- t.m.p テレキャスター PU交換&セットアップ SCHECTER MONSTER TONE Tapped Front Rio Grande VINTAGE TALLBOY TELE BRIDGE
- 2023/12/29
- Category:
-
t.m.p製テレキャスターのPU交換&セットアップです。
かなり有名なブランドで気になっている人も多く居られると思います。
私も初めて触るので非常にテンションが上がりました。
中々こうした良い物を分かって買う人も世の中に少ないので、センスが高い人がこうして持ってくる事が仕事をしてて楽しいです。t.m.pは昔からかなり深い内容の改造をしており、結構な長い歴史があります。
ですが本数が少ない事と知る人ぞ知るメーカーだけに目にする機会も非常に少ないでしょう。
そして手放す人も多くないと思うので中古で売られているなんて見た事もありません。昔からローステッド加工をしていたり、フジゲンのサークルフレットの開発者でもある様です。
ヘッドのペグ位置や角度、楓を張る等の知識は私もt.m.pから学んだ様なものです。
過去のブログから読んでた人は分かると思いますが私もメイプルの代わりに楓を使用して製作したベースがありますが通常のメイプルより剛性がある様で良さそうです。私の中でメーカーとはこうあるものとされる様な事を昔からしており、メーカーは常に良い物を考えお客様に届ける努力をしないといけません。
多くのメーカーがただの金儲け、ブランド価値を高める努力しかしていない様に見えてしまいます。
だから正直、ブログ読者なら分かるでしょうけど私が絶賛する様な褒めれる様な楽器はそこまで多くありませんし大体は値段と品質が比例していません。
「安い物でも充分に使えますよ」って発信はまさに言葉通りです。
高い金額を払う価値があるメーカーがどの程度世の中にあるのでしょうか?元のPUはノーマルなのか分かりませんが配線がウエスタンエレクトリック製に交換されている様です。
シェクターのモンスタートーンはパワーがあるが太過ぎない、フロントの音を持ち上げる形となり主張が強くなりました。
リアはリオグランデのVINTAGE TALLBOY TELE BRIDGEは音がバキバキせず耳に痛くないサウンドに変化しました。テレキャスターのリアは耳の痛い高域が強いですが、リオグランデはローミッドの主張が強いモデルが多い様に思います。それがリアポジションとしては最適な組み合わせに思いました。
こちらは元のメーカーが不明なのですがt.m.p加工が施された国産メーカーになります。
フレットはサークルフレットの様にする加工、恐らく弦を1本ずつ計算してナットから適切な位置を割り出して削り直しているものと思います。
ピッチが綺麗、コードの鳴りが綺麗に鳴らす事ができます。ロースト加工ですがこちらは行っているのかされていないのか分かりませんが弦を張ってみての反る具合からネックは柔らかいです。
弦を張ると順反り具合は大きいです。またトラスロッドにもあまり余裕がありません。
こちらは中古品購入との事なので元となるメーカーも何年加工製か分かりませんが特別ネック剛性に凄みは感じませんでした。ローステッド加工も時が経っての情報や、そうした製品が出回って手に取る機会が増えてきて得られる情報がありますが自分的にはローステッドによる大きな改善は無いと思っています。
結局は「元の材の質が問題」と思っています。元の材の強度が高ければ反り難い上に弦の張力に負け難くなるので、結局は材の問題と思います。近年は誰でも知ってると思いますが植物を育てるのに肥料が使われる位は知っていると思います。
しかし近年は牛や豚に使う様な成長ホルモン剤の様な物を改良した薬物を植物に投与し無理矢理早く大きくする人工的に育てる方式もあるそうです。
そうした材は大きいですが中身(質量)が伴っていないので強度不足・安定力不足な材になると思います。
この辺りは本当か分かりませんが、実際に私が新しい楽器を触って思う事として確実に「昔より強度は低下している事は明白」と自信を持って言えます。
新しい楽器を買うなら「ネック強度が弱いかもしれないので長持ちしないかもしれない」位の知識は持っておくと良いでしょう。近年はTTフレットのモデルが出てきてますが、音程が正しく鳴らす場合はフレットは真っ直ぐではダメです。位置が異なるので、その正しい位置にするとこの様にぐにゃぐにゃなフレット位置になりますがそれを再現したのがTTフレットです。
流石にフレットすり合わせだけでTTフレットの様な位置にするには全然位置が足りませんが、単純にサークルフレットに近づける加工なのかもしくはTTフレットの様な形状に近づける様な意識でフレットの山を弦が当たる位置全て変えていると思われます。
コードの響きが綺麗な事と単音の繋がりがチューニングが合っている様な音で鳴っていきます。
言ってる事が分かり難いかもしれませんが言葉にするとこの様な表現になってしまいます。
通常のギターは音程感が悪いんだなと理解できるはずです。そろそろいろんな情報が出てきて良くできる仕組みが分かってきているので、メーカーもそれに合う様な努力や製品開発を頑張らないといけません。
未だにPUのポールピース位置が合わず各弦の音量バランスが悪い事がそのままだったり、人も未だに弦を緩める緩めないとか言ってるレベルなのでとにかくメーカーもプレイヤーのレベルに合わせている様にも思えてしまいます。
メーカーだけの責任ではなく、プレイヤーも知識を付けて発言していかないとメーカーも向上をサボってしまいます。
メーカーも「良くした物を作ってもコイツらは分からんだろ?この程度で良いんだよ」ってスタンスの様にも見えますし、多くのプレイヤーも有名なメーカーでしか物を選びませんからプレイヤー側にも問題があると言えます。
環境を作っているのは消費者にも問題がありますから、ダメな物は買わないとしていたらメーカーも良い物を作らざるを得ない環境になりますからね。
本当はこうしたt.m.pの様なメーカーが売れるべきです。ありがとうございました♪
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar
BLOG CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月