- YouTubeのギター話まとめ Vol.12~Vol.22
- 2019/03/13
- Category:
ガンプラ「HGUC 1/144 リバウ」を作りながらギターの話まとめ
Vol.12
ガンプラの裏話、というより知ってるかもしれませんが味方の機体はプラモ化し易い様にあまり凝ったデザインでは作られないそうです。視聴率やグッズの売れ行きにより新型機や機体数が増えるそうですよ。
シールドケーブルの話。
シールドも消耗品ですので定期的に交換する必要があります。特にライヴで使ってる方ですね。内部の配線は少しずつ切れて音質が低下していきますので使用によって定期的に交換して使いましょう。プロもそこまでケーブルは拘っていない様に思います。比較的入手が簡単なベルデン系で統一している印象があります。ケーブルもギターと同じで使って自分がしっくりくるサウンドがするケーブルを選びましょう。試奏できたら助かるのですけどね・・・。
プラグは私はノイトリックしか使っていません。
Vol.13
ウエスタンエレクトリックは最高に良い配線材、という訳ではなく好みかもしれません。
私的にはあまり好みの音ではありませんが、年代によって良い配線材も見つけた事があります(ブログ記事参照)。
WEは高価な配線材ですが、定番のベルデン等でも十分に良いサウンドは得られます。いろんなパーツを試しましたが正直ネットから得た評判を頼りに購入して使ってみたら本当に良かった試しがあまりありません。
付けた当初は良く感じるのですが、使ってて把握できてくると一般的な普通の物でも十分に良かったりします。
しかしパーツのキャラクターはそれぞれ活かせるジャンルがありますので、何にも使えないダメな音というのは世の中に存在しないと思います。使い方次第です。私が自分のギターの内部配線材に使っているのは3種類。
ベルデン8460や8470、大変ですがベルデン8412をバラして内部配線材に使っています。上手くなりたければ他の楽器でバンドをやってみた経験があると良いですよ。やってみないと相手の言ってる事が理解できません。大体のベーシストはギターの低域の出し過ぎにより聞こえないパターンが多いです。
ライヴハウスの音作りはPAさん任せにするのが吉。自分らが口を出した所で経験が無い場所でいきなりプロを超える音作りは無理だと思います。素直に丸投げした方が良い音になる事が殆どです。
初めてバンドをやったのは高校3年生の頃でした。Glayの「Beloved」とhideの「限界破裂」が初めてやったライヴ曲です。
Vol.14
バンド関係の漫画も好きですが、エンジェルビーツのガルデモにハマってGibsonのSGを購入した事があります。
でも衝動買いはやっぱり続かないですね。SGはすぐに売ってしまいました。最近の地下アイドルは曲を外注しバンドマンが作っていたりします。
その為、めちゃめちゃカッコいいアイドルが居たりしますので知らない人は知らないでしょうけどアイドル業界はかなり熱いシーンになっています。バンド活動って会社経営そのものなのですよね。バンドで売れる人はビジネスでも上手くいくと思います。そうした意識でバンドをやれば無駄にならない経験になりますよ。
沢山の売れてる先輩バンドマンを近くで見てきたので、向いてる向いてないがある程度分かる気がします。
やっぱり人を魅了するカリスマ性は現実感の無い人間です。良い言い方が分かりませんが音楽を取ってしまったら何も取り柄が無い人間達です。
それだけ音楽に出せるパワーが凄まじいです。私にはこうはなれないと思い、バンドからは足を洗いました。Vol.15
バンドマンの話の続き。
インディーズバンドとは言っても芸能界と変わりません。売れないバンドをズルズル続けるのも考え物かもしれません。
本気で売れたければ売れてるバンドマンの様な環境に身を置く事から真似をしてみる事でしょうか。ぬるま湯の環境で得られる物は大した結果ではないのかもしれません。
「人生を掛ける。」という言葉は先輩バンドマンを近くて見てきて教わりました。5Gの話ですが、VRを使ってバンドができる世の中になったら楽しい世の中になるなという話。世界中の人とバンドを組んでみたいですね。
Vol.16
東京に出てきた際はホームシックにならなかったですね。地元に居た時は上京のお金を貯める為に仕事掛け持ちで週6~7で働いてましたから、常に「今の自分は何の為に働いているんだ?」と辛い日々でしたからいざ東京に出てきて「やっと本当の自分がスタートした。」と、地元に帰りたいと思った事は一度もありませんでした。
バイトテロの話。
ニュースを騒がせていますが、安い給料で酷い労働環境だと起こる事と思います。
私も多くのバイトを今までに経験しましたが、職場に理不尽な不満が起こればこうした事件が起こるのも珍しく無い様に思います。
ニュースでも解決策を語る人が誰も居ませんが、嫌なら仕事はしないでも生きられる様に早くベーシックインカムの導入で働かなくても良い選択肢を与えるべきだと思います。
働かないと収入が得られないから、嫌でも働かないといけない世の中を変えていかないといけませんね。シングルコイルvsハムバッカーの話。
意外と歪んだ音楽もシングルコイルで録られていたりします。クリーンも若干歪んだ方がオケに混ざりが良かったりとハムバッカーで若干歪んだ音でクリーンを録ったりしているパターンもありますのでどちらが良いかと言えば決められません。
シングルで優れたギターとハムバッカーで優れたギターの2本を用意すると良いと思います。
ライヴ等はノイズに悩む事があると思うのでアクティヴがオススメです。レンジが広い=良いギターではありませんのでご注意下さい。
初めてのギターは重要です。
大体は初めてのギターが弾き難かった事が原因で変な手癖が付いているパターンが殆どです。Vol.17
自分のアンプを持つ事は重要です。
ギター本体+エフェクター+アンプの3点セットを揃えるべきです。
スタジオやライヴハウスに置かれているアンプは非常に消耗しており、まともな音質が出せない時があります。
やはりライン出力で誤差が少なく出せるケンパーやフラクタルAXは必需品になっている世の中です。ヴィンテージパーツやヴィンテージハンダの話。
異常に高価な物からは恩恵を感じない様に思います。私も沢山使って試しましたが音が変わらない普通のハンダが良い様に思います。
ただヴィンテージのポットは音が良い様に感じます。Vol.18
古いパーツの方が今よりも金属から不純物を取り除く技術が高いらしい話があります。明らかに今の金属より重いですよね。
海外メーカー、ヴィンテージパーツは海外サイトで購入すると安いです。海外メーカーのギターベースは日本のお店に並ぶ頃には2倍位の値段になっています。
今の時代は粗悪品は殆どありませんから、個人で直接取り寄せても問題無いと思います。ローズウッド問題も効力があるのか不明です。お客様にもローズウッド指板のギターをアメリカから取り寄せた話を聞きましたが、特別な書類を作らなくても届いた話を聞きました。実際はどうなのでしょうね。
木材も現地で購入すると品質も良く安いです。国内に流通しているのはやはり海外ではじかれる様な材が流通してくるのか、品質のレベルや値段等がとてもじゃないですが低い割に日本は値段が高すぎますね。
Vol.19
状態を考慮すれば新品のギターを購入した方が無難ですが音質面では中古品が優れている事が多いです。
リペアで多くのギターを触っていると、状態が悪い個体は結構新しい年代品が多い印象があります。年々材の質が低下しているのでしょうね。
ネックの安定感等も落ちてきている気がします。補強材が入っている個体が安心です。Vol.20
PUの取付方法も正確には決まってません。フロントにリア用を付けても良いですし逆もしかり。ピッチの違いで音がちゃんと拾えないならダメですけど、拾えているなら問題ありません。新しい音を発見するかもしれないですよ。
マウント方法は結構音質が変わりますので、エスカッションを直付けしてみる改造もサウンドを変化させて面白いかもしれません。
PUも品質が変わってきております。日本製で良いPUメーカーが出てきたら良いですね。
Vol.21
テレキャスターPUはトラブルが多いです。位相がメーカーによりバラバラ、プレートのアースがしっかり付いていない等と品質も低下してきている影響があります。
PUメーカーも正位相で統一するか、パッケージに位相を表記してほしいですね。
1個だけ交換の際に位相が違うと位相を揃える為にアースプレートの配線を入れ替える必要があります。ノイズ処理は考え物です。音質を低下させてまでノイズを減らしたいのか、一度考えてみた方が良いですね。
ヴィンテージコンデンサの中ではバンブルビーが好きですね。
今の子供は大人より優秀だと思います。情報が溢れた時代ですから、それら有益な情報を取り入れて様々な分野で若い人達が活躍する世の中になるでしょう。
AIに仕事を奪われるより前に若い世代に仕事を奪われるかもしれません。大人こそ勉強すべき世の中です。Vol.22
最新テクノロジーの話。
音楽と関係が無い訳ではありません。5Gが出てきて大容量データのやり取りが可能になるだけでエンタメ系が非常に発達しそうです。
2020年は凄い時代が来るかもしれません。知らない人や初めてご来店されるお客様からすると工房等は怖いおじさんが経営しているイメージが多い様です。
我々の世代でダメなイメージは変えていかないといけませんね。↑お話で出てくる場所。調べたらイタリアのヴェネツィアでした。湖に沈んだ様な街や、ドイツは古い蒸気機関車に乗って自然な山を通って旅してみたいですね。
最近はYoutubeの学習系が凄く、今の子供達はこれらを物心付いた内から使えるのは我々大人と凄まじい差があります。
学校はもう行く必要が無くなるでしょう。自分の同じ歳になる頃には埋める事の無い個人差が付いている事でしょう。
10代で起業し成功を収める話も珍しくない世の中、10~20代の社長が自分より年上の部下を抱える会社も珍しくない未来が見える気がします。高校生で初めてギターを作りましたが、誰かに教わる事無くサンプルを見ながらでしたらボディなら何とか雑でも形になれる物が作れるはずです。
下手でも良いから作業してみると、自分のモチベーション確認にもなりますね。将来は万が一に日本がポシャる事があると若い世代は海外に出て働く事になると思いますが、万が一そうなった時は海外で音楽を広める活動をしても面白いかなと思います。翻訳機も恐らく2030年までには出てくるでしょうし。
高齢社会ですからもしかすると若い世代は海外に出ていき支える世代がごっそりと居なくなり更に崩壊に追い打ちを掛ける様に思います。
少子化対策は結構重要だと思いますよ。
〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101
ギターリペア工房 Draw a New Sound
東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪
●ホームページ Draw a New Sound
●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中!
マイチャンネル YouTubeチャンネル●ツイッター DNS_Guitar
BLOG CATEGORY
ARCHIVE
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月