カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

    PXL_20250129_084712208
  • YAMAKI Y50D セットアップ&ナット溝切り調整

  • 2025/04/18
  • Category:
  • ヤマキ製Y50Dのナット溝切り調整・セットアップです。

    ナットがかなり高い状態でまともに弾くには難しい状態です。
    国産ギターとはいえアコギのナットは昔から非常に高めの事が多いです。
    基本は直さないと弾き難いモデルが今現在でも多くのメーカー品で多く存在します。

    古い年代だが状態が良く、ナット高が非常に高いのに全体の弦高はかなり低めです。
    ナット高を直すとむしろ弦高が低過ぎる為、ブリッジ下に紙3枚を挟んで弦高を上げています。
    恐らくサドルが交換されて弦高を下げている?と思われますが間違った仕上げにされています。
    気になる様ならサドルを作り直して正しい状態にした方がサウンド面でも良くなる事でしょう。

    全体のフレット減りも凄く、古い年代製なのでしょうがないですが直して使うには状態が良いので救いがあります。
    古いアコギはトラスロッドも限界で順反り・ハイ起き・トップ浮きで直して使う見込みが無い事が多いです。

    昔から弦を緩めて保管した方が良いと言えるまともなリペアマンが居たら良かったのですが、そうした知識が無い人達が昔から大半なので正しい事を世間に発信できていない事が原因で昔の名機達は状態が悪く使い物にならなくされ殆どが残らずに捨てられてしまった未来となり残念です。

    ありがとうございました♪


    This is a nut grooving adjustment and setup for a Yamaki Y50D.

    The nut is very high and difficult to play properly.
    Nuts on Japanese acoustic guitars have always been very high.
    There are many models made by many manufacturers that are difficult to play without a basic fix.

    Older guitars, but in good condition, have a very high nut height, but the overall string height is quite low.
    If the nut height is fixed, the string height is rather too low, so three pieces of paper are inserted under the bridge to raise the string height.
    Perhaps the saddle has been replaced to lower the string height? If so, the saddle has been replaced to lower the string height, but the finish is wrong.
    If you are concerned about it, it would be better to rebuild the saddle and make it right.

    The overall fret depth is very low, which is not surprising for a guitar of this age, but it is in good condition and could use some work.
    Older acoustic guitars often have truss rods that are at their limits and have no hope of being used for repair due to forward bowing, high rise, and top float.

    It would have been better if there had been a decent repairman who could have said that it is better to keep the strings loose in the past, but since most people have lacked such knowledge for a long time, they have not been able to communicate the right thing to the world.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250117_111121443
  • スクワイヤー テレキャスター アヴリルラヴィーンモデル ナット溝切り調整&フレットすり合わせ&セレクター交換&ジャック交換

  • 2025/04/17
  • Category:
  • スクワイヤー製テレキャスターのナット溝切り調整・フレットすり合わせ・セレクター交換・ジャック交換です。

    トラスロッド限界+順反りしている状態でかなり弾き難い状態です。
    弦を張りっぱなしにしていればどの様なギターもこの様な状態になります。

    トラスロッドが効く範囲は「有限」ですので、トラスロッドが使用できない限界状態から順反りしてしまうと調整で直せなくなります。
    よくある素人の勘違いとして「トラスロッドを交換すれば良い」等と今でも言う人が居るのですが知識を改めて下さい。
    トラスロッド本体が悪いのではなくネック(木材)が変形して悪い状態になっているので、仮にトラスロッドを簡単に交換できたとしても状態は良くなりません。

    ネックが柔らかくチューニングすると大きく順反りする様子です。
    近年は木材が柔らかいので寿命が短いです。
    簡単に順反りし易い強度なので基本は長持ちしません。
    新品でも近年は最初からトラスロッドに余裕が少ない状態で販売されていたり最初から限界だったりする事も多くなってきてます。

    フレット各所の消耗を削る他にもローポジション・ハイポジションを多めに削りフレットのラインをストレートにしつつトラスロッドの余り量を回復させる削り方で弾き易い状態に仕上げる事ができました。
    付いてるフレットが大きい事もあり対処できました。

    基本的にはこの様な状態にならない様に日々のケアが大事になってきます。
    基本的な保管方法、弦を緩めて保管するは必ず守りましょう。

    電装系の不具合もパーツ交換で問題無い状態に直しました。
    セレクターが特殊な配線でハムバッカーPUの音を拾う箇所を変更できる配線になっています。

    ありがとうございました♪


    This is a Squier Telecaster with nut groove cut adjustment, fret adjustment, selector replacement, and jack replacement.

    The truss rod is at its limit and the fretboard is warped in the forward direction, making it very difficult to play.
    Any guitar can be in this condition if the strings are left taut.

    The range in which the truss rod is effective is “finite,” so if the guitar is warped from the limit where the truss rod cannot be used, it cannot be fixed by adjustment.
    Some amateurs still say “just replace the truss rod” as a common misconception, but please correct their knowledge.
    The truss rod itself is not bad, but the neck (wood) is deformed and in bad condition, so even if the truss rod could be replaced easily, the condition would not improve.

    The neck is soft and when it is tuned, the neck bends forward greatly.
    In recent years, the wood is softer and has a shorter life span.
    The strength of the wood is such that it easily warps forward, so it basically won’t last long.
    Even new guitars are often sold with little room in the truss rod from the start, or are at the limit from the beginning.

    In addition to shaving off the wear and tear from the frets, we were able to shave off more frets in the low and high positions to straighten the fret line and restore the truss rod margin, making it easier to play.
    We were able to deal with the fact that the frets on the fretboard are large.

    Basically, daily care is important to avoid this kind of condition.
    Basic storage and keeping the strings loose should always be observed.

    The electrical problems were also fixed by replacing parts.
    The selector is wired in a special way to change where the humbucker PU picks up the sound.

    Thank you very much♪


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250112_123658338.MP
  • スクワイヤー ストラトキャスター PU交換&セットアップ GOTOH ツインレイル

  • 2025/04/16
  • Category:
  • スクワイヤー製ストラトキャスターのPU交換・セットアップです。

    PUはリアをGOTOH製ツインレイルに交換です。

    こちらのPUはかなり昔に自分のギターにも付けていた事があり、シングルPUをそのまま出力を上げた様なサウンドでストラトキャスターらしさを大きく変える事が無くリアを少し出力アップさせたい際に便利なPUです。

    特に多い事としてストラトのリアは「パワーが大きいPUに交換してしまう」人が多いので、リアは良くなったけどフロントとセンターとのバランスが悪いストラトになりがちです。
    これを避ける為に今より少しだけパワーがあるPUに交換する事がコツなのですが、その丁度良いPUが少ないです。
    低価格ながらツインレイルは非常に良いパワー感なのでリアPU交換に最適なモデルです。

    ありがとうございました♪


    This is a PU replacement and setup for a Squier Stratocaster.

    The rear PU was replaced with a GOTOH twin rail.

    This PU is useful when you want to increase the output of the rear without changing the Stratocaster’s sound.

    This is especially common when people replace the rear of the Strat with a more powerful PU, which tends to result in a Strat with a better rear, but an unbalanced front and center.
    To avoid this, the trick is to replace the PU with one that has a little more power than the current one, but there are few PUs that are just right for this purpose.
    The Twin Rails have a very good power feel at a low price, so this is a great model for replacing the rear PU.

    Thank you very much… ♪


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250110_130034197
  • EDWARDS HORIZON 配線直し GOTOH HB-Distortion

  • 2025/04/15
  • Category:
  • エドワーズ製ホライズンのPU交換・セットアップです。

    スイッチポットに交換しコイルタップ機能を増設した上でPU交換です。

    GOTOH製HB-Distortionを2つ付けた仕様になります。

    以前にもYoutube動画でHB-Distortionが非常に良かった動画を上げていますが、低価格ながら歪みでは非常に良いPUとなります。

    HB-Distortionはコイルタップよりもパラレルの方が良いサウンド傾向になりますが、コイルタップは元の出力が高いと良いサウンド傾向になる事が多いので使ってみての好みです。

    ありがとうございました♪


    This is a PU replacement and setup for an Edwards Horizon.

    The PU has been replaced with a switch pot and the coil tap function has been added.

    Two GOTOH HB-Distortion were added.

    The HB-Distortion is a very good distortion PU at a low price.

    The HB-Distortion sounds better in parallel than in coil-tapped mode, but coil-tapping tends to sound better when the original output is higher, so it’s up to you to try it.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250111_115719373
  • Sadowsky METROLINE STANDARD J/J 配線直し&セットアップ

  • 2025/04/14
  • Category:
  • サドウスキー製メトロラインスタンダードの配線直し・セットアップです。

    電装がガリでスイッチ以外は交換しました。

    音のレンジが広くモダン系ベースとして優秀メーカーらしい万能さがあります。

    古い年代製だがトラスロッドの余り量も多く状態が良い個体です。

    サドウスキーのベースは現代でも定番のベースとなっておりますが弾き易く音もタイトで綺麗に鳴ってくれるのでどのジャンルでも扱い易いサウンドと思います。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring and setup of a Sadowski Metroline Standard.

    The electrics were replaced except for the switches.

    It has a wide range of sound and has the versatility of an excellent modern bass maker.

    Although it was made in the olden days, it is in good condition with plenty of truss rod left.

    Sadowsky basses are still the standard today, but this one is easy to play and the sound is tight and clean, making it easy to play in any genre.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250125_094814975
  • FenderJAPAN ジャガー 配線直し&セットアップ

  • 2025/04/13
  • Category:
  • フェンダージャパン製ジャガーの配線直し・セットアップです。

    音が出なくなるとの事でバリエーションスイッチの音が出ない・ジャック不良が原因でした。

    パーツを交換し問題無い状態に仕上げる事ができました。

    また調整状態が悪く、調整で弾き易くなりましたが音詰まり箇所がありますのでフレットすり合わせが必要な状態です。

    古い年代の楽器はナット・フレット状態も消耗で状態が悪くなりますので購入時に基本は直した方が良い箇所になります。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring and setup of a Fender Japan Jaguar.

    The problem was that the sound would not come out and the variation switch was not making any sound and the jack was defective.

    We were able to replace the parts and finish it up with no problems.

    The instrument was not in good condition, and although the adjustment made it easier to play, there were some stuck notes that needed to be fretted out.

    The nut and fretboard condition of older instruments can deteriorate due to wear and tear, so it would be a good idea to fix the basics when you purchase the instrument.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    PXL_20250127_083058103
  • Greco PMB-800 Rickenbacker 4001S セットアップ

  • 2025/04/11
  • Category:
  • グレコ製リッケンバッカーモデルのセットアップです。

    トラスロッドが最初から限界状態ですが弾く分には問題無しな状態です。
    古い中古品は基本的に状態が悪いので、トラスロッドの余裕が少ない・効きが悪い・限界である事も考えて購入しないと難しいです。

    音は意外とリッケンバッカーよりもGibsonのベースっぽいサウンド傾向で非常に良く、太くて音抜けが良くてかなり良いサウンドです。
    ギブソン製ベースは皆様も知ってる通り良い低音と必要なサウンドだけが鳴っている様な、ベースとしてかなり使い易いモデルが多いと思いますが当時は国産で低価格帯で似た音が出せていた事も国産ブランドが良かった時代を感じますね。

    ありがとうございました♪


    This is a Greco Rickenbacker model setup.

    The truss rod is at its limit from the beginning, but it is in good condition for playing.
    It is difficult to buy an old used one unless you consider that the truss rod has little room, is not working well, or is at its limit.

    The sound is surprisingly very good, with a sound tendency that is more like a Gibson bass than a Rickenbacker, and it is fat and has a very good sound with good sound loss.
    The sound is very good, thicker and better sounding than a Rickenbacker bass.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250125_121953921
  • YAMAHA パシフィカ セレクター交換&ジャック交換

  • 2025/04/10
  • Category:
  • PXL_20250125_114501923

    ヤマハ製パシフィカのセレクター交換・ジャック交換になります。

    錆が酷くセレクター切り替えができない、セレクターのレバーも錆で折れる様な状態です。

    初めてこの位まで錆が酷い状態を直すのですが、錆過ぎてセレクターが固着・ビス頭が錆過ぎて工具が入らず外せない状態です。
    また配線内部のビス山まで酷く錆びており、まず通常の方法で外す事は不可能な状態です。

    ピックガードビスも似た様に全てが酷い錆びでビスの十字が無くなる位まで錆びており外す事も困難です。
    状態が悪いビスを全て外すとなると非常に高額となるので、セレクターのビス頭を壊して外し新品へ交換、ジャック不良も新品に交換する事で直しました。

    特に演奏上で問題はありませんがイモネジ等も酷く錆びており調整は不可能な状態です。

    楽器は金属パーツで調整する箇所も多いので普段から錆びさせない様に使用していかないと高額なパーツ交換費が発生しますので要注意です。

    ありがとうございました♪


    This is a selector and jack replacement for a Yamaha Pacifica.

    The rust is so bad that the selector cannot be switched, and the selector lever is also broken due to rust.

    This is the first time to fix such a badly rusted condition, but the rust is so bad that the selector is stuck and the screw heads are so rusted that tools cannot enter and remove them.
    Even the screw threads inside the wiring are so rusted that it is impossible to remove them in the usual way.

    The pickguard screws are similarly rusted to the point where there is no longer a cross on the screws, making it difficult to remove them.
    It would be very expensive to remove all the screws that are in bad condition, so we broke the screw heads on the selector and replaced them with new ones, and also replaced the defective jack with a new one.

    There is no particular problem in playing the instrument, but the imo screws and other parts are badly rusted and cannot be adjusted.

    There are many parts of the instrument that need to be adjusted with metal parts, so please be careful not to let them rust on a regular basis, or you will have to pay for expensive parts replacement.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241220212703
  • Kramer Pacer Vintage PU交換&セットアップ SH-4 GOTOH HB-Distortion Suhr Aldrich

  • 2025/04/09
  • Category:
  • IMG20241220173704

    IMG20241220212654

    クレイマー製パーカーヴィンテージのPU交換・セットアップです。

    Youtubeでも動画を出した内容になります。

    セイモアダンカン製SH-4 → Gotoh製HB-Distortion → Suhr製Aldrich と交換した動画を上げていますので確認下さい。

    詳細は動画でチェック頂く事と、最終的にはSuhrのAldrichとなりましたがこちらは昔から私もお勧めしているモデルです。

    音がタイトでハッキリしているのでリアPUとして扱い易いと思います。
    SuhrのPUはよくできていて、用途さえしっかり自分に合わせれば良いPUが多いのでお勧めです。

    Gotoh製HB-Distortionも低価格ながら歪みは非常に良かったりもするので、音は値段ではないと分かるモデルですね。

    ありがとうございました♪


    This is a PU replacement and setup for a Kramer Parker Vintage.

    We have also posted a video on Youtube.

    Please check out the video of the replacement of Seymour Duncan SH-4 → Gotoh HB-Distortion → Suhr Aldrich.

    The final result is the Suhr Aldrich, which I have been recommending for a long time.

    The sound is tight and clear, so it is easy to handle as a rear PU.
    Suhr’s PUs are well made, and I recommend them because there are many good PUs as long as they are well suited to your needs.

    The Gotoh HB-Distortion also has a very good distortion at a low price, so this model shows that sound is not a matter of price.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




BLOG CATEGORY

ARCHIVE