散るのが少し緩和するのか、スピーカーを正面にして低音の聞き取れるレベルが上がった体感があります。
スピーカーは背面からも音が出ますので、正しい判断と思います。
配置の関係上、壁からスピーカーを離せない・吸音材を貼るスペースも取れない事からこうしたグッズが意外と使えて良かったです。
今回の実験としては機器への加工よりも「部屋の防音」が確実に耳で聴いて分かるレベルの変化を感じます。
なので頑張るのは部屋の防音、機器はトランス機器で動作させればノイズ等は極力減った状態になると思います。
「音は部屋の角に密集し、音を悪くする。」という情報です。
余っていたグラスウール板があり、試しに部屋の角に貼ってみると音が変わりました。
吸音材は自分の環境だと貼れば貼る程に音が良くなっていく傾向です。
私の環境はオーディオを聴くというよりは作業場なので、スピーカー周りの防音は皆無に近いです。
スピーカー周りは壁も近く狭いので反射音も大きいのでしょう。
防音する事で明らかに音が良くなっています。
天井は物が落ちてくるか気になるので、重たい吸音材等は気持ちとしては貼りたくない部分です。
そんな時に見つけた情報として「お金が無ければ不要な服を壁に貼れば防音になる。」という情報です。
厚みがあるタオルをスピーカー周りの天井に貼ってみた所、これも効果があります。
単純に天井でも音の反射が起こるので、吸音材でガッツリ吸音するのが難しい位置はタオルを貼るのをお勧めします。
ちなみに梱包で使うプチプチは全く効果がありませんでした。笑
スピーカーの間へ不要なマフラーを挟んでみました。
やはり分かった事はスピーカー背面は反射音が強く出ている様で、大きな変化とまでは言えませんがこれだけでも音が聴き易い方向に変化しました。
狭い箇所の防音はマフラーが丁度良いです。
吸音材を貼るにしては狭い部分はかなり難しく、ただスピーカーの音が回ってくる様な箇所+角になっている所なので何もしないのも気になる部分です。
何故一人暮らしでこんなにマフラーやストールを持っていたのか?笑
こんな所で役に立ちました。ちなみに黒いストールは値札も付いていて7000円でした。笑
やはり角の防音処理は結構効果が高く、音の反射や音の回り込みを押さえる事に繋がるのかスピーカーを目の前にして音の解像度が明らかに上がっていく事が分かります。
機械場作りの際に吸音材のアクリアウールが余っており、更に過剰に防音している事もあって壁から剥がして使う位に余裕があります。
アクリアウールはグラスウールと違い、チクチクしませんので扱い易いです。
実際に防音材としても効果が高いです。
最後に黒い布で隠すので、見える事を前提に貼ってはいませんので勘違いしない様に。笑
天井周りの防音は非常に音が良くなって驚いています。
機械場の防音の感覚だったので防音をすればする程に高域が押さえられて音が小さくなっていく印象を持っていたのですが、意外と低音の聴こえ方が非常に良くなっており驚きました。
スピーカー正面の壁にグラスウール板を貼ってみました。
こちらも効果が高いです。やはり反射音が跳ね返って音を濁すのでしょうか、ここの吸音材設置は音の雑味が取れて聞き易さが上がります。
防音はどこまでやれば逆に悪くなるのか、今の所では悪い方向には全く変化しておりません。
基本的な部分としてスピーカー背面・スピーカー正面・部屋の角の防音が大きく耳で聴いて分かるレベルの変化が出てくると思います。
天井はタオルだからなのか、ですが音の変化は感じました。言葉にするのが難しいのですが「ジャリジャリ・チリチリ・カサカサ」と言った表現なら伝わるでしょうか?少しの雑味が取れるので原音がよりスッキリとします。恐らく天井からの反射音が音を濁しているので、そうした部分もタオルを貼るだけでも音に変化を与える事が分かりました。
低音が聴き易くなった事は「高域が落ちて低域が増えた様に感じる」という事ではなく、単純に低域の解像度が上がっています。
以前は単純に音量を大きくすると歪みが起き、ジャリジャリとしてきましたがこれが無くなりクリア感。
低音が回るのが押さえられているのかスピーカーの前に低音がしっかりと飛んでいる感があり、防音前にスピーカー上下の方が低音が強く聴こえる状態が直っておりました。
結果として、結局は部屋の問題を解決する方が遥かに大きい結果を出せますのでお試し下さい。
吸音材等を用意する際はアクリアウールのロールで購入すると安く入手できます。
ただし賃貸マンション等は壁にタッカーで気軽に打ち付けられないと思いますので、木材で壁にフレームを組んで取り付ける等と手間が掛かると思いますが、高額なオカルトグッズを購入したり試した結果を考えると部屋の防音の方が低価格で効果が高いです。
黒のシートを貼り、見た目はまぁまぁかもしれませんがおかしくない程度に仕上がりました。
読んで頂きありがとうございました♪
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar

乾燥によるネックの順反り・ネックアイロン熱矯正による詳しい授業
- 2022/08/06
- Category:
-
今回はYoutube動画+ブログでの詳しい記事です。
Youtubeで反響が多い?アイロン熱加工の話なのですが、詳しい説明が無いと理解ができない人がかなり多い様なコメントが来る事から詳しい説明動画と更に詳しくブログ記事で紹介したいと思います。
当店ではアイロン熱修正を行っておりません。
理由は自分で3回試して3回ともダメだったからです。
アイロンをやってみて結局は元の反りに戻った事や指板だけが膨張した際に削り加工する事により塗装が剥がれる&再塗装の必要性、指板自体の変形が大きいと真っ直ぐ固定する事が難しくなり熱による指板剥がれが起こる等の問題が生じるからです。Youtube動画をやってみてこれだけ説明しても理解ができないで攻撃的なコメントをしてくる不思議な人がかなり多い為、コレを見たら言ってる意味が完璧に理解できると思います。
動画を見たりこのブログ記事を読みながら、確認しながら視聴するとより理解できる事でしょう。
乾燥によりフレットが飛び出てる状態です。
自分の作ったギターで起こっている物が1本だけあったので、これが今後どうなるのか長い期間のチェックができた結果となりました。
2011年に作り、前の店舗から今の店舗に変わり住まいも引っ越した2015年頃までは全く状態の変化がありませんでしたがこのギターだけ反り変形が起こる様になりました。
元々このギターは弦を張っても殆ど反らず、7弦をレギュラーチューニングし調整でロッドを効かせても90度も回さない位、ロッドがユルユルの100%ロッドが効いていない状態から弦を張っても僅かに順反りする位で全然反らない剛性があるネックです。
このギターが指板が縮小しフレットは飛び出て大きく順反り、トラスロッドも限界近くまで回してやっと反りがストレートになってまともに弾ける状態になりました。
この状態になった事からずっと放置していたのですが、Youtube撮影で数年振りに出してきたのですが元の状態に戻っておりました。
結果的には大きな順反りも直っておりトラスロッドも殆ど効いていない以前の状態で弾ける・指板痩せも直り製造時の状態に戻っておりました。「長い期間放置していたら直る可能性がある」という、あくまで自分のギターでのチェックですが長い期間で直る可能性がある様です。
これにより、木材は環境が変わると問題が無かった物でも後に問題が出てくる可能性があると分かった現象です。
「全然反らない」と思ってたギターが別の場所・別の使用環境に移ると状態が変わる事も充分に考えられるでしょう。
海外製のギターが日本に届いた際に大きく反ったり調整した反りが安定しないのも同じ事が言えますね。
大きな順反りの原因はフレットが飛び出る側面部分だけでなく縦方向にも影響します。
大まかには材が縮み順反り方向に動きます。
あくまでこの自分のギターの変形具合から予想も兼ねた憶測ですが、指板だけの順反り変形であればトラスロッドで調整できる範囲の順反り、ネック材の変形であれば質量が大きい事からロッドで調整できる範囲を超えてくる可能性が高いと思います。
熱を利用して本当に直るのか?イエスとも言えるしノーとも言えます。
木材単体ならば「アイロンで直せるかも」と言えるのですが、ギターの場合は条件が違います。
ギターは木工用の接着剤で「接着」している事が理由で、アイロン熱で接着が剥がれる事から熱矯正はそんな簡単に行って良な話ではありません。
熱で接着部分の剥がれが起きてしまい、二次災害に発展し新たな修正箇所が発生する可能性もアイロン矯正では充分に考えられます。
また指板が熱膨張により膨らみが起こる為、段差を削って修正する必要がある状態になるとこの部分は塗装も剥がして加工する事となります。
木材には硬い部分・柔らかい部分が必ずあり(変形し易い箇所・変形し難い箇所)、熱によるウネリ変形も起こります。
大きく順反りしているならまだ良いかもしれませんが、現実はそんな綺麗な反り方をしません。
大体はウネリが起こっています。
アイロン等の真っ直ぐな物をクランプ止めし、ネックを真っ直ぐに固定したまま熱矯正、結果として真っ直ぐな状態に熱修正が起こり結果ネックが真っ直ぐに直ると思っている人が大半ですがそんな簡単ではありません。
ネックがウネって真っ直ぐに固定できない状態になっている物も多い為、クランプの力が綺麗に当たらない部分が熱により接着部の剥がれが起こり易く、指板とネック材との間に隙間が起こる箇所や指板剥がれが起きてきます。
ココで重要な事は指板剥がれを防ぐ為に押さえておかないといけませんが、ウネっている物に真っ直ぐな物を押し当てて固定しても当たる所と当たらない所が発生し、当たっていない所は固定力が弱い事から熱による接着面に隙間が起こるor剥がれが起きてきます。
アイロンで直る理由として説明書にも「接着を緩め、再度接着する事で反りが直る」と記載がございますが当然ながらこの程度の作用で反りは直りません。
この辺りは昔の動画でも言っている事ですが、アイロン加工はメーカーとしては「指板のみが反っている場合」を想定して考えている事と思います。
例えば指板は塗装されていない仕様が多く、乾燥等の影響が起き易いのは保護が無い指板部と考えるのは当然の仕様となります。
指板に熱を当て、接着剤が熱で緩むとネックと指板が分離し現在の反り状態が変わります。
●「指板だけが反っている&ネック材が反っていない」場合・・・指板の収縮変形(順反り)に引っ張られたネック材が接着剤の緩みにより指板に引っ張られている順反りから解放され、ネック材は真っ直ぐ状態に開放される状態となる。
これがメーカーが考えているアイロンによる直し方と思われる。
そして指板は熱膨張により元の大きさor元より大きくなる膨張が発生する。
指板だけで考えると指板材は薄いので熱の力で真っ直ぐに矯正できる可能性はある。
ネック材は熱変形させるには質量が大き過ぎる+指板側から熱源を当てている熱変形へ効率の悪さ+ネック材を熱変形させるには長時間アイロンを当てないといけないので指板材や接着面に悪影響、反りを大きく矯正する目的には指板面からのアイロンでは効率が悪い。●「指板もネック材も反っている」場合(大体はコレの可能性が高い)・・・直らない、悪化するパターン。
熱を当てても一時的だったり、結局は元に戻ったり反りが変わらない。
指板の膨張分で多少は良くなるかもしれないが、過去の動画でも言っている通りネックは「質量としてネック材の割合が大きい」ので、ネック材を熱変形できないとアイロンの効果は薄い。
むしろ二次災害が起こるので、反りは直らないのに他の部分で修正が発生するパターンがある。~ネック材の方が質量が大きい~
上記の説明通り、過去の動画でも言っているが熱変形を目的としてアイロンを当てるにはネック材に直接当てて熱膨張させた方が反りを直す意味では効果が高いと思う。指板側から熱変形は効率が悪く、長時間アイロンを当てる行為は指板の変形悪化や接着にも難が起こってくると予想。
しかしその様な商品は無く、今でも販売されていない。
元の記事 https://www.talkbass.com/threads/sunday-afternoon-is-alright-for-baking.1210623/
過去にGear_Otakuさんのツイートで米国人が自分でネックアイロンを行ってみた写真の掲載記事。
最初の実験で熱源(コンロ)をネック材に向けて固定している理由が分かると思います。次にオーブンで熱してみたら直ったのだそう。
確かに荒い加工なのかもしれませんが、接着部の剥がれリスクを考えず熱変形させる目的だけなら理にかなっています。
熱すべきなのは質量が大きいネック材部分です。どのジャンルでも同じ事が言えるのですが、情報が多いのは海外で尚且つ自分で試す事をしている人が多いのも海外です。
日本は「誰かが言った事を自分で確かめもせず鵜呑みにしている」事や「昔からある情報が更新されていない」のが目立つと思います。
勿論アイロンで直る様な個体もあるでしょう。ですが条件は全ての楽器に当てはまる事ではありません。
「自分の楽器がアイロンで直ったから」と言って、全てのネックがアイロンで直せる事になるのでしょうか?この説明が理解できれば直せる確率・アイロン熱による悪影響等も考えたらアイロン矯正はお勧めできる事ではないという事が理解できたと思います。
直すツールとしては使用自体のリスクが大きい・確実に直せるとも言えないリペアと考え、当店では修理に使っていないお話でした。
これらの話を理解した上で「何かしら不都合が起きても許容します」とお客様が同意している形なのであればアイロンしてみる事も良いのでしょうが、恐らくここまで丁寧に教えてくれるお店・1回の説明で全てを理解できるお客様もかなり少ないと思っています。
Youtubeに動画を出し、書かれるコメントで思う事は今現在ですら「自分以外でまともに情報を出している人が居ない」と感じています。
自分の大事な楽器なのに、大きな加工を行う際に調べたり詳しく聞いたりをしないのでしょうか?Youtubeやブログはこうして詳しい記事を過去に沢山出しておりますが、攻撃的で間違った考えを押し付けてくるコメントをしてくる人達にも問題がありますが今まで情報を世の中に教えてこなかった先輩方にも大きな問題があると思っています。
情報はとにかく得る癖を付けて下さい。また世の中に出ている情報と実際は異なる場合が起こる事も知って下さい。
結局は多くの数をこなした統計が答えになってくるのですが、私はお客様の楽器をアイロン実験する事はできないです。
今回で説明したリスク等が起こる可能性も充分にある為、二次災害が起これば高い修正料金・元の状態に直す事を考えたら運の要素も強く絡んでいるリペアと考えている事から推奨できません。アイロン加工をご希望の方は他店を利用して下さい。
そこで「アイロン当てるだけで直して」と聞いてみて下さい。読んで頂きありがとうございました♪
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar

ヴィンテージコンデンサー
- 2022/06/18
- Category:
-
Youtubeでも発信しましたが今回はヴィンテージコンデンサーの話です。
昔と比べ、現在は価格も異常に高騰し1個1万円超えしている物も出てきました。
今回はお客様の質問から製作した内容です。
勘違いしている人も多いのですが決めてになるのは価値ではなく「音」です。
高い物は良い物、ブランド品は良い物としてテレビやCMでビジネス洗脳を受けてきたと言っても良い位に子供の頃から刷り込まれているので、そうした主観では正しい判断はできません。まずはその主観を棄てた方が良いと思います。
テレビを見てる文化があまり無い、周りの人の意見をSNS等で参考にする癖が付いている今の若い世代には正しい判断ができると思います。ヴィンテージコンデンサーにも音が良い物もあります。
しかしこれを言い切るのは難しく、理由は古いパーツなので数値が表記と変わっている事も多いからです。
例えば同じ物を2個用意して、付けてみて音を確認すると音が同じにならないという事です。
音が良い物もあればそうでもない物が個体にそれぞれ存在するという事です。結局はネット情報を調べても答えは見つかりません。
自分で試さないと分からないからです。コンデンサーを交換してみて、音の変化が分からなかったという人も多いと思います。
音は変わるのでそこは絶対に言い切れますが、ただ素人にも分かる大きな変化か?と言われるとコンデンサを交換するよりはその資金をその他のパーツ交換(PUや配線材等)に回した方が音の変化の体感が大きく得られると思います。私にもいくつか気に入っているヴィンテージコンデンサーはありますが、以上の理由もあり数値変化が起きているので入手した物によって音に変化があると思いますが紹介します。
・ダイレクトロン
・グレイタイガー音の好みもあるのでしょうが、ギターに使用しヴィンテージサウンド傾向を目指すのであれば枯れた磁力落ちを感じる細い高音が出るサウンドが好みの傾向です。
お客様の持ち込みでも過去にいろんなヴィンテージコンデンサーを付けて音を確認したりする経験ありましたが、自分が欲しいと思うのはこの2つ位です。
ダイレクトロンはまだ低価格なので試し易いと思います。※と思って調べてみたらサークルDも7000円とかになっていた…。高スギィ…。
現行品でも結構良かったのが意外にもFenderです。
意外って言ったら失礼なのですが、フェンダーはそもそも電気屋なのでギターやベースよりもアンプ等の電気系が優れているのは昔から言われてて当然の結果です。
交換してみたら「元の音の方が良かった。」というパターンも珍しく無いと思います。私の価値観なので参考程度にしてほしいですが、コンデンサは高くても3000円程度までだと思っています。
それ以上だとコンデンサ交換による音の変化に投資は難しいかな、という感覚です。とりあえずコンデンサを付けるなら業界標準のオレンジドロップ、こだわるならFenderって事で言っても間違っていないと思っております。
ありがとうございました♪
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar

メールの返事が届かない、エラーになる方への対処法
- 2021/08/31
- Category:
メールが届かない方への対処法になります。基本的に工房が休みでない限りは営業時間中に必ずメールのお返事をしております。
返事が1日経っても来ない場合はメールのエラーが起きております。お客様の方で設定の対処をお願いします。※メールが届かない場合、店舗Twitterでメールが届かないお客様への業務連絡を発信しております。
該当した場合は設定を変えたり別メールアカウントからご連絡下さい。※メールが届かない事により生じた不都合に対し、こちらに保証等はございませんのでご注意下さいませ。
~対処方法~
●基本的に携帯メールアドレスはエラーが多い為、使用はご控え下さい。(au,docomo,SoftBank等)
●マイナーなメーラーソフトのご使用はご控え下さい。Gmail等を使って下さい。(outlook等)
●Iphoneユーザーの方はメールを送る際にアカウントを切り替えて送ってみて下さい。icloud.comでお客様からの返事がこちらに届かないトラブル例があります。
(icloud.comで送れていない様であればgmail.comに切り替えて送ってみたりyahoo.comに切り替えて送ってみる等)●今の所、トラブル例が無いのはGmailと思います。IphoneでGmailアプリは文字化けして使えない事があるそうなので上記のアカウント切り替え等で送ってみて下さい。
●アンドロイドユーザー等はGmailアプリ等をお使い下さい。
●PC等はGmail等から送って下さい。
●メール文章を最小限で送ってみる事をお試し下さい。(文章を消して、必要な用件のみの短い文章で送ってみて下さい。)
以上になります。
確認頂きありがとうございました。
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar
プロは意外と有名な物を使ってない?マイナー商品程に何故か良い物という現象 もっと視野を広げて本当に良い物を見つけてほしい ギタークラフトマン&ギターリペアマンの話 Vol.407
- 2021/05/12
- Category:
プロは意外と有名な物を使ってない?マイナー商品程に何故か良い物という現象 もっと視野を広げて本当に良い物を見つけてほしい ギタークラフトマン&ギターリペアマンの話 Vol.407
今回はブログ&YouTube記事です。
YouTubeを見ているお客様&ファンの方から度々聞かれる事なのですが「〇〇について話をして下さい!」と言われます。
返答としては「どっかの動画で言ってますよ」と返します。それ位、私のYouTUBEでは話をしてない事は無い位にギター・ベースの深い話を沢山しています。
今回で楽器関係の動画は407本目となりましたが、誰か熱烈なファンは各回で何を話してるのかデータベースを作ってほしいです。笑
私もどこで何を話してるのか把握できてません。ただ自信はありますけど、聞きたいと思う事はタイトルや説明欄で単語を検索してみたら関連した動画が出てくるはずです。
そして今回は「皆が知らないマイナーな物程、何故か良いよね」って話です。
これは別に楽器に限らず他のジャンルでも同じ事が言えると思います。
例えばマクドナルドより旨いハンバーガーは必ずありますし、ゴディバチョコレートよりも安くて旨いチョコレートはあります。
イメージとしてはそんな感じです。
ギターメーカーでもパーツでも同じ事が言えます。
今回の動画ではアクティブPU=EMGのみと思われてますが、ベースではMECというかなり良いPUも存在します。
古くからワーウィックに載ってますが、あまりこの良さを知られてません。
私ならEMGよりもMECが良いと思います。値段は倍近くしますけど…。スタジオミュージシャン等の肩書を持つ人の使っている機材が分かり易いかもしれません。
もちろんスタジオミュージシャンと言ったって数が多過ぎるので誰を参考にするかは任せますが、ベースだと古くからmoonやYAMAHAのイメージが強いです。
PUはEMGやバルトリーニが多かったり。
でも正直、一般の方は買わないでしょ?下手すると知らない人も多いと思います。アーティストの方もそうです。
エンドース契約してるから使ってるパターンも多いので良い物だから使ってる訳ではない事もあります。インタビュー記事や、今だとYoutubeでのアーティストの会話に「レコーディングでは〇〇を使ってる」等、あれあれ?〇〇のエンドースしてるんじゃないの?といった失言を見る事があったりしますが、そういう事です。
有名とは本当に物が良くてそれが広がっていった「本当に良い物」としてのパターンと、マーケティングを上手く行い知名度を手に入れたパターンがあります。
大昔だと単純にギターメーカーが少ないので、選択肢が少ない事からそりゃ「有名なアーティストが使ってました」って言われても「そりゃそうだよね」って思いませんか?
もちろんビジネスですからダメな事ではありません。
ただ「良い物を低価格で手に入れたい」場合はしっかりと情報を判断しないといけません。
「有名な物だから良い物に違いない」と判断して、値段が高くてそんなに良くない物を買っている人が多いのが現状です。
別に普段のYouTUBEで話してますから今回もそう言いますが、リペア現場では楽器を触り値段を聞いて「その値段だったら安くてもっと良い楽器が沢山ありますよ」といった現象も多くあります。
流石に相手が求めてもないタイミングでそんな事は口にしませんが、本当の事を知りたい方のみ持ち込んだ時に聞いて下さい。良い楽器は全然10万円台で買えますし、お客様のプロミュージシャンで活躍してるミュージシャンも改造やリペアを加えてますがフェンダーメキシコをメインで仕事をしていたりとそうした話をYouTubeではよくやってます。
言葉が悪くなりますが「情弱」と「情報強者」と大きく違いが出て格差社会になるのは必然です。
何故なら例えばGoogleやYouTUBEの情報は普段からあなたが見ている関連の情報をお勧めとして「選んで」表示してきます。
あなたに合わせてAIが判断しています。普段から暇潰し動画や笑えるだけの役に立たない動画ばかり見ていると、そうした動画関連しか表示されていきませんので自分の知識は全く広がりません。
普段から勉強になる動画を見ている人にはそうした勉強になる動画が表示され、新たな知識となる情報が関連に表示されてどんどん自分の知識が広がっていきます。
分かりやすい身近な情報の格差社会はこんな感じで生まれます。ここは誰でも理解でき納得できると思います。
ここまでは見てる人の責任ですが、次の問題はこうした情報を発信してる人が少ないという問題があります。
元々こうした情報を求めてる層も少ないので、YouTUBEだと関連動画に乗り難く広がっていかないのも結構納得しています(だから拡散してー!)。
探せば他のチャンネルで楽器に詳しい話をしてる人もいくつか存在しますが、決まって数字が悪いです。
これらから「知ってる人がめちゃくちゃ強い」けど「知らない人はとことん弱い」と言った格差が出てると思います。
こんなブログやYouTube動画をチェックしてる人は明らかに「情報強者」です。
結構楽器に関しては有名な物を避け、マイナーなメーカーやパーツを選ぶだけでも音が良くて低価格な物が買える割合が高いです。
有名で低価格で良い物と限定して言ったらYAMAHA位しか頭に浮かびません。
何を買うかに困っていたらスタジオミュージシャンの機材を参考にしてみて下さい。
可能な限り、そうしたアーティストとSNS上で繋がって情報を聞き出して下さい。
楽器の事は演奏のプロに聞くのが1番良いです。あなたがプレイヤーならプロのプレイヤーの意見が一番体感として感じられると思います。
もし演奏よりも機材視点なのであれば私の様なリペアマンが発信する情報が体感として得られると思います。
プロプレイヤーは正直どんな楽器でも良いサウンドを鳴らしきれるので、私の考えでも機材の良さはどんなに良くても5割まで、残り5割は腕なのでその5割にン十万~数百万掛けるのはコスパ悪過ぎです。
最大の改造は「弾く事」です。長年弾いた楽器は確実に音が良くなります。
原因は分かりませんがギターベースを沢山作って体感してる私が言うんですから信じて下さい。
だからヴィンテージ楽器に価値があるんです。希少とかじゃなくて、弾き込んだ楽器から出てくる豊かな音はパーツの交換等では絶対に出せません。
その辺りを間違えないで下さい。ピカピカのヴィンテージ楽器からはそんな音は出てきません。日頃からこうした発信をしていたり、過去にも詳しい話を沢山していますので、気になる方は過去動画をあさって見てみて下さい。
絶対に損はしないはずです。ありがとうございました♪
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar

夢は叶える、叶えられる。スタートは誰でも皆が平等に。
- 2021/03/16
- Category:
-
丁度2年前、新たにこのお店を経営しながら大学に通うという決断をして無事に卒業できました事をお知らせ致します。
今後のスケジュール(営業時間等)は決まり次第お知らせ致しますが卒業後にまた新たにチャレンジする方針もございまして今まで通りで新たな分野を学んだりする計画もございますので固まり次第ご報告致します。
今回の記事はそうした卒業もあって自分が体験した事と思う事のコラムです。
大人が読んでも、これから社会に出ていく学生にも刺さる内容かと思います。
このブログ記事の方が先に出ますがYOUTUBE動画の台本としても兼ねていますので、どちらも目を通すとより深く理解できるかと思います。
~第0章~ 夢のスタートは簡単
そもそも学校に入るキッカケは一つの趣味、バイクからです。
好きな事は誰でも熱中すると思います。私の考えとしては「オタク気質」なので、好きになってしまえば常人では理解できない所まで登り積めようとします。
こうしてギターの修理屋をやってる時と同様に、ギターが好きになったらギターを作っていたという、今回もざっくり言ったらそんな感じです。
私のルールとして「好きな事しかしない」という呪いに掛かっている為、破ってしまうと心臓に巻かれた針が刺さってしまい死んでしまいます。
どこかの動画で語っていますが好きになったバイクを売ったりする仕事を両立しようと思い、得た利益でギター修理工房の従業員を雇ってお店を拡大していく計画です。
現実としてギター修理程度では私1人が不自由しない生活程度で精一杯、できるかもしれないけど人を雇う以上は他人を不幸にさせてはいけません。
確実な、従業員に不都合を与えない具体的な資金力が必要になっていきます。
そうした意味では1つの仕事だけの利益では「大丈夫かもしれないけど、大丈夫じゃないかもしれない。」という事です。
ましては世間のコロナウイルスの様な状況が2度3度起こる事も考えると尚更です。
利益が発生できる事は複数持っておく必要があり、1つの利益しかないのに従業員を抱えるのは無責任に思っています。
とはいえ多くのお店がそうなのかもしれませんが、「この仕事が傾いても、複数収入源があるから失業の心配は無いよ。」って状況が作れる会社に所属している従業員の気持ちを考えないといけません。勿論ですが新たに事業を増やし利益拡大を目指すにしても私のルールとして好きな事じゃないといけません。
それが新たに考えているバイク関係の事業であり、人を雇っていく上で利益を担保できそうな事業に繋げられるかな?と多少は見込んでいる事から進んだ道となりました。
そして1人でお店を経営しているので朝から学校に行き夕方には戻りお店を営業する形になるので、単純に営業時間が減るという事で収入が下がり本来対応できる人を都合良く対応ができない状況になるという事です。
お店は維持できるのか?という心配があります。しかし、普通に考えてその程度の理由で諦める理由でしょうか?
その程度で潰れる様な事を今までしてきただろうか?
時間に不都合があるお店でも私に直してほしい人は世の中に沢山居るのではないだろうか?決断は簡単です。選択肢に迫られた際には自分がやりたいのか?ただそれだけです。
単純に理屈で私の好奇心と感情は押さえられませんでした。
バカで結構じゃないですか、その大きな決断や冒険ができない経営者程度では並みかそれ以下で終わり将来は潰れる様なお店オーナーです。
今の時代ならいずれ潰れる様なお店しかできないと思います。夢のスタートは簡単です。自分の気持ちに素直になれば良い。
失敗は物事をやって失敗した事は失敗の内に入りません。
本当の意味での失敗は「何も行動しなかった事」です。~第1章~ 社会はそんなに変わってない
入学は簡単でした。とはいえ選んだ学校がそれなだけで受験がある場合は非常に過酷だったと思います。私の場合はオープンキャンパスに2回通い面接を受けたのみでAO入学にて受かりました。
ちゃんとした?学校として最終学歴は高校なので、今ではもう14年も前の事になります。
とはいえ14年です。驚く事に教育の現場は昔とそんなに変わっていません。
勿論時代が進めば当時当たり前にやっていた事は見直され、改善された対応になっています。
例えば昔は部活動でウサギ飛びをやらされ鍛えていたり、真夏の部活に水を飲んではいけないスパルタ教育が行われていた等の今では考えられないレベルの事が教育の現場で行われていました。ダメと分かれば止め、新しくアップデートされたやり方に変化していって今があります。
それはあくまで例え話ですが、10数年経てばさぞ私が驚くであろう教育の現場になっていると思っていたのですが、正直全くと言って良い程に教育の場は変わっていません。
特に学生等の若い世代には大きく足枷になっている状況と思います。
「もっとこうしたらいいのに」や「なんでこんな面倒な事をする必要があるの?」と、相当滅入ってしまう状況があると思います。
若い世代は情報収集能力に長けています。
私が間違っていなければ、若い世代でも同じ感情が沸いているはずです。環境がそれ程進化していないという事は、得られる情報が昔のままアップデートされておらず、社会に出た際に周りとの差に戸惑う事もあるかもしれません。
若い世代に言える事は自分の教育現場がこうした状況にあるとするのであれば学校以外にも社会を勉強をする必要があり、必要所か必須です。
社会は効率で動いており日々新しいテクノロジーを活用して回っています。
それを学ばず社会に出るという事は、社会に出た際に新たに学び直す手間とそれによる時間ロスにより「最初からできる人とできない人とのスタートダッシュ」が物凄く付いてしまい格差が起きます。同じ様な教育を受け同じ様な人しか居ない会社なら良いのかもしれませんが、正直会社内で良ければ良いという話でも無く仕事というものは複数の企業と繋がっている事も多々あり、ましてはコロナウイルス騒動で目にしたばかりと思いますが「部品を作る企業からの供給が絶たれ、商品が製造できずに倒産した。」等といった話も目にしていると思います。
長くなり端折りますが何が言いたいかというと、今の時代は今やっている仕事ができなくなった場合はどうするのか?等の場合によっては転職する事も考えないといけません。
自分の会社が潰れる状況になって行動しては遅く、その際にノースキルの人は危険です。
時代は日々急速に変化するので、急に自分が持つ技術の価値が数年後には無くなる事もザラと思います。そうした意味では教育の現場は常に最新の情報を取り入れて古いやり方をそぎ落としていく教育になる事が普通になってくると思いますが、そうでなかった場合は自分で修正した勉強を改めて各自で行っておかないと、将来に「学んでいなかったエラー」に全く対応できない大人ができてしまいます。
今の時代にスマホからファックス等でやり取りする時代に戻るでしょうか?
古いやり方に戻る事は無いと思うので、これからあらゆる変化を想定して行動していかないといけません。~第2章~ 大人は大まかに2種類しかいない
大人でも学生でも役立つ内容です。ちょっとこの章は自分の憶測や考えも混じるので参考程度に読んで下さい。だけど当たってると思ってます。
大人は大まかに2種類に分けられます。簡単です。勉強して大人になった人とそうでない人です。
学生から見た大人の姿は凄い存在に映り、大人から言われた事が正しい様に錯覚してしまいます。
なので誰の言葉を聴くべきか自分の中に取り入れるべきかを全て自分で判断する必要があります。意味を間違えないでほしいのが、間違っているからと相手に対し反発をしてはいけません。
必要な状況なら別ですが、彼らもそうした教育知識をアップデートしていない場合は「今は違うけど当時は正しかった」ので、正しさを否定されていると思い本気で攻撃される可能性があります。
なので自分にとって「違うな」と思えばスルーすれば良いだけです。立ち向かうと自分に不都合な状況になる可能性が高いです。これから会う大人達だけでなく親も例外ではありません。
進路の相談も親にする事もあると思いますが、例えば「お前には無理だ」や「もっと安定した職を考えた方が良い」という言葉には果たしてどんな理屈が伴っているのでしょうか?何を根拠にしてその言葉を言ってるのか考えないといけません。
勉強していない親ならその言葉は昔に得た知識を元に喋っています。
今はビジネスはネットさえあれば起こせる事も多いです。
昔と違いネットが無ければ「無理だ、難しい」と言われた仕事が簡単にできるかもしれません。
中学生や高校生がヤフオクやメルカリで転売して、下手したら社会人並みの利益を得ている事もあります。内容はとりあえず別にして、お金を稼ぐだけでなら下手したら小学生からでも行える時代ですよって意味です。
「お金が無くて無理」と言ってるなら「お金があればできるよね。稼げば解決だね。」って意味になりますし、安定した職に就けと言うなら以下の話の通りです。コロナウイルスというイレギュラーの例が出た以上、将来どうなるかどの仕事も分かりません。
テクノロジーがどう発展していくのか、となれば安定した職という物は存在しないと思います。
結局は第二も第三も何かあった時に自分で未来を修正していく術を持っていないといけません。大人になるだけなら年齢でなれますが、大きな違いは知識にあります。
皆と同じ事をしていれば同じ様に型にハマる大人になりますが、果たして教育という意味では後輩達に何を教えられる大人になっているのでしょうか?似た様な答えが返ってくる大人になってしまいそうです。
皆と同じなので疑問にも思いませんしそれがおかしいとも思っていないのかもしれません。ですがイレギュラーの際に自分の力で解決できる対応力を鍛えるには学んでこなかった内容の要素が多く存在し、ましてはコロナウイルスの様な現役世代には人類初の出来事でよりそれを痛感したと思います。
当然私が1人1人の状況を確認して解決に導く能力がある訳ではありません。
ですが結局は言葉が悪いですが勉強していない大人は「指示待ち人間」になってしまいます。
大事な事は自分で考え解決できる能力です。簡単な話ですが世間の勉強や複数のスキルを持っていた人はメインの仕事が出来なくなった状況になっても「こんな事になったら自分はこうするね。」と別の事業をやる等動いたりサブの仕事に切り替える等して対策が打てます。
何もしてこなくてスキルはこれ1本という人はコロナの様な状況で潰れなかったのはラッキーだったのかもしれません。
でも今後はどうか?「コロナが明けたらどうか」という話が世間で出てきたりしますが、今度はウイルスに掛かったら100%死ぬウイルスが出てきた際にどうするのか考えているのでしょうか?
「そんな事は100%起きない」と本当に言えるのでしょうか?あらゆる事を考えてないといけません。そうした教育をするのも教育現場に必要なのかもしれません。
習っていた技術が急に使えなくなる(コロナの様な世間の都合から、テクノロジーの発展により機械に置き換わる等)事も予測し、自分でも学びながら生きていかないと大変な世の中になった事、そして今でも教育の現場は昔とあまり変わらないので、それに気づいた人はその場の勉強以外でも知識をインプットしていないと自分の分野がポシャる事が起きた際にスキルが活かされず共倒れする可能性があります。会社が潰れても「他の仕事を見つければ良いさー」という人間と「会社が潰れたら、俺って何ができるの?」という人間、自分はどっちですか?
~第3章~ 自分を見失なわないで
コロナウイルスの死亡者よりも年間の死亡者が多い内容をご存知でしょうか?
それは「自殺率」です。
年々減ってる傾向ですが、これだけ毎年自殺している現状を少しでも「異常」と考えないのでしょうか?
特に東京は毎日の様に「人身事故」で電車が遅延します。
身近で誰かが自殺してる事が当たり前なので麻痺した感覚になっています。特に今は子供がコロナ状況により社会に希望が持てないと自殺がかなり増えている様です。
大人の責任として、SNSを持っているはずですから大人の責任として発信して下さい。明らかに大人達が無責任すぎます。
仕事に就けなかった場合は生活保護で生きる権利はありますし、そもそも死ぬ必要が何処にあるのでしょうか?
そもそも仕事をしなくても何もしていなくても死ぬ様な状況はここ日本に関しては何処にもありません。
そこには洗脳に近い集団心理、皆と違う事がおかしいといった価値観が働いています。
その空気を作っているのは社会の中心である大人に責任があるのではありませんか?自殺する奴が悪い・自殺する子供が悪いというのでしょうか?
私はそうは思いません。もっと深い所を考えて探るべきです。大人はこれからの世代を導く存在でないといけません。
まず大人なら誰でもできる協力事として自殺を止める方法があります。「嫌なら働なくて良い」と発信して下さい。
新卒で就職できなかったら終わりとか、周りが働いてるのだから働かないお前がおかしいという空気を作った大人に責任があります。更に無理して嫌々働くという事は本気でやってる周りの人達へ迷惑に繋がります。
チーム作業の仕事なら尚更、本気でやってる人の足を引っ張り仕事に支障が出てしまいます。そして雇用がある以上は採用されずその会社で働けなかった人が居ます。
ほんの些細な面接の印象等で、この仕事がやりたくて今まで本気で頑張ってきた人が落ちてしまい面接で受かる様に嘘を練習し振る舞いを仕上げた人が受かったら、でもやってたら嫌々で結局辞めたと分かればその落ちた人はどう思うのでしょうか。結果的には本気でやってる人の邪魔になってしまいます。
Twitter等では自分の働く会社の悪口を発信している人が沢山居ます。
結果として会社の悪い所を大暴露しているので、事実であればその会社も悪いのかもしれませんが結果として会社もマイナスになっています。
「嫌なら働かないで良い」とハッキリ大人が言うべきではないのでしょうか?誰も得している様に思えません。
会社の面接なんてせめて一時審査はSNSの提出で充分です。面接は好印象の為に嘘を学校で練習するのですから、面接で本当に個人の個性は見えません。
その人のSNSを見れば本当の人物像が見えてきます。
とはいえそれが面接で一般化したらSNSでも嘘ばかりになるかもしれませんが今よりは健全になるかもしれません。無理していると起こる現象として心や身体に病気が出てきます。
私自身も初めて就職した先がブラック企業により、体型も変わる位にやつれて本当に死んだ方が楽になるかもしれないと考えた事もあります。
そんな中で周りの大人からは「それは甘え」や「もう少し頑張ろうよ。皆同じだから。」、「社会はそんなもの」と無責任な言葉を掛けられ本当に死ぬ事を選んでいたかもしれませんでした。
そんな状況から耐えられずに私は逃げましたが、結果として正解でした。
もう社会の常識や大人達の言葉を信じず、自分がやりたい事だけを頑張る事に決め、同じ苦労なら自分の理想を求めて苦労する方が何百倍も良いと考え、そして今に至ります。
嫌になったら辞めて別の方法を探せば良い、嫌々やって自分を取り返しのつかなくなる心と身体の病気になるリスクを考えて下さい。
うつ病等は甘えじゃありません。誰でもなる可能性があります。あの頃の自分は病院で診察した訳じゃありませんので正確には分かりませんが恐らくうつ病に近い状態だったと思います。
乗り越えれた確かな理由は「夢があったから」です。夢なかったらと思うとゾっとします。
「自分がやりたい事をやりたいと思い行動するパワー」は強烈です。最高の動力源になります。それを大事にして下さい。
結局自分が嫌な事は続きませんし、嫌でも続ける事はどこかで必ず心か身体にガタが出てきます。~最終章~ 自分がやりたい事をやればいい
こうした記事も参考程度に捉え、良いと思った所を取り入れればいいです。全て受け入れる必要はありません。
ここまで読んだら理解があると思いますが、考え方でいくらでも正解ともできるし間違っているとする事も可能です。
世の中に正しい事も間違っている事もあまりありません。その人がそう思ってるなら正解という事になります。
話が合う物同士で物事を進めればいいのです。違うなら離れればいいのです。
それがよりネットで世界の人が見える様になった事により鮮明になったと思います。
自分のやり方で生き易い時代になっているからこそと思います。コロナのイレギュラーで分かった通りで今までの常識や価値観もぶっ飛び新しい常識が産まれました。
結局誰も将来の事なんて分かりませんし保障もしません。全て結果論です。そして私も含め偉そうに言った割りに、もしチャレンジが失敗しても誰も責任は取りません。
結局は誰に何を言われてもその人達は何もしてくれないので、最初にあった通りで誰の言葉を受け入れるか判断する必要があります。
他人何か言われて従っていたらナンセンスです。自分で考え自分で行動する事が正解です。結局はやってみないと分かりません。それだけは真実です。
何かを成功できたとしたら、それが成功し続ける保証は何処にも無いので新たな手段にチャレンジしていく流れは今後更に強くなると思います。
チャレンジする事に慣れて下さい。そして自分の可能性を信じて行動して下さい。チェレンジをし続けないと、進化していかないといけません。
それがこれからの生き方と思います。
私も新しい夢にチャレンジしています。そして今と同じ様に新しい夢を見つけてチャレンジする事があるでしょう。
その時の常識や世間の状況等、知った事じゃありません。
自分がしたい事をやるだけです。
長々と読んで頂きありがとうございました!
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar

ピヤホン レビュー
- 2021/01/14
- Category:
-
久し振りのレビュー記事です。
凛として時雨のドラマー、ピエール中野さんがプロデュースしているイヤホン「ピヤホン」を入手したのでレビューしたいと思います。
特に関係があったりお金を貰ったりしている訳ではありませんので良い所も悪い所も正直レビューでいきたいと思います。
レビュー前の下準備
まずですがレビュー前の下準備としてエージングします。
エージングと言っても難しい事はせず、トータルで約24時間位は機器に繋げて鳴らしっぱなしで放置してからのチェックをする内容です。
一応は他のレビュー等も目を通しましたが、中にはその下準備をしていない上でコメントを書いている人も多いと思います。
自分もイヤホン自体は買った物を昔からレビューしたり、ヨドバシにあるイヤホン試奏のコーナーで1個ずつ自分の機器を使って聞いて試したりした事もありました。笑
よくある事としては新品を開封して1発目からイヤホンが本調子である事はありません。
音が全体的に薄い感じ・音が小さい・シャリシャリ・低音がデカ過ぎ・中域が引っ込み過ぎ、と言った形で分かり易く音が良くない状態と思います。
24時間はあくまで目安ですが本調子になるタイミングの使用時間はイヤホンによると思いますので、余裕を持って鳴らした上でチェックするつもりだったのですが、結構鳴らせば鳴らしていく程に音質が変化していく様に思います。
限界が分からないので、買ってから結局は1週間程度も鳴らしてました。それでもまだまだ良くなっていく様に思います。
イヤホンの使用は工房に来る時と帰る時のみですが、音の変化が1日毎に感じ取れました。
レビュー前の価格・イヤホンパットの話
まず価格に注目したい所です。値段は税込みで約1700円~1800円程度で購入できます。
私自身がそうだったのですが、存在はずっと前から知ってました。
ただアーティストがプロデュースしている物なので高い物と思ってました。
SNS等の投稿でも値段に触れている人が目に入らないのでずっと数万円するイヤホンと思っててスルーしていたのですが、お客様から「1700円台位で買えますよ」と聞いて、調べたら本当にそうだったので購入してみました。笑
価格はもう少しSNSにアップする人も触れた方が良いかもしれませんね。ずっと高額なイヤホンと思ってました。
もう1つ確認しておきたいのはイヤホンパットの事です。
イヤホンパットが数種類入っている事はかなり親切!!この値段でそこまでしますか?って位、大事な要素です。実はイヤホンパットはかなり音が変わる事と、実際に耳の穴の大きさには個人差があるのでしっかりフィットする物を付けて確認してほしいです。
フィットが悪いと音の聴こえ方もそうですし低音が減って聴こえたりしますので正しいレビューができないと思います(最初に付いてるパットが自分に合わないせいで音を良く感じないイヤホンが多いのです)。
その辺りをしっかり合わせてのレビューです。
音質レビュー
大まかに音質はフラット傾向です。クラブ的な低音ガンガン系、高音寄りのシャリシャリ系と分類するのであれば真ん中のフラット系です。
大迫力系のイヤホンやヘッドフォンから乗り換えた方は地味に聴こえるのかもしれませんがピヤホンは音の引き算系と思います。
多くのイヤホンは味付けが多いブースト系に感じ、いろんな音を迫力良く聴かせ様としてごちゃごちゃとしてしまう傾向に思います。
ピヤホンはその辺り必要以上に余計な音が出ない様にして各楽器の隙間を増やし、分離を良くしてる傾向かと思います。モニターとしても良いイヤホンと思います。
ピエールさんがドラマーという事もあるのか、先入観なのか、ドラムの音がライヴ中のステージ内で鳴る中音の様な生感に感じますが自分だけでしょうか?ステージ中音のモニタースピーカーから聴いてる感が出ててステージ感を感じました。
エージングが足りてない最初の内も聴いてみると最初は音像がボヤけ気味だったり、音が薄くミドルが引っ込んでいる様に聴こえるかもしれませんが長時間鳴らしていると気になる点が段々と良くなってきます。音も分かり易く大きくなってきます。
解像幅が広い
MP3やWAVでの音の違いが分かり易いです。コーディックでの音の違いが結構分かり易いイヤホンと思います。
イヤホン自体の帯域もそうですが、MP3とWAVの音の違いが分からないと言う声があったりしますがイヤホンに原因があったりします。
確かに音の違いが分からないイヤホンも結構あったりしますが、こちらは結構分かり易く音の違いが出てきます。音を空間として表現するのであれば、MP3はまだ隙間が空いてる感を感じ、WAVはぴったり感、Flac等のハイレゾ音源は飽和して周り込んで聴こえる曲もあります。
Flac等も聴いてみると曲のミックスやマスタリングにもよるのかもしれませんが音の情報が多くて分かり難く聴こえる事と全体的に音が薄く聴こえるといった方向になるかと思うので音源は良くてWAV向きと思いました。
Flac等の音源を聴いてみると音が多く聴こえはするが全体的にWAVよりも劣る感じがしてきます。
この辺りも鳴らしていけば良くなってくるのかもしれませんので参考までに。
しかし後日談。やっぱり毎日聴いているとFlac音源も段々良く聴こえてくる様になっています。耳が慣れてきたとかではなく、聴く程に変わってくるので恐らくもっともっと長い時間を鳴らしてみた方が良いと思います。なのでこの辺りはまだまだ未確認要素です。こもる低音じゃない
低音の出方が良さげです。
低音が出る=全体的に低域に寄ってるのでコモリ気味、って音ではないクリアな低音です。
土台と言う意味でこのチューニングになっているかもしれませんが、間違いでなければリズム隊的な考えで上物に乗ってくるボーカル・ギターがやや控えめに聴こえる気もするのですが、結構これはこれでノーマル状態のバランスを崩さずに迫力が出る様にしてあるチューニングと思います。
曲によってはバスドラが強く感じたりする事もあるのでこの辺りはイヤホンってよりは曲のバランスなので何とも言えませんが、迫力は思っているよりあります。
低音が強く感じる様であればEQでやや低域をほんの少し削るだけでバランス良く聴こえるかと思います。評価
値段を考えたら90~100点です。この値段ではケチが付けられませんが恐らく誰が聴いてもこの値段以上の音は確実に感じますし、聴いててダメと思う所は音の好みうんぬん位で正直見つかりません。
素材がテフロン等の配線か分かりませんが、聴いてて触ったりするとパチパチ音が混ざる感じは配線?静電気?か分からないですが、それ位でしょうか。
ケーブルは滑り難く、引っ掛かる事が多いかな?って位で音とは関係無い所に言える所がある位ですかね。
3000円位にしてその辺りを改良されてるモデルが出ても私は買いますね。ピヤホンのレビューでした。
読んで頂きありがとうございました♪
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar

【超マニアック】ギターの音を良くする新たな要素? ”固有振動数”
- 2020/09/05
- Category:
-
「木材で音が変わる」のは事実ですが、それを言うこちら側に具体的な説明ができない事から反対意見が出てきます。
木材で音が変わると発言すれば「PU等の電気系でしか音は決まらない」や「どのギター弾いても音は一緒」といった発言が出てきます。
確かに音は変わるんだけど、意外と具体的に何が理由で音が変わるのかクラフトマンもよく分かっていない。
この木材は「〇〇の音がする。」等と、実際に自分で楽器を製作して体感し、その木材の特徴的な音が鳴る事は事実と確認するのですが何故そうなる?と聞かれれば「そういう音がする木材だから」としか答える事しかできないのです。
確信と事実はありますが、証拠は自分しか分かりません。そこが問題なのです。私が現役ではありませんが現在は大学に通いながらお店を営業している事もあり、授業で知る事ができた「固有振動数」にてギターの新たな可能性に気が付きました。
もし既にそうした研究や記事を上げている工房や楽器メーカーがおられたら申し訳ありませんが、それっぽい内容が調べても出てこないのでもしかすると楽器業界ではかなり珍しい内容の記事になると思います。
新たな要素に気が付いて研究し、より良い楽器を世に出してくれるメーカーが増えていけば幸いです。
固有振動数
固有振動数とは物体が持つ振動系が自由振動を行う際、その振動系に働く特有の振動、単位はヘルツ(Hz)。
Wikipediaよりhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E6%8C%AF%E5%8B%95
↑のページを一度見てほしいのですが、下記に進んでいくと理解ができない計算式が出てきて物凄く意味が分からない内容となるのでざっくりと説明します(笑)
物体には振動を与えると必ず共振するポイントがあり、ギターやベースで考えれば弦の発生する振動が木材により共鳴が強い木材or弱い木材があると考えて下さい。
弦から発生する振動を活かすも殺すも木材が持つ固有振動数が関係してくる、といった理屈です。具体的に金属パーツも付いているので木材限りの要素ではありませんが、木材で音が変わる理屈は固有振動数が関係するとして良いでしょう。
物である以上は物理法則が必ず発生するのですが、今までその物理法則に乗っ取った科学的な楽器の発明を行った話を聞いた事がありません。
例えば初めてのエレキギター(リッケンバッカーのフライングパン)が発明されたのが1932年、大まかに90年経っている計算ですけど木材の固有振動数は〇Hzとか、メイプルが最も美味しく共振する値は○○Hzとか、ギターやベースのカバーするHz帯域は分かっているのにその帯域の共振に合う木材は○○といった具体的に説明しているメーカーが存在しない様に思います。「ホワイトアッシュはベースのボディ材に良い」や「重たい材は太い弦じゃないと鳴らせない」等の言葉は昔からあったりしますが具体的な説明がありません。
楽器業界はとにかく経験則がメインで説明が出ています。当然ギターもベースも細い弦と太い弦が張られているのでその音域は広く、低域から高域まで全体を全て良い音で出せる様にカバーする共振は難しい事でしょう。
例えば具体的に「〇弦の音を良くしたい」のであれば、その弦のHzは分かる訳で、そのHzに合った最も共鳴が高い木材を使う事で特定の弦の音を良くする事は容易に可能になるでしょう。
ただし1本の弦だけ音が良くなっても意味が無いのが複数の弦がある楽器なので難しい所なのですが…。
この弦だけ音は良くなるが逆に音が悪くなる弦もあるはずです。
ベースで特定の弦だけやたら音量が大きいベースがあったりするのもこの理屈が当てはまると思います。私もいろんな木材を使ってギターベースを沢山作ってきましたが、特殊材はそこまで音が良い物では無く、沢山のギターベースを作ってきた結論として普通の材(メイプル・ローズウッド・アルダー等)が一番音が良い事が分かりました。
結果として一般的に使われる木材が音が良いという事は弦振動と木材が持つ固有振動数とのマッチングが良いと判断して良いのでしょう。
理論での説明はありませんがいろいろ試して一番良いと思った木材の組み合わせが一般化したのでしょう。
この辺りは具体的な研究結果として発表はありませんが、クラフトマンが経験則として一般的な木材の組み合わせと化したと思われます。今後として木材の固有振動数を研究すれば、ギターの一般的なネックはメイプルですが固有振動数的にギター弦のHz帯域と相性が最も良いのはメイプルではなく実は〇〇が相性良いとか、ベースには○○が良いとか(5弦ベースで未だに安定して良い楽器が少ない理由もこれが原因?)。
弦の振動の組み合わせに良い素材のセレクトにも貢献できますし、特殊な補強材等を仕込む事で固有振動数を変更し共鳴するポイントを操れるかもしれません。
実際に補強材を仕込む事で音質は変わります。強度だけでなく音質のコントロールにも貢献できるかもしれません。ギターもベースも弾いていると音が良くなる理屈も、木材は生きた細胞の塊なので弦の振動を良くしようと進化する(与えられ続ける弦振動を良くする為に木材自体が固有振動数を進化させていく?)とも言えるのでしょうか。
これらは理屈としては正しいかもしれません。
新しい要素を学べました。他の業界から得た知識は、楽器製作に取り入れられるかもしれません。長々読んで頂きありがとうございました。
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar

BLOG CATEGORY
ARCHIVE
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月