月別アーカイブ: 2024年7月

    IMG20240106200008
  • KEN SMITH BT 配線直し&セットアップ

  • 2024/07/31
  • Category:
  • ケンスミス製BTの配線直し・セットアップです。

    転倒させてコントロール系のパーツが破損・濡れたりして電装パーツの錆が凄く不具合が起きている状態です。

    電装パーツ全体的に問題がありそうなので新品に全交換しました。

    音がアンサンブルで良い音、地味だがベースとして良い仕事する音です。
    良いレンジ感なので音作りもし易く周りからも良い音に感じるベースと思います。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring and setup of a Kensmith BT.

    The control system parts were damaged or wet when the car was tipped over, and the electrical parts are very rusty and malfunctioning.

    We replaced all the electrical parts with new ones because there seemed to be a problem with the electrical parts as a whole.

    The sound is good in ensemble, and although it is not sober, it does a good job as a bass guitar.
    The bass has a good range, so it is easy to create a sound, and the people around you will feel that it is a good sounding bass.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240315210749
  • ToneLand テレキャスター PU交換&セットアップ Van Zandt Pickup VINTAGE B for TELE TRUE VINTAGE

  • 2024/07/30
  • Category:
  • IMG20240315190311

    トーンランド製テレキャスターのPU交換・セットアップです。

    お客様の方で配線がイジられている個体になります。

    リアPUをヴァンザント製TRUE VINTAGEに交換しました。

    PUを片方だけ交換する際はキャラクターのバランスが重要で、分かってて交換する場合は何も問題ありませんが例えばフロントとリアとで音色が大きく異なると扱い難くなります。

    フロントは太くクリーンの音は良いが歪ませると太くて抜けがあまり良くないPUです。

    リアは枯れ具合が良く歪みは歯切れが良い、フロントと音色が真逆な個性なので癖があります。

    古い年代のテレキャスターはフロントがモッサリとして音量も小さくリアと音色が大きく違うのも確かにあるのですが、近年はリアに合わせて音量が大きくなり音もクリアに寄ったPUが増えています。

    この辺りの組み合わせは好みですが、知っててやるのと知らないのでは大きな違いが出ます。

    ありがとうございました♪


    This is a Tornland Telecaster PU replacement and setup.

    Wiring has been modified by the customer.

    The rear PU has been replaced with a Van Zandt TRUE VINTAGE.

    When replacing only one of the PUs, it is important to balance the character of the PUs.

    The front PU is fat and has a good clean sound, but when distorted, it is fat and not so good.

    The rear has a nice, dry sound and distortion is very crisp, but it has a habit of being the exact opposite of the front.

    Older Telecasters have a muffled front and low volume, and there is certainly a big difference in tone from the rear, but in recent years there has been an increase in PUs that are louder and clearer to match the rear.

    The combination of these two is a matter of taste, but there is a big difference between knowing it and not knowing it.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240225203007
  • FenderJAPAN Fシリアル ストラトキャスター ナット溝切り調整&フレットすり合わせ&ポット交換

  • 2024/07/29
  • Category:
  • フェンダージャパン、Fシリアルのストラトキャスターのナット溝切り調整・フレットすり合わせ・ポット交換です。

    ボリュームにガリ、フレットの消耗、ナット高が高い所がある状態です。
    当時でも低価格帯になりますので細かい点は完璧ではありません。
    現行品のフェンダー製品でも高額なモデルでもナットの高さが各弦で異常に上下がある物も多くあります。

    パーツを交換しフレットをすり合わせ、ナット溝を仕上げる事で弾き易く問題が無い状態に仕上がりました。

    またトラスロッドの余り量が多く、ネック強度が高いです。
    昔は「良い木材があった」と分かる状態ですね。長い年月を生きてきてこの消耗状態で判断するなら木材が良い証拠です。
    この年代ですらヴィンテージ扱いされて非常に高価になっている事は疑問なのですが、現代と比べて明らかに木材の質が違うのは確かです。

    昔は低価格帯でも今で比較する所で30~40万円クラスの木材が数万円で使用されていた時代です。
    なので当時のフェンダージャパン製はコストパフォーマンスが良く、別に昔の物でなくても2000年代中期辺りまでの物でも非常に良い物が多いです。

    はっきり言えばこの年代を考えれば「数万円で良い楽器は普通にあった」となります。
    と言っても昔からビジネス洗脳は強いので誰も特別な見向きはしなかった事でしょう。
    今の高額な現行モデルよりも当時のフェンダージャパン製の方が音が良い場合が多いです。

    ありがとうございました♪


    This is a Fender Japan, F-Serial Stratocaster with nut groove cut adjustment, fret grind and pot replacement.

    It is in good condition with some galling on the volume, fret wear, and high nut height in some places.
    It is in the low price range even at the time, so the details are not perfect.
    Even with current Fender products, there are many high priced models where the nut height is abnormally high or low on each string.

    By replacing the parts, adjusting the frets, and finishing the nut groove, the guitar is now easy to play and has no problems.

    Also, there is a lot of truss rod left over and the neck is very strong.
    You can tell that there used to be “good wood” in this condition. If you judge by this worn condition after living for many years, it is a proof that the wood is good.
    I doubt that even this age is treated as vintage and very expensive, but the quality of the wood is clearly different compared to today.

    In the old days, even in the low price range, wood of 300,000-400,000 yen class was used for tens of thousands of yen in comparison with today.
    Therefore, Fender Japan-made guitars of that time had good cost performance, and even if they were not made in the old days, there were many very good ones until around the mid-2000s.

    To put it bluntly, considering this period, “good instruments were usually available for tens of thousands of yen”.
    However, business brainwashing has been strong for a long time, so no one would have paid special attention to them.
    In many cases, Fender Japan-made instruments back then sounded better than today’s expensive current models.

    Thank you very much♪


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240305173156
  • Ibanez J-Custum フレットすり合わせ

  • 2024/07/28
  • Category:
  • アイバニーズ製Jカスタムのフレットすり合わせです。

    部分的に大きな減り、大きく順反りしており状態が悪いです。

    チタン補強材入りの新しい年代ネックですが妙に柔らかく、弦を張ると大きく順反りする強度の無さです。
    ただこうしたネック強度も近年は珍しくないので驚く事でも無いのですが本当にチタンの補強材が入ってるの?と思う様な順反りをします。

    フレットをすり合わせ問題が無い状態に仕上がりました。

    ネックに強度が無いと長持ちさせる意味では不利になってしまうので、いつもの様に弾かない時は弦を緩める事は当然として細いゲージを使用しネック自体に負荷を減らす工夫も大事です。

    ありがとうございました♪


    This is an Ibanez J Custom fret grind.

    It is in poor condition with large partial reduction and large forward warp.

    This is a newer vintage neck with titanium reinforcement, but it is strangely soft and lacks strength, and warps significantly when the strings are stretched.
    This kind of neck strength is not so surprising since it is not uncommon in recent years, but it is a bit of a surprise. The neck warps in such a way that one wonders if there really is a titanium reinforcement in the neck.

    The frets have been worn out and the neck is now in good condition.

    If the neck is not strong enough, it will not last long, so it is important to loosen the strings when not playing, as usual, and to use a thinner gauge to reduce the load on the neck itself.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    IMG20240401172036
  • Vox V847 フットスイッチ交換

  • 2024/07/26
  • Category:
  • Vox製V847のフットスイッチ交換です。

    フットスイッチ破損でクリーン音が出ない状態です。

    フットスイッチは消耗品の為、切り替えが多くなると破損します。
    壊れたら交換すれば問題ありません。
    しかしエフェクターによっては1つのパーツを交換するのに大変な作業が必要になる事もあるので、この辺りは正直消耗品とされる箇所を交換し易い様に作っていないメーカーが悪いです。

    ワウの場合は交換がし易い様にできていますがスイッチやポットに基盤が付いたりする場合もあるので今後はやり難くなると予想されます。

    フットスイッチを交換し問題無い状態に仕上がる事ができました。

    ありがとうございました♪


    This is a footswitch replacement for a Vox V847.

    The footswitch is damaged and there is no clean sound.

    The footswitch is a consumable item and will break if it is switched too often.
    If it breaks, it is no problem to replace it.
    However, depending on the effector, it may take a lot of work to replace one part, so it is the manufacturer’s fault for not making parts that are considered consumables easy to replace.

    In the case of the wah, it is made to be easy to replace, but it is expected to become more difficult in the future because the switch or pot may have a circuit board attached to it.

    We were able to replace the footswitch and finish it up with no problems.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240221215029
  • IBANEZ RGA-12 ナット交換

  • 2024/07/25
  • Category:
  • アイバニーズ製RGA-12のナット交換です。

    お客様が自分でナット交換して失敗した状態です。

    ナットやフレットは非常に難しいので頼んだ方が絶対に良いです。
    万が一失敗すると、その失敗により加工する所が増えたり料金が大きく変わる原因にもなります。

    ドロップC、11-56弦の仕様です。

    同じナット素材ですが当然ながら交換前と後では音が全然違います。
    ナット・フレットは音質に大きく影響する部分ですので、この辺りがしっかりできてるか?は非常に重要な要素です。

    ありがとうございました♪


    This is a nut replacement for an Ibanez RGA-12.

    The customer failed to replace the nut by himself.

    Nuts and frets are very difficult to replace, so it is definitely better to ask for help.
    If you make a mistake, it will cause more places to be machined and a big change in the price.

    This is a drop C, 11-56 string specification.

    The same nut material is used, but of course the sound is completely different before and after the change.
    The nut and frets have a great influence on the sound quality, so it is very important to make sure that this area is done properly. It is a very important factor.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20231001211043
  • FenderJAPAN ストラトキャスターフレットすり合わせ Eシリアル 80年代製 ST-65

  • 2024/07/24
  • Category:
  • フェンダージャパン製ストラトキャスター、Eシリアル80年代製ST-65のフレットすり合わせです。

    フレット消耗で音詰まりしている状態です。

    近年は古い年代のフェンダージャパン製が非常に高額になりましたが、別にSVが特別良いと思いません。
    結構2000年代半ば頃まで良い物が多いので、無理して古い年代を買う必要はありません。

    ネック剛性が高く、弦を張っても全然反らないネックで材質がとても良さそうです。
    指板が円錐指板の精度が高く、またシムも必要としない仕様で作りが良いです。

    音が良く、現行のカスタムショップ製と大きな差が感じません。
    当時はこれが数万円(型番の数値が値段)で売っていたので、むしろ昔の状況を知っているシニア世代が「楽器は値段じゃない・安い物でも良い物は多い」という意識になるはずなのですが、不思議と逆なのです。
    昔のプレイヤー達も良い物がその辺で安く売られていた事に気が付かなかった様です。

    ありがとうございました♪


    This is a Fender Japan Stratocaster, E Serial 80’s ST-65 fretted.

    It is sound clogged due to fret wear.

    I don’t think SVs are particularly good.
    There is no need to buy an older one, as there are many good ones until the mid-2000s.

    The neck is very rigid and does not warp at all when strings are put on it, and the material seems to be very good.
    The fingerboard is well made with a conical fingerboard with high precision and specifications that do not require shims.

    The sound is good, and I don’t feel a big difference from the current Custom Shop models.
    At that time, these were sold for several tens of thousands of yen (the number in the model number is the price), so the senior generation who know the old situation should rather be aware that “instruments are not about price, and many cheap ones are good,” but strangely enough, the opposite is true.
    It seems that the players of the past were not aware of the fact that good ones were sold cheaply around here.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20230429174801
  • FenderJAPAN テレキャスター 配線直し&セットアップ

  • 2024/07/23
  • Category:
  • フェンダージャパン製テレキャスターの配線直し・セットアップです。

    前オーナーが素人いじりしている個体の様で音が出ない状態、無理矢理ブリッジを交換した様な様子です。

    中古なので何がされているか分かりません。こうした改造不具合のまま販売されている事もよくある話です。

    前オーナーの配線ミス等を直して音が出る様になりました。またセレクターが壊れていたので新品に交換です。

    フェンダージャパン製に付いている電装パーツは安物の為、素人改造でハンダを当て過ぎによる熱破損が多いです。
    そうした改造が見受けられる場合は全交換して下さい。
    部分的に直す事もできますが後からまたトラブルが起きても再度修理料金が発生しますのでご注意下さい。

    ありがとうございました♪


    This is a Fender Japan Telecaster that has been rewired and set up.

    It looks like the previous owner has been tinkering with it amateurishly and it is out of tune, and the bridge has been replaced forcibly.

    The bridge seems to have been replaced forcibly. It is quite common to find these kinds of modifications and defects.

    The previous owner’s wiring error has been fixed and the sound is now back on. The selector was broken, so we replaced it with a new one.

    The electrical parts on Fender Japan products are cheap, so there is a lot of thermal damage caused by amateur modification and excessive solder application.
    If such modifications are found, please replace the entire unit.
    It is possible to partially fix the problem, but please note that you will have to pay for the repair again if the problem occurs again later.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240201173854
  • YAMAHA BB434 ストラップピン穴修正&セットアップ

  • 2024/07/22
  • Category:
  • ヤマハ製BB434のセットアップ・ストラップピン穴修正です。

    ストラップピンの穴がガバガバとなっており埋めて空け直しを行いました。

    大きく順反りを直しており非常に弾き難い状態を調整し弾き易くしました。

    ヤマハ製は低価格帯で優秀なモデルが多く、弾き易く音も良い個体ばかりで非常にコストパフォーマンスが高いメーカーです。

    どうしても日本国内での評価が低い様に思うのですが、大手のマーケティング戦略に多くの消費者が洗脳されている事がよく分かるメーカーです。
    その辺に安く沢山売ってる物が良い物という、でもそれは多くの人が知らないという変な環境です。

    ありがとうございました♪


    This is a setup and strap pin hole correction for a Yamaha BB434.

    The strap pin holes had become too tight and we filled and re-filled them.

    The large forward warp had been corrected and the very difficult to play condition was adjusted to make it easier to play.

    Yamaha has many excellent models in the low price range, all of which are easy to play and sound great, making them a very cost-effective manufacturer.

    I think that Yamaha is not well-reputed in Japan, but I understand that many consumers have been brainwashed by the marketing strategies of the big companies.
    It is a strange environment in which many people are unaware of the fact that what is sold cheaply and in abundance around the corner is a good product.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




BLOG CATEGORY

ARCHIVE