月別アーカイブ: 2025年2月

    IMG20241030190027
  • Hofner HCT-J17 Contemporary Series フレット交換

  • 2025/02/28
  • Category:
  • ヘフナー製HCT-J17のフレット交換です。

    全体的にフレット浮きが起きており非常に雑な状態です。
    フレットが浮いているというよりはフレットがちゃんと奥まで入っていないと見た方が良い様な状態です。

    リペア前の確認としては指板Rの作りが非常に悪く、ローポジションからハイポジションのストレート具合も悪い上に指板Rは180~240Rを行き来する様な指板Rになっています。

    更にトラスロッドに余裕が少ない状態です。

    ここまで酷い状態ですと指板Rを全体に正しく削って作る事も大変ですし、フレットを抜いてみるとフレット溝も非常に浅く切り足すのもセルバインディングがある事から非常に苦労します。
    ネックのストレートウネリは古い楽器は基本的に珍しくありません。
    楽器はそもそも木材強度に無茶をしている(弦張力が木材の許容強度を超えている)ので、使用していれば曲がったり変形するのは当たり前なのでこの辺りは問題ありません。
    フレット交換のタイミングで指板を削って直せば良いです。

    ただ今回の場合はこのストレートウネリを直す上に大きな順反りを削り直す・狂ってる指板Rを加えてかなり全体的に削り落とす必要が出てきます。
    状態が悪いならしょうがない事ではありますが、削る量が多いと強度を下げる事にも繋がるのでフレット交換は状態によっては諦める選択肢も大事です。
    理由はお金を掛けて直すには状態が悪いと将来性が乏しい事(長持ちする見込みが無い)や100%良い状態に持っていけない等になります。

    これらを理由にネックの削る量が多く、ネック強度が下がったせいかフレットを打つと逆反りしました。
    ただし元のフレットと同じ足サイズを使っているので逆反りさせる目的の打ち方はしておりません。
    あまりにも順反り状態が酷く削って直す見込みが無いネックの場合、溝に対しキツく入るフレットを選択し打ち込む事でネックを強引に逆反りさせる事も可能です。

    実際に完成させてみて弦を張り様子を確認してみると、お客様の要望弦の11-50弦を張ってみてもやや逆反り気味ですが音詰まり等は無しで弾き易い状態です。
    結果的にトラスロッドもユルユルで100%余っている状態で仕上がりました。
    もっと太い弦を張れば張力が増えるので、12-52弦等を張るとちょうど良くストレートになるかもしれません。

    しばらくは弦を張りっぱなしにしてみてある程度順反りさせる様に保管して様子見した方が良いと言えます。
    多少順反りしても状態としてはトラスロッドが100%近く余ってる良好個体(ネックが反っておらず100%余りがある状態)となるので、そうなれば理想的です。
    ギターでもベースでも使用してれば大体は順反りするので、しばらく使用していれば順反りして問題無い状態になる事でしょう。

    音も福与かで厚みがあり柔らかいサウンドで名機と呼ばれジャズギタリストに好まれる理由が分かる個体でした。

    ありがとうございました♪


    This is a fret replacement for a Hefner HCT-J17.

    The fretting is very messy with fret lifting occurring all over the instrument.
    It is not so much that the frets are floating, but rather that the frets are not in the proper depth.

    The fretboard R is very poorly made, and the straightness from low position to high position is poor.

    Furthermore, the truss rod has little room to spare.

    It is very difficult to cut the fretboard radius correctly when it is in this bad condition, and it is also very difficult to cut the fret grooves when the frets are removed because of the cell binding.
    Straight neck swell is not uncommon on older instruments.
    Since the instrument is made of wood that is recklessly strong (the string tension exceeds the allowable strength of the wood), it is natural for it to bend and deform after use, so this is not a problem.
    It can be repaired by shaving the fretboard at the time of fret replacement.

    However, in this case, in addition to fixing the straight warp, it will be necessary to shave off the large forward warp and the crazy fretboard radius, and it will be necessary to shave off the entire fretboard.
    If the condition is bad, it can’t be helped, but if the amount of cutting is too much, it will also lead to a reduction in strength, so it is important to give up the option of fret replacement depending on the condition.
    The reason for this is that if the condition is bad enough to spend money to repair it, it has little future (no chance of lasting long) and it is not possible to bring it to 100% good condition.

    The amount of neck shaving was too much for these reasons, and the neck strength was reduced, which caused the neck to warp backwards when fretted.
    However, since we used the same foot size as the original frets, we did not strike the frets for the purpose of making them warp backwards.
    If the warped neck is so severe that there is no way to correct it by shaving, it is possible to force the neck to warp backwards by choosing a fret that fits tightly into the groove and hammering it in.

    When the neck is actually completed and the strings are put on, it is easy to play with no sound clogging, although it is a little warped even with the customer’s requested strings (11-50).
    As a result, the truss rod is loose and there is 100% extra tension.
    If you put thicker strings on it, the tension will increase, so you might be able to straighten it out just fine with 12-52 strings or something like that.

    It is better to leave the strings on for a while and see how it goes by keeping them in a certain degree of forward warp.
    Even if the guitar is warped, the truss rod should be almost 100% left over, which is ideal.
    If this is the case, it would be ideal.

    The sound is thick and soft, and I can understand why it is called a masterpiece and favored by jazz guitarists.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241113204647
  • Gibson レスポール ナット高調整&セットアップ

  • 2025/02/27
  • Category:
  • ギブソン製レスポールのナット高調整・セットアップです。

    中古品の購入との事ですが弦高が高い状態で弾き難いです。

    ナットが素人作業で触られている様子で溝幅が妙に広く、溝も接着剤で埋められている様子。
    その理由もあってナット高が高い状態です。

    溝切りを行い調整する事で弾き易くなりましたが素人が手を加えているとこの状態で完璧とも言い難く、心配であればナット自体を交換した方が良いです。
    素人が作業した物は基本的に信用ができませんので、手が加わった物は基本的に新品交換する事をお勧めします。

    ありがとうございました♪


    This is a Gibson Les Paul nut height adjustment and setup.

    The guitar was purchased used, but it is hard to play because of the high string height.

    The nut seems to have been touched up by an amateur, and the groove width is strangely wide, and the groove seems to have been filled with glue.
    This is one of the reasons why the nut height is so high.

    However, it is difficult to say that the nut is perfect if it has been touched by an amateur.
    If you are worried about it, it is better to replace the nut itself.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241019210913
  • Fender Mexico ストラトキャスター 配線直し&ノイズ対策処理&セットアップ

  • 2025/02/26
  • Category:
  • フェンダーメキシコ製ストラトキャスターの配線直し・ノイズ対策処理・セットアップです。

    珍しい仕様モデルです。

    ノイズが大きいとの事で持ち込まれました。

    内部にノイズ対策塗料が塗られているがフロント箇所のみで塗りも雑な状態です。

    配線も雑でパーツ全交換とノイズ対策処理を行いました。

    リペア後は音が良くて驚きました。
    フロントはテレキャスターよりも音が大きく太めで分離も良く、テレキャスターのフロントよりも良いサウンドです。
    リアはワイドレンジハムバッカーの様な物と思いきや、通常のハムバッカーの硬い所や中低域の太さが緩和されバランスが良い。クリーンでも響きが良かったです。

    フレットの消耗が全体的に大きいので、次はフレットすり合わせ等がお勧めな状態です。

    ありがとうございました♪


    This is a Fender Mexican Stratocaster rewired, treated for noise and setup.

    This is a rare model.

    It was brought to us because of high noise.

    The inside of the guitar is coated with anti-noise paint, but it is only on the front part and the paint is also in a messy condition.

    The wiring was also messy, so we replaced all the parts and did the noise suppression treatment.

    After the repair, I was surprised that the sound was good.
    The front has a louder, fatter sound with better separation than the Telecaster’s front.
    The rear sounded like a wide-range humbucker, and the hard parts and fatness of the midrange and low end of a normal humbucker were mitigated and balanced well. It sounded good even on clean.

    The frets are generally worn out, so next time fret grindings, etc. are recommended.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241221215948
  • mogami 3368 ギターシールドケーブル製作

  • 2025/02/25
  • Category:
  • モガミ製3368のケーブル製作です。

    ケーブルもパーツを持ち込み頂けましたら製作可能です。

    特にプラグはフルテック製のFP-703が良く、せっかく良いケーブルを製作するならプラグは703を使用した方がより良くなります。
    予算的に厳しい際はノイトリックプラグで問題ありません。

    ただ8mm径のケーブルになりますので、ノイトリックプラグを使用する際は別途8mm用のコネクタを用意する必要が出てきます。

    3368は低域から高域までバランスが良いので、基本的にケーブルはこれで十分です。
    過剰な宣伝でそこまで良くない物を良い物の様に見せて売るのがケーブル業界です。
    騙されない様に注意しましょう。
    音が良いのは安くても実現できます。

    ありがとうございました♪


    This is a cable production for Mogami’s 3368.

    We can also make cables if you bring in your own parts.

    Especially, FP-703 made by Furutech is good for the plug. If you are going to make a good cable, it will be better to use a 703 plug.
    If you are on a tight budget, you can use Neutrik plugs.

    However, since the cable is 8mm in diameter, you will need to prepare a separate connector for 8mm when using the Neutrik plug.

    The 3368 is well-balanced from low to high frequencies, so basically this is sufficient for a cable.
    The cable industry sells cables that are not that good by over-promoting them and making them look like they are good.
    Be careful not to be fooled.
    Good sound can be achieved at a low price.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240723214456
  • Gibson レスポール 90年代 フレットすり合わせ&ナット交換

  • 2025/02/24
  • Category:
  • ギブソン製レスポールのフレットすり合わせ・ナット交換です。

    ネックにヒビが入っておりますがチューニングしても開かず問題無い程度で、これを直すには中途半端な状態ですのでこのまま使用する事となりました。

    ナットが消耗で音が詰まり気味・音が詰まるフレット箇所がある状態です。

    ナット交換・フレットすり合わせを行う事で問題無い状態に仕上げる事ができました。

    かなり音が良い個体です。90年代前半は良い個体が多いので下手なヴィンテージで音も状態も良くない物を買うより90年代が狙い目です。

    ありがとうございました♪


    This is a Gibson Les Paul with fret adjustment and nut replacement.

    There is a crack in the neck, but it does not open when tuned and is not a problem.

    The nut is worn out, and there are fretted areas where the sound is stuck or clogged up.

    By replacing the nut and adjusting the frets, we were able to finish it up without any problems.

    There are many good vintage guitars in the early 90’s, so it is better to buy a vintage guitar in the 90’s than a bad vintage one that is not in good sound and condition.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241002211656
  • YAMAHA Pacifica USA フレットすり合わせ&フレットサイド処理&PU交換 DP159 DiMarzio EVOLUTION

  • 2025/02/23
  • Category:
  • ヤマハUSA製パシフィカのフレットすり合わせ・フレットサイド処理・PU交換です。

    大きく順反りし調整でトラスロッドが限界状態です。

    過去に他店でフレットすり合わせをした事があるそうだが仕上げが雑でフレットを丸めていない台形状態です。
    ただ上面をすり合わせて終わった様な状態です。
    酷い仕上げで平気で渡してくる所も多いので気を付けましょう。

    フロント・リアPUをディマジオ製エボリューションに交換しました。

    フレットをすり合わせサイド処理も行う事で以前と全然違う弾き心地と弾き易さに変わりました。

    良いリペアショップか確認する方法として簡単な質問に「弦を緩めるかどうか?」を訪ねてみると良いです。
    詳しくは「個体による、トラスロッドの余り量を確認して個体に合わせる」が正確な答えですが知識の無いリペアショップは「弦は張りっぱなしで良い」と答えます。
    そうしたお店に頼んではいけません。知識が無いので良い仕事はできない所でしょう。

    ありがとうございました♪


    This is a Yamaha USA Pacifica with fret grind, fret side treatment, and PU replacement.

    The truss rod is at the limit of its capacity due to the large forward bow and adjustment.

    The fret board has been fretted at another store in the past, but the fret board has not been rounded and is in trapezoidal shape.
    It looks as if they just finished rubbing the top surface.
    There are many places that will give you a badly finished guitar without a care in the world, so be careful.

    Front and rear PUs have been replaced with DiMaggio Evolution.

    The frets have been grated and the side treatment has been done to make the guitar feel completely different and easier to play than before.

    A simple question to ask a good repair store is, “Do you loosen the strings?” You can also ask a simple question, “Do you loosen strings?
    The exact answer is “It depends on the individual instrument, check the amount of truss rod left and adjust it to the individual instrument”.
    Do not ask such a store to do the work. They are not knowledgeable and will not be able to do a good job.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    IMG20240808211231
  • PRS SE Custom24 配線直し&ナット溝切り調整&セットアップ EMG(旧ロゴ・ハンダ付けタイプ) 81 85

  • 2025/02/21
  • Category:
  • PRS SE製カスタム24の配線直し・ナット溝切り調整・セットアップです。

    ナットが交換されている?のかナット溝の高さが非常に高い状態で弾き難いです。
    タスクナットを勘違いして交換している人が多いのですが「〇〇用サイズ」として販売されているタスクナットが交換するだけでジャストサイズになると思っていたら大間違いです。
    個体により状態が違うので、交換後は溝切り調整をしないとダメです。

    パーツ全て持ち込みにて古いEMGへ交換のついでに電装系を全て新品に交換しました。
    EMGに交換する際はアクティブの数値になるのでセレクター以外は全交換となります。

    フロントの85は太さがありフルアコやセミアコみたいな太さと福与かさが音にあり、とてもアクティブと思えない様な自然なサウンドです。
    昔のEMGは音が良かったのですが、現行品とは一味違うサウンドです。

    リアの81は歪みが綺麗に整います。現行品と同じくクリーンではなく歪み用といったサウンドなのは変わりませんが低音も出るので硬過ぎな印象は無いです。

    ピッキングの強弱も出るので現行品と全然違う音なのでEMGに思っているイメージが覆ると思います。
    現行品EMGは音が冷たく硬い傾向なのは恐らくコネクタ仕様も関係しており、Gibson等にも電装系がコネクタ付けのモデルがありますがパーツ交換で通常のハンダ付け仕様に直すだけでも音が大きく変化します。

    現行品EMGでもPU本体以外をハンダ付け仕様にするだけでも近いサウンドにはできるかもしれません。

    ありがとうございました♪


    This is a PRS SE Custom 24 rewired, nut groove cut adjustment and setup.

    Has the nut been replaced? The height of the nut groove is very high and it is difficult to play.
    Many people have mistakenly replaced the task nut, but you are mistaken if you think that the task nut sold as “size for 00” will be the right size just by replacing it.
    Since the condition differs from one individual to another, it is necessary to adjust the groove cut after the replacement.

    We brought in all the parts and replaced all the electrical components with new ones while replacing the old EMGs.
    When replacing the EMGs, all parts were replaced except the selector, which was replaced with a new one, since it is an active value.

    The front 85 has a fatness and a blessing like a full acoustic or semi-acoustic, and the sound is so natural that it is hard to believe it is active.
    The old EMGs had a good sound, but it is a different sound from the current products.

    The 81 in the rear is nicely distorted. Like the current product, it still sounds like it is for distortion, not clean, but it also has a low end, so there is no impression of being too hard.

    The sound is totally different from the current model, so I think it will change the image you have of EMGs.
    The current EMGs tend to sound cold and hard, which is probably related to the connector specifications, and Gibson and others have models with connector-mounted electrical systems, but the sound can be greatly changed by simply replacing the parts with normal soldering specifications.

    Even with the current EMGs, it may be possible to achieve a similar sound by simply soldering the parts other than the PU itself.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241025185714
  • SCHECTER E-1 APOCALYPSE 配線直し&セットアップ

  • 2025/02/20
  • Category:
  • シェクター製アポカリプスの配線直し&セットアップです。

    配線改良にてセレクターを手前にしたい・真ん中をボリュームに、トーンとコイルタップはカット(ダミーポット)で配線する内容です。

    中身は配線も無駄に長くパツパツ状態です。
    特にパーツ交換無しで元のパーツをそのまま使用し位置変更しました。

    フレット状態が悪いですが大きな音詰まりはしない状態です。
    シェクター製も韓国製からインドネシア製に変わって良くはなりましたが一部クオリティに上下がある印象なので買う際に細かくチェックしたいポイントです。

    付いてるPUがディマジオのOEM?なのか、歪みが非常に良いサウンドです。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring and setup of a Schecter Apocalypse.

    The wiring has been modified to put the selector in the front, the volume in the middle, and the tone and coil tap are cut (dummy pot).

    The wiring is long and tight.
    The original parts were used and repositioned without replacing any parts in particular.

    The frets are in bad condition, but there is no loud clogging.
    The Schecter made in Korea is now made in Indonesia, and the quality is better, but I have the impression that there are some differences in the quality.

    The distortion sound is very good.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20241201201401
  • FERNANDES 布袋寅泰モデル TE-95HT PU交換&セットアップ

  • 2025/02/19
  • Category:
  • IMG20241201190533

    フェルナンデス製布袋モデルTE-95HTのPU交換・セットアップです。

    布袋モデルの珍しいPUに交換しました。中々出回らず入手も難しいPUかと思います。

    音の芯が強いが細い感じの音で、分離が良いですが音が硬いサウンドです。

    いわゆるBOWWY時代位からの布袋サウンドの元となっているイメージ通りの音がします。
    冷たい感じ・煌びやかな感じと言葉で伝えるのは難しいですがファンなら分かってもらえる音がする事でしょう。
    ただしパワーも弱いのでこれはかなり弾く事が難しいと思います。
    上手い人が良いサウンドになるでしょうけど、下手な人が弾けばそのままハッキリ音に出てくると思います。

    ありがとうございました♪


    This is a PU replacement and setup for a Fernandez Hotei model TE-95HT.

    This is a rare PU replacement of the Hotei model. It is very rare and hard to find.

    The sound has a strong but thin core, and the separation is good, but the sound is hard.

    The sound is just like the original image of the Hotei sound from the BOWWY era.
    It is difficult to describe in words, but fans will understand the sound.
    However, it is not very powerful, so it is quite difficult to play.
    It will sound good if you are a good player, but if you are not a good player, the sound will come out clearly as it is.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




BLOG CATEGORY

ARCHIVE