カテゴリー別アーカイブ: すべて

    IMG20240917173604
  • YAMAHA SFX-1 配線直し&セットアップ

  • 2025/01/13
  • Category:
  • ヤマハ製SFX-1の配線直し・セットアップです。

    ブースター搭載のモデルで音が急に小さく鳴ったりする様子です。

    元のジャック配線が(黒アース・白が電池アース・赤がホット線)でややこしい配線となっております。

    配線をお客様の要望でブースターを外し1Vo仕様に変更しました。

    IMG20240917171408

    中古品で購入されたとの事ですが間違ったビスが付いている箇所があり、木ネジが使われててビス山が壊れている箇所があります。
    中古品は前オーナーの素人イジリで壊れている事も多いので、現在は入手できないパーツ等に破損が起こっていると厄介です。

    歪ませると音が太くレンジが広い、ディマジオのモデルにある様なサウンドでした。

    トラスロッドが限界近いので弾いた後は弦を緩め保管していないと将来的に厳しい状態です。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring and setup of a Yamaha SFX-1.

    It is a model with a booster and the sound suddenly becomes quiet.

    The original jack wiring (black ground, white battery ground, and red hot wire) is complicated.

    We changed the wiring to 1Vo specification by removing the booster at the customer’s request.

    The screws are used wood screws, and the screw threads are broken.
    Used instruments are often damaged due to amateur tinkering by the previous owner, so it is troublesome if parts that are not currently available are damaged.

    When distorted, the sound is fat and has a wide range, like a DiMaggio model.

    The truss rod is near its limit, so after playing it, you need to loosen the strings and store it, otherwise it will be in a tough condition in the future.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241012205208
  • Gibson レスポール セットアップ

  • 2025/01/12
  • Category:
  • ギブソン製レスポールのセットアップです。

    かなり音が良い個体でした。
    ギブソンのレスポールはカラーで音が決まる訳はありませんがハニーバーストのモデルは音が良い物が多い様な気もします。

    塗装も多少は厚みにより音に変化を与えるので、同じ色を使用しバースト部分を濃くする塗装と色を分けて塗装するかで厚みに影響も何かしら起こるかもしれません。

    ありがとうございました♪


    This is a Gibson Les Paul setup.

    The sound was quite good.
    The sound of Gibson Les Paul is not necessarily determined by the color, but I feel that many of the honey burst models have a good sound.

    The paint also changes the sound somewhat depending on the thickness, so using the same color and painting the burst part darker or painting the burst part in different colors may have some effect on the thickness.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    IMG20240903175004
  • Gibson ES-335 ナット溝切り調整&セットアップ

  • 2025/01/10
  • Category:
  • ギブソン製ES-335のナット溝切り調整・セットアップです。

    新品なのにナット高が高く弾き難い状態です。

    有名で高額なモデルでも細かい手作業箇所はバラつきが大きいので、ちゃんと使いたい場合は新品でもリペアが必須です。

    一応ギブソンは製品全てプレックが掛かっているそうですが、中には音が詰まる物もあるのでどこまで本当か未知数です。

    ナット溝切り調整を行い弾き易い状態に仕上げる事ができました。

    ありがとうございました♪


    This is a nut groove cut adjustment and setup for a Gibson ES-335.

    Even though it is new, the nut height is high and difficult to play.

    Even famous and expensive models have a lot of variations in the small hand-worked parts, so if you want to use it properly, repairing is a must even if it is new.

    I heard that all Gibson products are pre-checked, but some of them are sound clogged, so it is unknown to what extent this is true.

    We were able to adjust the nut groove and make it easy to play.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241008195117
  • Tokai レスポールジュニア セットアップ

  • 2025/01/09
  • Category:
  • トーカイ製レスポールジュニアのセットアップです。

    オクターブの精度が良く、こうしたモデルは大体オクターブの精度が悪いのですが国産の良い部分が出ております。

    中古購入との事で、フロントPUの調整ビスが異常に硬い所は難点がありましたが特に使用する上では問題ありません。
    恐らく前オーナーが何か触って問題が起きたと思いますが、音は出るので問題はありません。

    ありがとうございました♪


    This is a Tokai Les Paul Junior setup.

    The octave accuracy is good, which is one of the best features of Japanese-made Les Paul, although octave accuracy is usually poor on these models.

    The front PU adjustment screws are unusually hard, but there is no problem in using it.
    I think the previous owner probably touched something that caused the problem, but it sounds fine so there is no problem.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241015182858
  • Tokai ストラトキャスター フレット交換&ペグ交換

  • 2025/01/08
  • Category:
  • トーカイ製ストラトキャスターのフレット交換・ペグ交換です。

    フレット消耗で状態が悪い古い年代製のストラトです。

    当時の国産は非常に音質が良い物も多く、今の木材と違い剛性も高い物が多いので改造ベースとして最適です。
    一生モノの楽器を考えるなら素材選びは非常に重要で、状態が良い中古品を見つける事が重要です。

    ナット・フレット等の消耗品はいくらでも交換が効きますがネック反りだけは簡単に直せません。
    トラスロッドの調整で反りを直す事ができますが、トラスロッドが効く範囲は有限です。
    つまりはトラスロッドの余り量が一生・長い年月を使用し続ける上で重要な要素となります。

    木材は昔の方が剛性が高い物が多いのは事実で、ギター程度であれば弦を張りっぱなしでも反らなかった個体が多かったかもしれませんが現代では全然そんな剛性を持った個体の方が珍しいです。
    購入前にトラスロッドの余り量を確認する理由はそこにあります。

    例えばこうした80年代製の個体でトラスロッドの余り量が多い場合、この長い年月を状態が良いまま保持できた良い木材と判断できるからです。
    そうした個体はこれからも狂いが出ず状態が良くキープできる見込みが高いです。

    リペア後はネック剛性がありトラスロッドの余りも多い状態で仕上げる事ができました。

    こうした個体なら一生モノとして楽器を使用できる事でしょう。

    ありがとうございました♪


    This is a Tokai Stratocaster fret replacement and peg replacement.

    This is an old Stratocaster in poor condition due to fret wear.

    Many of the domestic products of that time have very good sound quality, and unlike today’s wood, many of them have high rigidity, so they are ideal as a modified bass.
    If you are considering an instrument that will last a lifetime, it is very important to choose the right materials, and it is important to find a used one in good condition.

    Nuts, frets, and other consumable parts can be replaced as much as you like, but warped necks are not easy to fix.
    The warpage can be corrected by adjusting the truss rod, but the range in which the truss rod is effective is finite.
    In other words, the amount of truss rod left over is an important factor for a long lifetime of use.

    It is true that many woods were more rigid in the past, and many guitars might not warp even if the strings were left taut, but today such rigidity is rare.
    This is the reason why you should check the amount of truss rod left before purchasing a guitar.

    For example, if there is a large amount of extra truss rod left on an 80’s piece like this, you can be sure that it is good wood that has held up well over these many years.
    Such pieces have a good chance of remaining in good condition with no deviations in the future.

    After the repair, we were able to finish the neck rigid and with a lot of truss rod left over.

    This is the kind of instrument that will last a lifetime.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240601214504
  • コンポーネントギター PU交換&セットアップ

  • 2025/01/07
  • Category:
  • コンポーネントギター製PU交換&セットアップです。

    ハンダ付けタイプのEMG仕様でリアのみ85から58に交換しました。

    音が柔らかくアクティブ感を感じないサウンドです。

    大きく順反りを調整し弾き易くなりました。
    乾燥し過ぎな状態かと思われます。

    指板も色を見れば乾燥具合は簡単に分かり、色が薄いと乾燥傾向・濃いと油分が多い状態になります。
    この辺りは指板にオイルを塗って色の変化を見れば誰でも分かると思います。

    指板は塗装されていない箇所になるので保湿はかなり大事です。
    乾燥すると順反りしますので冬場は特に大事な要素になります。

    ありがとうございました♪


    This is a PU replacement & setup made by Component Guitars.

    Only the rear was replaced from 85 to 58 with soldered type EMG specification.

    The sound is softer and less active.

    The large forward warp has been adjusted to make it easier to play.
    The fretboard is also in a very dry condition.

    You can easily tell how dry the fingerboard is by looking at the color of the fingerboard.
    Anyone can tell this by applying oil to the fingerboard and watching the color change.

    The fingerboard is an unpainted part, so it is very important to keep it moist.
    It is especially important during the winter months because the fingerboard will warp when it dries out.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241023205335
  • Taylor 214CE 弦高調整&セットアップ

  • 2025/01/06
  • Category:
  • テイラー製214CEの弦高調整・セットアップです。

    新品で購入して常に弦を張りっぱなしにしているとの事で、大きく順反り・ハイ起き・トップ浮きで弦高が高い状態になって弾き難い状態です。

    テイラー自体が「弦は張りっぱなしで問題無い」と以前のホームページでは表記していたはずなのですが、現在のホームページではそのページが無くなっている?様子です。
    代わりに弦を緩めた方が良い表記になっている様で半音~1音下げにして保管に変わっている様子です。

    お客様も少しでも弾き易くしようと10-47弦を張っていますが、まずは調整してみるとトラスロッドも殆ど限界状態になってしまいました。
    10-47を張っててこれなので、これでは普通に11-52ライトゲージでも12-53等のミディアムゲージを張ると恐らくトラスロッド限界で順反りしネックを真っ直ぐに調整できない事でしょう。
    弦張力でトップ浮きも更に上がり、順反りだけでなくボディ弦高も上がりまともに弾けなくなる事でしょう。
    ネック自体も柔らかい印象です。
    材が柔らかいからこうした悪い状態になっているのですが、テイラーに限らず多くのメーカー自体も楽器を作っているのに楽器の事が分かってないと思います。

    10-47弦でも調整だけでは弦高が高く弾き難いのでサドルを削り弦高を下げました。
    フレット浮き等もありかなり状態が悪いです。
    材の個体が悪いとここまで悪くなる良い例かもしれません。

    アンプからの弦の音量バランスも悪かったのですが、サドルを削った際に音のバランスが良くなりました。

    一応は弾けるレベルとなりましたが、これから長く使用する上では状態は崖っぷちな状態です。
    メーカーがいい加減な事を言ってる事も全然あるので、正しく楽器を長持ちさせたいなら勉強が必要です。
    こちらのブログを読んだりYoutubeで学んで下さい。

    特に材の強度がかなり低下してきてる近年では弦を張りっぱなしで保管はご法度です。
    ましては楽器屋が張りっぱなしで良いとか言ってる所は状態が悪い物を売っていると言っている様なものでしょう。
    基本は販売側を信用してはいけません。その場でトラスロッドの余り量を確認させる事を徹底し状態の良し悪いを提示させないとダメです。売る側も素人ばかりですから。
    どの状態の物を買うか?どのメーカーを買うか?も含め結局はユーザーの自己責任なのでどうしようもありませんが知識が無いと自分が損をします。

    ありがとうございました♪


    This is a Taylor 214CE string height adjustment and setup.

    The guitar was purchased new and has always been left strung, and it is difficult to play due to the high string height with large forward bow, high rise, and top float.

    I believe that Taylor itself stated on its previous website that “leaving the strings on is no problem”, but that page is missing from the current website? It seems to be missing from the current website.
    Instead, it seems that it is better to loosen the strings and keep them a semitone to a tone lower.

    The customer has put on 10-47 strings to make it a little easier to play, but when he tried to adjust them first, the truss rod was almost at its limit.
    Since this is the case with 10-47 strings, if he were to put medium gauge strings such as 12-53 on a regular 11-52 light gauge, the truss rod would probably be at its limit and the neck would be bent forward, making it impossible to straighten the neck.
    The neck itself also seems soft.
    The softness of the wood is the reason for this bad condition, but I don’t think that many makers, not only Taylor, but also many other makers themselves, understand the instrument they are making.

    Even with 10-47 strings, the string height is too high to play only by adjustment, so the saddle was shaved and the string height was lowered.
    The fret board is in bad condition with some fret lift.
    This may be a good example of how bad the wood is.

    The volume balance of the strings from the amp was also bad, but when the saddle was shaved, the sound balance was improved.

    It is now at a level where it can be played at least for a while, but the condition is on the edge of a cliff for long use in the future.
    There are some things that manufacturers say that are not true, so you need to learn if you want your instrument to last a long time.
    Please read this blog or watch Youtube to learn more.

    Especially in recent years, when the strength of the wood has decreased considerably, it is not advisable to leave the strings in storage.
    And if a music shop says you can leave the strings on, it is like saying they are selling you something in bad condition.
    Basically, you should not trust the seller. The seller should be able to tell you whether the instrument is in good or bad condition by checking the amount of truss rod remaining on the spot. The sellers are all amateurs.
    What condition should you buy? Which manufacturer to buy? In the end, it is the user’s own responsibility, but if you don’t have the knowledge, you will lose yourself.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar






BLOG CATEGORY

ARCHIVE