カテゴリー別アーカイブ: すべて

    senad-palic-3bgcqIiFdRk-unsplash
  • 「あれ?なんかおかしい…」初心者が状態の悪いギターを買ってしまった時の対処法

  • 2025/06/30
  • Category:

  • もしかして、ハズレを引いちゃった…?

    せっかく手に入れた憧れのギター。いざ弾いてみようと思ったら「なんか音が変…」「弾きにくい…」「これって不良品?」と感じたことはありませんか?

    特にギター初心者の場合、何が正常で何が異常なのか判断が難しいもの。もしかしたら、状態の悪い楽器を購入してしまったのかもしれません。

    そんな時、「やっぱり自分には向いてないんだ…」と諦めてしまうのは、あまりにももったいない!実は、適切な対処をすれば、そのギターが快適に弾けるようになる可能性は十分にあります。

    この記事では、もしあなたが「状態の悪いギターを買ってしまったかも?」と感じた時に、冷静に、そして前向きに対処するための具体的な方法を解説します。

    emily-finch-aW2ELKtnbRU-unsplash

    ~「もしかして?」と感じる状態とその原因~

    まずは、どんな症状があったら「状態が悪いかも」と疑うべきか、具体的な例を見ていきましょう。

    ●パターン1:チューニングがすぐに狂う、音が合わない

    せっかく音を合わせたのに、数分でチューニングが狂ってしまう。
    特定のフレットを押さえると、他の弦も共鳴しておかしな音が出る。
    開放弦(どこも押さえない状態)と、同じ音程のフレットを押さえた音がズレている。

    ~考えられる原因~

    ・弦の劣化: 最も多い原因。古い弦はチューニングが安定しません。
    ・ペグの不具合: 弦を巻き上げるパーツ(ペグ)が緩い、あるいは摩耗している。
    ・ネックの反り: ギターのネックが正しい状態ではないため、弦の張りが不均一になっている。
    ・ナットやブリッジの調整不足: 弦が乗っているパーツ(ナットやブリッジ)の溝が適切でない。

    ●パターン2:弦を押さえにくい、指が痛すぎる

    力を入れても弦が押さえられない。
    他の人のギターよりも明らかに弦が固く感じる。
    弦とフレットの間の隙間(弦高)が異常に高い。

    ~考えられる原因~

    ・弦高が高すぎる: これが最も一般的。適切な高さに調整することで劇的に弾きやすくなります。
    ・弦の太さ: 初心者には細い弦の方が弾きやすいです。
    ・ネックの反り: ネックが順反りしていると弦高が高くなります。

    ●パターン3:ビビり音が出る、音が出ない

    弦を押さえて音を出すと、「ジージー」「ビーン」といった不快なビビり音が出る。
    特定のフレットを押さえると、全く音が出ない箇所がある。

    ~考えられる原因~

    ・弦高が低すぎる: 弦がフレットに触れてしまっている。
    ・ネックの反り: ネックが逆反りしているとビビり音が出やすくなります。
    ・フレットの摩耗や浮き: フレットが不均一になっている。
    ・電装系のトラブル(エレキギターの場合):ジャックの接触不良、配線の断線など。

    emma-ou-O6L9m7Tm1VY-unsplash

    ~「ハズレ」を引いてしまった時の対処法5ステップ~

    症状に心当たりがあったら、以下のステップで冷静に対処していきましょう。

    ・ステップ1:まずは落ち着いて「弦を交換」してみる
    意外と見落としがちなのが、弦の劣化です。古い弦はチューニングが安定しないだけでなく、錆びていれば押さえにくさやビビりの原因にもなります。

    まずは、新しい弦に交換してみてください。驚くほど改善されるケースも少なくありません。弦交換はギターを弾く上で必須のスキルなので、この機会にぜひ覚えてしまいましょう。

    ・ステップ2:ギターに詳しい友人や知人に相談する
    もし身近にギター経験者がいれば、迷わず相談してみましょう。

    「このギター、なんかおかしいんだけど、見てくれない?」と頼んでみてください。彼らはあなたのギターの状態を見て、何が問題なのか、そしてどうすれば良いのか、的確なアドバイスをくれるはずです。素人判断では見落としがちな点も、すぐに気づいてくれるかもしれません。

    ・ステップ3:購入店に相談・修理を依頼する
    新品で購入した場合や、中古でも信頼できる楽器店で購入した場合は、購入店に相談するのが最も確実です。

    ・初期不良の可能性: 購入から日が浅い場合は、初期不良として無償で対応してくれる可能性があります。

    ・保証の確認: 保証期間内であれば、修理費用がかからない場合もあります。

    ・調整依頼: 「弾きにくいので、調整してもらえませんか?」と相談しましょう。多くの場合、有料にはなりますが、専門のスタッフがギターの状態を最適に調整してくれます。これを**「セットアップ」**と呼びます。

    ●ステップ4:信頼できるリペアショップに持ち込む

    もし購入店での対応が難しい場合や、中古品で保証がない場合は、専門のリペアショップに持ち込みましょう。

    リペアショップは、ギターの修理や調整を専門に行うお店です。プロの目でギターの状態を診断し、適切な修理や調整を行ってくれます。

    「どこかおかしいのですが、見ていただけますか?」と相談すれば、見積もりを出してくれます。費用はかかりますが、あなたのギターを快適な状態に蘇らせてくれるはずです。リペアショップは、ギターを長く愛用していく上で、心強い味方になってくれますよ。

    ●ステップ5:もしもの時は「買い替え」も視野に入れる

    ここまで試しても改善が見られない、あるいは修理費用がギター本体の価格を大幅に上回ってしまうような場合は、新しいギターへの買い替えも選択肢の一つとして考えてみましょう。

    今回の経験を教訓に、前回の記事で紹介した「買って後悔しないためのギター選びの鉄則」を参考に、今度は「本当に良い一本」を見つけるチャンスです。

    ~まとめ~

    諦めないで!あなたのギターはきっと良くなる!

    せっかく手に入れたギターが「ハズレ」だったかも…と落ち込む気持ちはよく分かります。しかし、そこで諦めてしまうのはもったいない!

    弦交換や専門家への相談で、あなたのギターは劇的に弾きやすくなる可能性があります。そして何より、そういったトラブルを乗り越えることで、あなたはギターについてより深く知り、愛着も一層深まるはずです。

    もし今、あなたのギターに不調を感じていたら、ぜひこの記事を参考に、次のステップを踏み出してみてください。あなたのギターライフが、より豊かになることを願っています!

    読んで頂きありがとうございました!


    Maybe I got the wrong guitar…?

    You’ve taken the trouble to get a guitar that you’ve always dreamed of. But when you try to play it, have you ever thought, “Something sounds strange…”, “It’s hard to play…”, “Is this a defective guitar? Have you ever felt that the sound is strange…?

    Especially for guitar beginners, it is difficult to judge what is normal and what is abnormal. Perhaps you have purchased an instrument that is in poor condition.

    In such a case, it would be too much of a waste to just give up and say, “It’s not for me after all…” In fact, if you take the appropriate measures, you will be able to play it just fine! In fact, there is a good chance that you will be able to play that guitar comfortably if you take the appropriate measures.

    In this article, we will discuss how you can take care of your guitar if you feel “I might have bought a guitar in a bad condition…” I will explain concrete methods to deal with the situation calmly and positively.

    ~What are the conditions and causes of the “maybe?” and the cause of the condition

    First, let’s look at some specific examples of symptoms that should make you suspect that the condition may be bad.

    Pattern 1: Tuning goes out of tune quickly and the notes do not match.

    After you have gone to the trouble of tuning the instrument, the tuning goes out of tune within a few minutes.
    When you press down on a particular fret, other strings resonate and produce a strange sound.
    The sound of an open string (no strings pressed) and the sound of a fret pressed at the same pitch are out of tune.

    ~Possible causes

    Deteriorated strings: This is the most common cause. Old strings are not stable in tuning.
    Peg failure: The string winding parts (pegs) are loose or worn out.
    Warped neck: The neck of the guitar is not in proper condition, resulting in uneven string tension.
    Insufficient adjustment of the nut or bridge: The grooves in the parts on which the strings ride (nut or bridge) are not properly grooved.

    Pattern 2: Hard to hold the strings, too much finger pain.

    The strings cannot be held down even if you put a lot of effort into it.
    The strings feel noticeably harder than other people’s guitars.
    The gap between the strings and frets (string height) is abnormally high.

    ~Possible causes

    String height is too high: This is the most common cause. Adjusting the strings to an appropriate height will dramatically improve playing comfort.
    Thin strings are easier for beginners to play.
    Neck warp: If the neck is bowed forward, the string height will be higher.

    Pattern 3: Chattering sound or no sound

    When pressing the strings to produce a sound, an unpleasant buzzing sound such as “jeezy” or “beep” is produced.
    When pressing a specific fret, there is no sound at all.

    ~Possible causes

    String height is too low: The strings are touching the frets.
    Neck warp: If the neck is warped, it is easy for a chattering sound to be produced.
    Worn or uneven frets: The frets are uneven.
    Electrical problems (in the case of electric guitars): Poor contact with jacks, disconnection of wires, etc.

    ~The following are 5 steps to take when you have pulled a “Hazure” guitar.

    If you recognize any of the symptoms, follow the steps below to calmly deal with the problem.

    Step 1: First, calmly “replace the strings.
    What is often overlooked is the deterioration of the strings. Old strings are not only unstable in tuning, but if they are rusty, they can also cause difficulty in holding down the strings and chattering.

    First, try replacing them with new strings. In many cases, you will be surprised at the improvement. Changing strings is an essential skill for guitar players, so take this opportunity to learn how to do it.

    Step 2: Consult a friend or acquaintance who knows about guitars.
    If you know someone close to you who has experience with guitars, don’t hesitate to ask them for advice.

    If you have a friend or acquaintance who is familiar with guitars, don’t hesitate to ask them for advice: “There’s something wrong with this guitar. They can take a look at the condition of your guitar and see what’s wrong with it. They will be able to look at your guitar and give you accurate advice on what is wrong and what to do about it. They may also be able to immediately notice things that are often overlooked by amateurs.

    Step 3: Consult with the store of purchase and request repair.
    If you purchased the guitar new or used at a reputable music store, it is most reliable to consult with the store of purchase.

    If the instrument was purchased new, or if it was purchased used from a reputable music store, the best thing to do is to consult the store where you purchased the instrument.

    Check the warranty: If the instrument is under warranty, there may be no charge for repair.

    Request for adjustment: Ask the dealer, “I have a hard time playing, could you please adjust it? In most cases, there is a charge for this service, but you may be able to get a specialist to do it for you. In most cases, there is a charge for this service, but a professional will adjust the guitar to its optimum condition. This is called **”setup.

    Step 4: Take the guitar to a reliable repair store.

    If the store where you purchased the guitar is unable to help you, or if the guitar is used and has no warranty, take it to a professional repair store.

    Repair stores specialize in repairing and adjusting guitars. They will professionally diagnose the condition of your guitar and make appropriate repairs or adjustments.

    If you ask, “There is something wrong with my guitar, can you take a look at it? and they will give you an estimate. Although it will cost more, they will be able to bring your guitar back to a comfortable state. A repair store will be a reassuring ally in helping you keep your guitar for a long time.

    Step 5: If something goes wrong, consider “replacing” the guitar.

    If there is no improvement after trying all of the above, or if the repair cost is much more than the price of the guitar itself, consider replacing the guitar with a new one as one of your options.

    If you have learned from this experience and refer to the “Iron Rules for Choosing a Guitar to Avoid Regretful Buying” in the previous article, you now have a chance to find a “really good one”.

    ~ Summary~.

    Don’t give up! Your guitar will get better!

    I understand how it feels to feel depressed that the guitar you went through all that trouble to get may not be the right one for you. However, it would be a waste to give up there!

    Your guitar can become dramatically easier to play with a string change or consultation with a specialist. Above all, by overcoming such problems, you will learn more about your guitar and become even more attached to it.

    If you are currently experiencing any problems with your guitar, please refer to this article and take the next step. We hope your guitar life will be enriched!

    Thank you for reading!


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250225_092330291.MP
  • Tokai ES-335 ネック折れリペア

  • 2025/06/29
  • Category:
  • PXL_20250224_100828080

    トーカイ製ES-335のネック折れリペアです。

    折れるのは今回で2回目との事(1回目は別のお店で修理した過去)です。

    何度か折れてしまうと当然ながら直せる可能性が低くなってくるのですが、折れ方・折れてる箇所によりその判断は異なります。
    どちらにしても折れてしまった際は下手に自分で手を加えない事、すぐに直す事が重要です。

    特に問題無く接着のみで直す事ができました。

    ありがとうございました♪


    This is a broken neck repair for a Tokai ES-335.

    This is the second time it has been broken (the first time was repaired at another store).

    If it is broken several times, of course, the possibility of being able to fix it becomes low, but the decision depends on how it is broken and where it is broken.
    In either case, it is important not to do anything to the broken part by yourself and to fix it immediately.

    I was able to fix it with only gluing.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    t-o-cuBfRZ5TA50-unsplash
  • ギター初心者が「買って後悔しない」ための楽器選び5つの鉄則

  • 2025/06/27
  • Category:

  • 憧れのギター、どう選ぶ?

    「ギターを始めてみたい!」そう思った時、次に悩むのが「どのギターを買えばいいんだろう?」ということですよね。楽器店にはズラリと並んだギター、インターネットで調べれば情報が溢れていて、何が正解なのか分からなくなってしまいます。

    実は、初心者にとって最初のギター選びは、その後の上達スピードやモチベーションに大きく影響します。「なんとなく良さそうだから」で選んでしまうと、「思ってたのと違った…」「弾きにくい…」と後悔することになりかねません。

    この記事では、ギター初心者が「買って後悔しない」ために知っておきたい、楽器選びの5つの鉄則をご紹介します。ぜひ、あなたの素敵なギターライフの第一歩を成功させるために、参考にしてくださいね!

    wu-yi-_ySZrXbH3wE-unsplash

    ~あなたの求めている楽器はどれ?~

    ●鉄則1:まずは「アコギかエレキか」を明確にする
    ギターには大きく分けてアコースティックギター(アコギ)とエレキギターの2種類があります。どちらを選ぶかで、購入するギターも、それに合わせて必要な機材も大きく変わってきます。

    ・アコースティックギター(アコギ):生音で演奏を楽しむギター。弾き語りやソロギターに向いています。
    弦の張りが強く、指先が痛くなりやすいですが、練習すれば慣れます。
    アンプなしで気軽に始められるのが魅力。

    ・エレキギター:アンプに繋いで音を出すギター。バンド演奏やロック、メタルなどに最適です。
    弦が細く、比較的押さえやすいですが、アンプやシールドなどの音を出す為の周辺機器が必要になります。
    エフェクターなどで音色を変化させられるのが楽しいポイント。
    「どんな曲を弾きたいか」「どんなスタイルで楽しみたいか」を想像して、まずはどちらのギターにするか決めてみましょう。

    ●鉄則2:予算をしっかり決める(安すぎるギターは要注意!)
    ギターの価格は本当にピンキリです。数千円のものから数十万円、数百万円するものまであります。

    初心者のうちは、あまり高額なものに手を出す必要はありません。しかし、安すぎるギターには注意が必要です。特に、1万円以下のセットなどで売られているものは、作りが粗悪だったり、チューニングが安定しなかったり、弾きにくかったりするケースがあります。これでは、せっかく始めたのに「うまく弾けないのは自分だけ?」と挫折の原因になりかねません。

    目安としては、アコギなら3万円〜5万円、エレキギターなら本体だけで3万円〜7万円程度を検討すると良いでしょう。この価格帯であれば、品質が安定しており、長く使えるものが多く見つかります。
    中には2万円代でも良いモデルが存在しますが、その辺りはしっかりと情報を吟味し実際に楽器屋で試奏の上で判断しましょう。

    もちろん、予算は人それぞれなので、ご自身の状況に合わせて無理のない範囲で決めましょう。

    ●鉄則3:楽器店で「実物」に触れてみる(店員さんを味方に!)
    インターネットでの購入も便利ですが、最初の1本は必ず楽器店で実物に触れてみることを強くおすすめします。

    ネックの握りやすさ:ギターのネックの太さや形状は様々です。実際に握ってみて、自分の手にフィットするか確認しましょう。
    重さ、抱えやすさ:抱えてみて、重すぎないか、構えやすいかなどを確認します。特に女性や小柄な方は、ボディサイズも重要です。
    見た目の好み:モチベーションを維持するためにも、見た目が気に入るギターを選ぶことはとても大切です!
    そして、楽器店の店員さんに積極的に声をかけてみましょう。初心者に親身になってくれる店員さんを見つけることができれば、鬼に金棒です。

    「初心者で、初めてギターを買うのですが…」と伝えましょう。
    予算や弾きたいジャンルなどを具体的に伝えると、的確なアドバイスをもらえます。
    **「弾きやすいように調整してもらえますか?」**と聞いてみましょう。特に、弦高(弦とフレットの間の高さ)は弾きやすさに直結します。購入時に調整してもらえるか確認すると、後々後悔が少なくなります。
    自分で弾けなくても、店員さんに試奏してもらい、音の違いを聞かせてもらうのも良い方法です。

    ただし近年は楽器屋のレベルも低くなっており、楽器屋店員も頼れる存在とも言い切れなくなっております。
    その理由は氷河期世代から続く給料の低さ、パワハラや過剰なノルマ等で労働環境の劣悪さから長く続ける事ができず辞めていくので職人が育たず中間層がごっそりと抜けた年寄りと新人若手で構成された様な従業員チームの所も多くなってきております。
    楽器屋にアドバイスを貰いに行く前に、必ずネット記事やYoutube動画で専門家の知識を得ておく事が非常に重要になります。

    ●鉄則4:「付属品」の確認も忘れずに
    ギター本体だけでなく、ギターを始めるにはいくつかの付属品が必要になります。

    <共通して必要なもの>

    ・チューナー:音を合わせるための必需品。クリップ式が手軽でおすすめです。
    ・ピック:弦を弾くための道具。最初は複数枚、異なる厚さのものを試してみましょう。
    ・ストラップ:立って演奏するなら必須です。

    ~以下は必要であれば用意するもの~
    ・ギタースタンド:保管に便利で、転倒による破損を防ぎます。
    ・クロス:ギターを拭いて清潔に保ちましょう。
    ・替え弦:弦は消耗品です。切れた時のために用意しておきましょう。

    <エレキギターの場合>

    ・ギターアンプ:音を出すために必須です。自宅練習用なら小型のもので十分です。
    ・シールド:ギターとアンプを繋ぐケーブルです。
    ・ヘッドホン(必要であれば):夜間練習に便利です。
    これらがセットになっている初心者セットもありますが、内容をしっかり確認し、安価すぎるセットは避けるようにしましょう。一つずつ気に入ったものを揃えるのも楽しいですよ。

    ●鉄則5:「中古」は慎重に検討する
    中古のギターは、新品よりも安く手に入ることが魅力ですが、初心者にはあまりおすすめできません。

    中古品は、前の持ち主の使用状況や保管状況によって、状態が大きく異なります。ネックの反りやフレットの減り、電装系のトラブルなど、素人目には判断しにくい不具合が潜んでいる可能性があります。これらの調整には専門的な知識や技術、費用が必要になることがほとんどです。

    もし中古品を検討するのであれば、信頼できる楽器店で、専門の店員さんに状態を細かく確認してもらうか、ギターに詳しい友人と一緒に見に行くなど、慎重に進めましょう。

    ただし上記の様に楽器屋のレベルが低くなっている事から新品でも調整がまともにできていない状態で販売されている事も珍しくなく、新品でも状態が悪いものがスルーされて店頭に並んでいる事もあります。
    やはり最終的には自分で状態を判断できる程度の知識を持った上で購入しないと大変な事となるでしょう。

    まとめ:「気に入ったギター」で最高のスタートを!

    ギター選びは、あなたの音楽生活のスタートラインです。焦らず、じっくりと、あなたにぴったりの一本を見つけることが何よりも大切です。

    今回ご紹介した5つの鉄則を参考に、ぜひあなたにとって最高のギターを見つけて、楽しいギターライフをスタートさせてくださいね!

    読んで頂きありがとうございました!



    How to choose the guitar of your dreams?

    I want to start playing guitar! When you think so, the next question is, “Which guitar should I buy?” The next question that comes to mind is “Which guitar should I buy? There are so many guitars lined up at music stores, and so much information available on the Internet, that it is hard to know what is the right one.

    In fact, for beginners, choosing the right guitar for the first time can have a big impact on the speed of your progress and motivation. If you choose a guitar just because it “looks good,” you may end up regretting it, saying, “It’s not what I expected…” or “It’s hard to play…” This article is intended to help beginners understand the importance of choosing the right guitar for them.

    In this article, we will introduce the 5 golden rules for choosing a guitar instrument that beginners should know so that they will not “regret” their purchase. Please refer to them to make your first step toward a wonderful guitar life a success!

    ~Which instrument are you looking for? ~ Which one is the instrument you are looking for?

    ●Iron rule 1: First, clarify “acoustic or electric guitar”
    There are two main types of guitars: acoustic guitars (acoustic guitars) and electric guitars. Depending on which one you choose, the guitar you purchase and the equipment you need will vary greatly.

    Acoustic guitar (acoustic guitar): A guitar that allows you to enjoy playing live. It is suitable for storytelling and solo guitar.
    The strings are very strong and the fingertips can easily get sore, but you will get used to it with practice.
    It is attractive because it is easy to start playing without an amp.

    Electric guitar: A guitar that produces sound when connected to an amp. It is ideal for playing in a band, rock, metal, etc. The strings are thin and relatively easy to hold down.
    The strings are thin and relatively easy to hold down, but you will need an amp, shield, and other peripheral equipment to produce sound.
    The fun part is that you can change the tone with effectors and other devices.
    First, imagine “what kind of songs you want to play” and “what style of music you want to enjoy,” and then decide which guitar you want to buy.

    Iron rule 2: Set a firm budget (beware of guitars that are too cheap!)
    Guitar prices really do vary widely. They range from a few thousand yen to several hundred thousand yen or even several million yen.

    As a beginner, there is no need to go for something too expensive. However, beware of guitars that are too cheap. In particular, guitars sold as a set for less than 10,000 yen may be poorly made, unstable in tuning, or difficult to play. This can lead to frustration and frustration when you start out and then wonder, “Am I the only one who can’t play well? and this can lead to frustration.

    A good rule of thumb is to consider a price between 30,000 yen and 50,000 yen for an acoustic guitar, and between 30,000 yen and 70,000 yen for an electric guitar. In this price range, you can find many guitars of stable quality and long use.
    There are some good models in the 20,000 yen price range, but it is best to examine the information carefully and make a decision after actually playing a guitar at a music store.

    Of course, everyone’s budget is different, so decide within a reasonable range according to your own circumstances.

    Iron rule 3: Touch the “real thing” at a music store (with the store staff on your side!)
    Although purchasing on the Internet is convenient, we strongly recommend that you always try to touch the actual instrument at a music store for the first time.

    Neck Grip: Guitar necks vary in thickness and shape. Try it on and see if it fits your hand.
    Weight and ease of holding: Try holding the guitar and check that it is not too heavy and that it is easy to hold. Body size is also important, especially for women and small people.
    Appearance: It is very important to choose a guitar that you like the look of to keep you motivated!
    And be proactive in talking to the clerk at the music store. If you can find a shopkeeper who is friendly to beginners, you will be in luck.

    Tell them, “I’m a beginner and I’m buying a guitar for the first time.
    If you give specific details such as your budget and the genre of music you want to play, you will receive accurate advice.
    **“Would you be able to adjust it so that it is easy to play?” Ask **. In particular, string height (the height between the strings and frets) directly affects the ease of playing. If you check if you can have it adjusted at the time of purchase, you will have less regrets later on.
    Even if you cannot play it yourself, it is a good idea to have a sales clerk try it out and listen to the difference in sound.

    However, in recent years, the level of music stores has been lowered, and music store clerks can no longer be said to be dependable.
    The reason for this is the low salaries, power harassment, excessive quotas, and other poor working conditions that have persisted since the last ice age, and the inability to continue for long periods of time.
    It is very important to get expert knowledge from online articles and Youtube videos before going to a music shop for advice.

    The most important thing to remember is to check the “accessories.
    In addition to the guitar itself, you will also need some accessories to start playing guitar.

    <The following are commonly required accessories.

    Tuner: A must-have for tuning your guitar to the correct pitch. Clip-on tuners are recommended for ease of use.
    Picks: Tools for plucking strings. Try several picks of different thicknesses at first.
    Strap: Essential if you play standing up.

    ~Guitar stand: Convenient for storage and to prevent damage from tipping over.
    Cloth: Wipe down your guitar to keep it clean.
    Replacement strings: Strings are consumables. Prepare replacement strings in case they break.

    <In the case of electric guitars

    Guitar amp: Essential for producing sound. A small one is sufficient for home practice.
    Shield: Cable to connect the guitar to the amp.
    Headphones (if necessary): Useful for nighttime practice.
    There are beginner sets that include these items, but be sure to check the contents carefully and avoid sets that are too inexpensive. It is also fun to get the ones you like one by one.

    ●Iron Rule 5: Consider “used” guitars carefully
    Used guitars are attractive because they are cheaper than new guitars, but they are not recommended for beginners.

    Used guitars vary widely in condition, depending on the previous owner’s use and storage conditions. There may be latent defects such as warped necks, reduced frets, or problems with the electrical system that are difficult to determine by the untrained eye. Most of these adjustments require specialized knowledge, skills, and expense.

    If you are considering a used guitar, proceed with caution by having the condition of the guitar checked in detail by a specialist at a reputable music store, or by going to see the guitar with a friend who is familiar with guitars.

    However, as mentioned above, it is not uncommon for new instruments to be sold in a state where they have not been properly adjusted due to the low level of musical instrument shops, and even new instruments in poor condition can be found on store shelves.
    In the end, you must have enough knowledge to judge the condition of the guitar yourself before you buy it.

    In summary: Get off to a great start with “a guitar you like!

    Choosing a guitar is the starting point of your musical life. The most important thing is to take your time and find the perfect one for you.

    Please find the best guitar for you and start your enjoyable guitar life by referring to the five ironclad rules introduced in this article!

    Thank you for reading!


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250308_082354925
  • Taylor 214ce セットアップ

  • 2025/06/26
  • Category:
  • テイラー製214CEのセットアップです。

    順反りして弦高が高い状態です。

    またネックのねじれにより弦高を低くする事は難しいが、それでも一般的なアコギと比べテイラー製品は初期状態で弦高が低めなので弾き易く調整はできました。

    アコギは太い弦を張るのでネックの順反り・ウネリが起き易いのとボディ側はハイ起きやトップ浮きが起こってくるので弦は緩めて保管しないとまず長持ちしません。

    メーカー自体も弦は張りっぱなしで良いと公表していますが、結局はネックが順反るなりトップが浮いて弦高が上がる等してこの様な状態になります。

    ありがとうございました♪


    This is a Taylor 214CE setup.

    The string height is high due to forward bowing.

    The neck is twisted, so it is difficult to lower the string height, but it is still easy to play because of the low string height of Taylor products compared to most acoustic guitars.

    The neck of an acoustic guitar is prone to warping and swelling due to the thick strings, and the body side is prone to highs and top lift, so the strings must be kept loose or they will not last long.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    viktor-forgacs-nuRL2Wveb6w-unsplash
  • ネット情報、落とし穴にご用心!ギター初心者が「正しい情報」を見つける3つのコツ

  • 2025/06/24
  • Category:

  • ネットは宝の山?それとも…?

    ギターを始めたばかりの頃、分からないことだらけですよね。そんな時、多くの人が頼りにするのがインターネットです。
    「ギターの弾き方」「おすすめの機材」「練習方法」…検索すれば、あっという間に膨大な情報が見つかります。

    確かに、ネットはギター学習の強い味方です。しかし、そこには落とし穴もあります。玉石混交の情報の中から、自分にとって本当に役立つ「正しい情報」を見極めるのは、実はとても難しいことなんです。

    間違った情報を信じてしまうと、遠回りしたり、変な癖がついてしまったり、最悪の場合はギターを壊してしまうなんてことも…。

    この記事では、ギター初心者がネットで情報を得る際に、これだけは押さえておきたい3つのコツをご紹介します。正しい知識を身につけて、あなたのギターライフをより充実させましょう!

    ben-cartwright-dgPZ9CV6CdY-unsplash

    ~情報ソースを的確に判断する方法~

    ●コツ1:情報源の「信頼性」を必ず確認する
    インターネット上には、プロのギタリストから趣味で弾いている人まで、様々な人が情報を発信しています。その中で、どの情報を信じるべきかを見極めることが重要です。

    ・プロのギタリスト、現役の音楽講師、楽器店スタッフの公式情報:YouTubeチャンネル、ブログ、公式サイトなど。
    なぜ信頼できるのか?: 専門的な知識と経験に基づいており、多くの生徒や顧客と接しているため、初心者がつまずきやすいポイントを熟知しています。
    見分け方: プロフィール欄や自己紹介で、その人の実績や経験が明記されているか確認しましょう。楽器店やメーカーの公式ブログ、YouTubeチャンネルなども非常に信頼性が高いです。

    ・大手楽器メーカー、楽器専門メディア、楽器修理の公式サイト:製品情報だけでなく、初心者向けの解説記事やQ&Aなども充実しています。
    なぜ信頼できるのか?: 業界のプロが監修しており、正確な情報が提供されています。プロギタリストが使用している楽器の情報もアップされていれば参考になります。

    ・個人の発信者(ブログ、SNS、YouTubeなど)の場合:「〇〇(ギターの種類)歴〇年」「〇〇(ジャンル)が得意」など、具体的な経験や実績が示されているか。
    実際にその人が今まで経験や体験してきた歴を見てみる: 説得力のある内容を長年発信しているのか?を見てみましょう。そうした人は長年の経験が発信履歴として残っています。
    情報が更新されているか: 古い情報だと、現在のスタンダードと異なる場合があります。昔は凄かったような人も多いのですが、今現在は違う事も多いので要注意です。

    ★耳より情報★

    正しい情報かどうかの判断基準は簡単に見る方法として発信者が「損得で言ってない」事が重要です。
    発信者のビジネスにより商品を売りたいがために褒めた事ばかりを言うステマがある可能性も充分に考えられるため、良い事ばかり言う人も要注意です。
    物には必ず良い面と悪い面があるため、良い所だけでなく悪い所もしっかりと教えてくれる発信者が信用できます。

    ilnur-kalimullin-xavOXBblfvk-unsplash

    ~危険な注意すべき情報~

    ・匿名掲示板や、専門知識がないと思われる個人の発信:とくに顔や名前を出していない人の意見や上手い話は信用に値しません。本当に活躍しているプロなら、このような場で書き込みをしているはずがありません。
    本当に仕事ができる人であれば自分の仕事に繋げる場で発信を行っています。ブログでもなくSNSでもなく、何故かこうした場で書き込みを行っている時点で疑って見た方が賢明です。

    ・「これだけでOK!」「最速でプロになれる!」など、誇大広告のような情報:マーケティング(商売に結び付ける)として初心者に分かりやすい言葉で、小さな労力で大きな成果を得られるように思わせることが商売に繋げやすいのが現実です。騙されないようにしましょう。世の中に上手い話は存在しません。

    ●コツ2:「複数の情報源」を比較して真実を見抜く

    一つの情報だけを鵜呑みにするのは危険です。特に意見が分かれやすいテーマ(「アンプはこれでなきゃダメ!」「この練習方法は無駄!」など)については、複数の情報源を比較検討する癖をつけましょう。

    ・異なる意見を見つける: 複数のブログや動画、Q&Aサイトなどを検索し、同じテーマについてどのような意見があるかを確認します。
    ・共通点を探す: 複数の情報源で共通して述べられている内容は、信頼性が高い可能性が高いです。
    ・矛盾点に気づく: 明らかに矛盾している情報を見つけたら、どちらか一方、あるいは両方が間違っている可能性があります。
    ・「なぜそうなのか?」を考える: 「これをやれば良い」だけでなく、「なぜそうするのか」まで解説されている情報は、理解を深めるのに役立ちます。理由が説明されていない情報は、鵜呑みにしない方が無難です。
    例えば、「弦交換のやり方」一つとっても、人によって細かな手順が違うことがあります。いくつか見てみて、自分が一番理解しやすい方法、理にかなっていると感じる方法を選んでみましょう。

    ●コツ3:実践し、「自分の感覚」と照らし合わせる

    ネットで得た情報は、あくまで知識です。実際にギターを弾いてみて、自分の感覚と照らし合わせることが、本当に役立つ情報かどうかを見極める最終ステップになります。

    ・「試してみる」ことの重要性: 「こういう練習方法が良いらしい」「このセッティングがおすすめらしい」という情報を見つけたら、まずは実際に試してみましょう。最後は自分で確認しない事には答えは分かりません。

    ・「自分に合うか」を判断する: 試してみて、「弾きやすくなった!」「音が良くなった!」「上達を実感できる!」と感じられれば、それはあなたにとって「正しい情報」です。逆に、「全然しっくりこない」「かえって弾きにくい」と感じるなら、その情報はあなたには合わないのかもしれません。

    ・時には「専門家」の力を借りる: どうしても分からない、自分の感覚だけでは判断できない場合は、楽器店の店員さんやギター教室の先生など、直接相談できる専門家に意見を求めるのが一番確実です。ネットの情報が全てではありません。

    ~まとめ~

    賢くネットを活用して、ギター上達を目指そう!

    インターネットは、ギター学習を加速させるための強力なツールです。しかし、その力を最大限に引き出すには、情報の信頼性を見極め、複数の情報を比較し、最終的には自分の感覚で実践してみることが不可欠です。
    近年はAIでより人が騙されやすい状況となっています。
    AIが出した答えだから大丈夫、そう思っていたら危険な思考です。
    こうした特定の専門分野はまだまだ正しい情報をAIが言葉を入力しただけで答えを返してくれる環境には程遠いです。

    正しい情報を味方につけて、あなたのギターライフを楽しく、そして効率的に進めていきましょう。

    読んで頂きありがとうございました!



    Is the Internet a treasure trove? Or is it…?

    When you first start playing guitar, there are a lot of things you don’t understand. At such times, many people turn to the Internet.
    If you search for “how to play guitar,” “recommended equipment,” “how to practice,” etc., you will find a vast amount of information in no time.

    Certainly, the Internet is a strong ally in guitar learning. However, there are pitfalls as well. It is actually very difficult to discern the “correct information” that is truly useful to you from the mishmash of information.

    If you believe the wrong information, you could go a long way, develop strange habits, or in the worst case, break your guitar…

    In this article, we will introduce three tips for guitar beginners to keep in mind when getting information online. Acquire the right knowledge to enhance your guitar life!

    ~How to accurately determine the source of information…

    ●Tip 1: Always check the “reliability” of the information source.
    There are a variety of people on the Internet, from professional guitarists to hobbyists, who transmit information. It is important to determine which information to believe.

    ∙ Official information from professional guitarists, active music instructors, and music store staff: YouTube channels, blogs, official websites, etc.
    Why should I trust them? : They are based on their professional knowledge and experience, and since they are in contact with many students and customers, they know the points where beginners can easily get tripped up.
    How to tell the difference: Check the profile section or self-introduction to see if the person’s accomplishments and experience are clearly stated. Official blogs and YouTube channels of music stores and manufacturers are also very reliable.

    ・Official websites of major musical instrument makers, media specializing in musical instruments, and musical instrument repair: In addition to product information, these websites also have explanatory articles and Q&A for beginners.
    Why is it reliable? : The site is supervised by industry professionals and provides accurate information. Information on instruments used by professional guitarists is also helpful if it is uploaded.

    If the person is an individual (blog, SNS, YouTube, etc.): Does it show specific experience and achievements, such as “0 years of experience with 00 (type of guitar),” “0 (genre) is my specialty,” etc.?
    Look at the actual history of the person’s past experiences and experiences: Has he/she been transmitting compelling content for many years? Look at the person’s history of experience and achievements. Do they have a history of transmitting their experiences over the years?
    Is the information updated: Old information may not be up to current standards. Many people who seem to have been great in the past are not today.

    ~Information to be aware of that is dangerous.

    Anonymous message boards and individuals who do not seem to have any expertise in the field: Opinions and good stories from people who do not have a face or a name are not worth trusting. A truly active professional would not be posting in such a forum.
    If a person is truly capable of doing the job, he or she is transmitting in a forum that connects to his or her own work. It is wise to be suspicious when you are posting on a place like this, not on a blog or a social networking site.

    You can become a professional in the fastest possible time! and other hype-like information: The reality is that it is easy to make beginners believe that they can get great results with little effort as marketing (to link to business) in words that are easy to understand. Do not be fooled. There is no such thing as a good deal in this world.

    ●Tip 2: Compare “multiple sources” to find out the truth.

    It is dangerous to believe only one piece of information. Especially on subjects that tend to divide opinion (“This amp must be this one!” “This practice method is useless! This practice method is useless! ), make it a habit to compare and contrast multiple sources of information.

    Find different opinions: Search multiple blogs, videos, Q&A sites, etc. to see what opinions there are on the same topic.
    Look for commonalities: If multiple sources have something in common, it is more likely to be credible.
    Spot inconsistencies: If you find information that is clearly contradictory, one or both of the two may be wrong.
    Ask, “Why is this so?” Information that explains not only “do this” but also “why” is helpful in deepening understanding. If the information does not explain why, it is better not to rely on it.
    For example, even for a single “how to change strings,” the detailed procedure may differ from person to person. Try looking at several methods and choose the one that you feel makes the most sense and is easiest for you to understand.

    Tip 3: Practice and compare with “your own feeling

    Information obtained from the Internet is only knowledge. The final step in determining whether information is truly useful or not is to actually play the guitar and compare it to your own senses.

    The importance of “trying it out”: If you find information that says “this way of practicing is good” or “this setting is recommended,” try it out first. You will not know the answer until you check it out for yourself.

    Judging “whether it fits me”: After trying it out, you may find yourself saying, “It’s easier to play! The sound is better! I can really feel my progress! If you feel “It’s easier to play! On the other hand, if you feel that “it doesn’t feel right at all” or “it’s hard to play,” then the information may not be right for you.

    If you are not sure, or if you cannot make a decision based on your own senses alone, the best way to be sure is to ask for an opinion from an expert you can consult directly, such as a sales clerk at a music store or a teacher at a guitar school. Information on the Internet is not everything.

    ~Summary~.

    Use the Internet wisely to improve your guitar skills!

    The Internet is a powerful tool for accelerating guitar learning. However, to get the most out of it, it is essential to determine the reliability of information, compare multiple pieces of information, and ultimately put it into practice with your own senses.
    In recent years, AI has made it easier for people to be deceived.
    It is a dangerous thought if you think that because the answer is given by AI, it is safe.
    These specific fields of expertise are still far from an environment where AI can give you the right information and return an answer just by typing in the right words.

    With the right information on your side, your guitar life will be more enjoyable and efficient.

    Thank you for reading!


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250227_085226271
  • Ibanez RGD Standard ナット溝切り調整&セットアップ

  • 2025/06/23
  • Category:
  • Ibanez製RGDスタンダードのナット溝切り調整・セットアップです。

    ダウンチューニング(ドロップG#)で調整する内容です。

    太い弦を張る場合はナット溝に弦が入りませんので溝切りが必須となります。

    使用する弦は68-13弦となります。

    溝切り後のセットアップ後は音抜けが良く無駄な音が出ないクリーンサウンドで音の形がダウンチューニングでもかなり見え易い状態になりました。
    大体のプレイヤーは弦が細いので、ダウンチューニングには可能な限り太い弦を使用しましょう。

    ありがとうございました♪


    This is a nut groove cut adjustment and setup for an Ibanez RGD Standard.

    This is an adjustment for down tuning (drop G#).

    When thick strings are used, it is necessary to cut the nut groove because the strings will not fit in the nut groove.

    The strings used are 68-13 strings.

    After the groove cutting, the sound is now clean with no wasted sound, and the shape of the sound is now quite visible even in down-tuning.
    Most players have thin strings, so use thicker strings for down tuning whenever possible.

    Thank you very much… ♪


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    electric-guitar
  • 【要注意】ヤフオク・メルカリで楽器を買う前に!失敗しないための完全ガイド

  • 2025/06/22
  • Category:
  • 「憧れの楽器を少しでも安く手に入れたい!」そう思って、ヤフオクやメルカリなどのフリマアプリやオークションサイトを覗いたことはありませんか?

    確かに、これらのプラットフォームでは掘り出し物の楽器が見つかることもありますが、一方で、楽器の状態の見極めの難しさや、個人間取引ならではの注意点も存在します。

    この記事では、ヤフオクやメルカリで楽器を購入する際に失敗しないための注意点と、少しでも安心して取引するためのアドバイスを徹底的に解説します。

    person-playing-guitar

    ~なぜヤフオク・メルカリでの楽器購入は慎重になるべき?~

    実店舗で楽器を購入する場合、実際に手に取って状態を確認したり、試奏したり、店員さんに相談することができます。
    しかし、ヤフオクやメルカリではそうはいきません。

    ●状態の確認が難しい: 写真や説明文だけでは、傷や汚れ、動作不良など、楽器の細かな状態を完全に把握することは困難です。
    ●試奏ができない: 音の鳴りや弾き心地など、実際に触ってみないと分からない重要な要素を確認できません。
    ●返品・保証の有無: 個人間の取引が多いため、初期不良や輸送中のトラブルに対する保証がない場合や、返品に応じてもらえないケースがあります。
    ●偽物・コピー品の可能性: 残念ながら、ブランド品の楽器などでは偽物やコピー品が出回っている可能性も否定できません。
    ●取引相手とのコミュニケーション: 個人間のやり取りとなるため、連絡がスムーズにいかなかったり、トラブルが発生した場合に解決が難航したりする可能性があります。

    man-guitar

    ~後悔しない!ヤフオク・メルカリで楽器を購入する際のチェックポイント~

    上記のようなリスクを踏まえた上で、それでもヤフオクやメルカリで楽器を購入したい場合は、以下のポイントを必ずチェックしましょう。

    1. 出品者の評価を徹底的に確認する

    良い評価の割合: 過去の取引における良い評価の割合を確認し、著しく低い場合は注意が必要です。
    評価の内容: 具体的なコメントを読み、出品者の対応や商品の状態に関する評判を確認しましょう。「非常に丁寧な対応」「梱包がしっかりしていた」といったコメントが多い出品者は信頼性が高いと考えられます。
    取引実績: 過去の取引件数が多いほど、取引に慣れている可能性が高く、安心感につながります。

    2. 商品情報を隅々まで確認する

    詳細な説明文: 楽器の種類、メーカー、型番、製造年(分かれば)、状態(傷、汚れ、使用頻度など)が具体的に記載されているか確認しましょう。不明な点は必ず質問するようにしましょう。
    複数の高画質写真: 様々な角度からの写真が掲載されているか確認しましょう。特に、気になる部分(傷や汚れなど)のアップ写真があるかどうかが重要です。
    付属品の確認: ケース、保証書、取扱説明書、メンテナンス用品など、付属品の有無を確認しましょう。
    動作確認の有無: 音が出るか、各パーツが正常に動作するかなど、動作確認の状況が記載されているか確認しましょう。可能であれば、動作確認動画の掲載を依頼するのも有効です。

    3. 気になる点は必ず質問する

    商品説明や写真だけでは判断できない点は、必ず出品者に質問しましょう。

    ●状態について: 具体的な傷や汚れの箇所、使用頻度など、詳細な情報を尋ねましょう。
    ●動作について: 各機能が正常に動作するかどうか、不具合はないかを確認しましょう。
    ●返品・保証について: 返品や保証の可否、条件などを確認しましょう。
    ●梱包・発送方法について: 楽器が安全に梱包され、追跡可能な方法で発送されるか確認しましょう。

    4. 相場を把握する

    同じ機種や状態の楽器が、他のオークションサイトや楽器店でどのくらいの価格で取引されているか調べて、相場を把握しましょう。あまりにも安すぎる場合は、状態に問題があるか、偽物の可能性があるかもしれません。

    5. 支払い方法と手数料を確認する

    ヤフオクやメルカリの規約に基づいた安全な支払い方法を選択しましょう。また、支払いにかかる手数料についても事前に確認しておきましょう。

    6. 届いた商品はすぐに確認する

    商品が届いたら、すぐに梱包を開封し、商品説明や写真と相違がないか、輸送中の破損がないかなどを説明文の記載と違いがないか確認しましょう。もし問題があれば、速やかに取引ナビや事務局に連絡しましょう。

    guitar-man-2

    ~より安全に取引するためのアドバイス~

    ●評価の高い出品者を選ぶ: 繰り返しになりますが、評価は重要な判断材料です。
    ●不安な場合は購入を見送る勇気を持つ: 少しでも不安を感じたら、無理に購入する必要はありません。
    ●高額な楽器は特に慎重に: 高価な楽器の場合は、実店舗での購入も検討しましょう。
    ●直接引き取りが可能か交渉してみる: 近隣の出品者であれば、直接引き取りが可能か交渉してみるのも一つの手です。状態を直接確認できますし、輸送中のトラブルも避けられます。
    ●補償のある発送方法を選ぶ: 可能な場合は、輸送中の破損に対する補償がある発送方法を指定しましょう。

    guitar

    ~まとめ~

    ヤフオクやメルカリで楽器をお得に購入できる可能性がある一方で、状態の見極めの難しさや個人間取引のリスクも伴います。この記事で紹介した注意点やアドバイスを参考に、慎重に取引を進めることで、楽器購入の失敗を減らし、より安心して理想の楽器を見つけることができるはずです。

    焦らず、しっかりと情報を確認し、納得のいく取引を心がけましょう。

    読んで頂きありがとうございました!


    I want to get the instrument of my dreams for as low a price as possible!” With this in mind, have you ever looked at flea market apps and auction sites such as Yahoo!

    It is true that you can sometimes find bargain instruments on these platforms, but on the other hand, there are also difficulties in determining the condition of the instrument, as well as caveats that are unique to private transactions.

    In this article, we will thoroughly explain the cautions to avoid making mistakes when buying musical instruments on Yahoo! Auctions and Mercari, as well as advice on how to make your transactions as safe as possible.

    ~ Why should you be cautious about purchasing musical instruments on Yahoo! ~ Why should you be cautious when purchasing musical instruments on Yahoo!

    When purchasing a musical instrument at a physical store, you can actually hold it in your hands to check its condition, try it out, and consult with the store staff.
    However, this is not the case with Yahoo!

    It is difficult to confirm the condition of the instrument: It is difficult to fully grasp the detailed condition of the instrument, such as scratches, stains, and malfunctions, from the photos and descriptions alone.
    It is difficult to confirm important factors such as the sound and playing feel of the instrument, which can only be confirmed by actually touching it.
    If you are not able to try out the instrument, you may not be able to confirm the sound and feel of the instrument, which are important factors that cannot be confirmed by touch and feel.
    The possibility of fakes or copies: Unfortunately, the possibility of fakes or copies of brand-name musical instruments cannot be ruled out.
    Communication with the counterparty: Since it is a private transaction, there is a possibility that communication may not go smoothly or that problems may be difficult to resolve if they arise.

    ~ No regrets! Checkpoints for buying musical instruments on Yahoo!

    If you still want to buy a musical instrument on Yahoo! Auctions or Mercari, be sure to check the following points in light of the above-mentioned risks. 1.

    1. thoroughly check the seller’s evaluation

    Percentage of good evaluations: Check the percentage of good evaluations in past transactions, and be wary if it is significantly low.
    Contents of the evaluation: Read specific comments to confirm the seller’s reputation for responsiveness and the condition of the item. Sellers with many comments such as “very courteous” and “well packaged” are considered reliable.
    Transaction history: The greater the number of past transactions, the more likely the seller is familiar with the transaction, leading to a sense of security. 2.

    2. check every detail of the product information

    Detailed description: Make sure that the type of instrument, manufacturer, model number, year of manufacture (if known), and condition (scratches, stains, frequency of use, etc.) are specifically described. Be sure to ask questions if anything is unclear.
    Multiple high quality photos: Make sure that photos from various angles are included. It is especially important to check for close-up photos of areas of concern (scratches, stains, etc.).
    Check for accessories: Check for accessories such as cases, warranty cards, instruction manuals, maintenance supplies, etc.
    Operational check: Make sure that the status of operational checks are noted, such as whether sound is produced, whether each part works properly, etc. If possible, a video of operational checks should be posted. If possible, it is also effective to ask for a video of the operation check. 3.

    3. be sure to ask questions about points of concern

    Be sure to ask questions to the seller if you cannot judge the item from the item description or photos alone.

    Ask for detailed information such as specific scratches and stains, frequency of use, etc.
    If you have any questions about the item, please contact the seller.
    Returns and Warranty: Check whether or not returns and warranty are possible, and the conditions under which they may be made.
    Packing and shipping: Make sure the instrument is securely packaged and shipped by a traceable method. 4.

    4. understand the market price

    Check the prices of instruments of the same model and condition on other auction sites and music stores to get an idea of the market price. If the price is too low, there may be a problem with the condition or it may be a fake. 5.

    5. check payment methods and fees

    Choose a secure payment method based on Yahoo! and Mercari’s terms and conditions. Also, check the fees charged for payment in advance.

    6. check the received items immediately

    When you receive the product, open the package immediately and check for any differences from the description or photo, and check for any damage during transportation. If there are any problems, contact the transaction navigator or the office as soon as possible.

    ~Advice for safer transactions

    Select sellers with high ratings: Again, ratings are an important factor in making a decision.
    If you have any doubts, have the courage to postpone the purchase: If you have any doubts, don’t force the purchase.
    Be especially careful with expensive instruments: If the instrument is expensive, consider purchasing it at a real store.
    If the seller is in the neighborhood, try to negotiate with them to see if you can pick up the instrument in person. This will allow you to check the condition of the item directly and avoid any problems during transportation.
    Choose a shipping method that offers compensation: If possible, choose a shipping method that offers compensation for damage in transit.

    ~Collectively

    While there is a possibility to purchase musical instruments on Yahoo! Auctions and Mercari at a great price, there is also the difficulty of determining the condition and the risk of private transactions. By proceeding with the transaction carefully, referring to the cautions and advice in this article, you should be able to reduce the number of mistakes in purchasing musical instruments and find your ideal instrument with more peace of mind.

    Don’t be hasty, check the information carefully, and make sure you are satisfied with the transaction.

    Thank you for reading!


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





BLOG CATEGORY

ARCHIVE