月別アーカイブ: 2024年9月

    IMG20240606174826
  • Ibanez FR800 セットアップ

  • 2024/09/30
  • Category:
  • アイバニーズ製FR800のセットアップです。

    日本未発売モデルとの事です。
    近年はこうした日本には販売されていないモデルを逆輸入して使用する人も居られますね。

    ベアナックルの様なオリジナルPUが付いており、ハイゲインでなく音の芯が強く分離が良いのでクリーンも歪み等もバランス良くてかなり良いPUが標準搭載の様です。

    近年は日本市場を考えていない様な話もあり、それだけ日本では利益にならない判断がされている話もあります。

    本当に良い物を選んで購入しないと、良いメーカーが離れていってしまいます。

    購入者側が正しく買い物ができるか?も重要な要素です。

    ありがとうございました♪


    This is an Ibanez FR800 setup.

    This is a model that has not been released in Japan.
    In recent years, there are people who reimport these models that are not sold in Japan and use them.

    It has an original PU like Bare Knuckle, which is not high-gain but has a strong sound core and good separation, so it seems to have a good balance of clean and distorted sounds.

    In recent years, there is a story that they are not considering the Japanese market, and there is a story that they are making decisions that are not profitable in Japan.

    If you don’t select and purchase really good products, good manufacturers will leave you.

    Can the buyer shop correctly? is also an important factor.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    IMG20240227185538
  • Martin HD-28 配線直し L.R Buggs ANTHEM

  • 2024/09/29
  • Category:
  • マーチン製HD-28の配線直しです。

    音が出なくなる時があるとの事で他店でも原因不明との事です。
    こうした状態が結構厄介で、チェックしても問題が見つからない事が出てきます。
    楽器でもこうした症状が出たりする事がありますが、お腹が痛いから病院に行ったら治ったみたいな症状です。

    チェックしてみるとジャックが緩いので新品に交換しました。
    恐らくジャック消耗で接触不良が原因です。

    その他はチェックしてみたが問題無さそうで、残りに問題があるとしたら本体自体か本体へプラグ接続箇所の接点不良等が考えられます。

    もうこの辺りはメーカーへの信頼で、良いパーツを作っているメーカーならもう大丈夫と判断しますが名前だけの酷いメーカーの場合は使用自体を辞める(本体を交換する)事を勧めます。

    L.R バックスは悪い話を聞かないので大丈夫と思いますが本体内部はこちらでも把握できない所です。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring of a Martin HD-28.

    The sound sometimes stops coming out and other stores are not sure of the cause.
    This is a very troublesome situation, and sometimes the problem cannot be found even after checking.
    Sometimes this symptom occurs with musical instruments as well, but it is like having a stomach ache that goes away when you go to the hospital.

    I checked the jack and found it was loose, so I replaced it with a new one.
    Probably caused by poor contact due to jack wear.

    If there are any other problems, it could be the main unit itself or a defective contact at the plug connection point to the main unit.

    If the manufacturer makes good parts, you should be fine, but if the manufacturer is just a bad name, I suggest you quit using the product (replace the body).

    We have not heard any bad things about L.R. Backs, so we think they are safe, but we are not sure about the inside of the body.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    IMG20240420210217
  • Squier MUSTANG 配線直し&セットアップ

  • 2024/09/27
  • Category:
  • スクワイヤー製ムスタングの配線直し・セットアップです。

    音が出ない時があるとの事で持ち込まれました。
    この機会に電装パーツを全て新品に交換しました。

    またお客様持ち込みにてフロントPUをディマジオ製の物に交換しました。

    中古品を買う際や電装に変な改造がされていると使用していてトラブルが発生する可能性が出てきます。
    中古品を購入時や下手にイジって自信が無い状態であれば全て新品に交換しておく事が無難です。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring and setup of a Squier Mustang.

    It was brought in because the sound sometimes did not come out.
    We took this opportunity to replace all the electrical parts with new ones.

    We also replaced the front PU with a DiMaggio one, which was brought in by the customer.

    When buying used equipment or if the electrical components have been modified in a strange way, there is a possibility that problems may occur while using the equipment.
    When buying a used product or if you are not confident about the condition of the product, it is safe to replace all the parts with new ones.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240601181912
  • MTD 535-24 配線直し

  • 2024/09/26
  • Category:
  • MTD 535-24の配線直しです。

    過去に他店リペアショップにて配線修理されたとの事で、アクティブ仕様での音がおかしいのですがお店では「こんなものですよ」と言われてそのままの状態との事です。

    内部をチェックしてみると非常に驚きな状態で、よくこの不具合が分からずに渡せたなと疑うレベルでした。
    恐らくこの仕事レベルですから、様々な人に迷惑を掛けている事でしょう。

    IMG20240601170101

    音がおかしい原因はとても簡単で、18V仕様なのですが電池のプラスとマイナスを繋げている個所を何故かアースに落としている謎な状態となっています。

    写真で分かり難いかもしれませんが電池を2連結し18V配線仕様のモデルとなっていますが電池の+と-で結線されている所を何故か銅テープ(アース箇所)にハンダ付けしていてショートしている状態、ショートするので電池が発熱する状態です。
    電池が発熱するのですぐに電池が無くなります。これはどう考えても分かるレベルのはずなんですけどね。

    いろいろネットを調べて当店を見つけたそうで、状態としては上記の様な形なので簡単に直した後は特に問題無しです。
    予約時間一杯まで音を出し続けて動作チェックしましたが特に問題はありませんでした。

    EQもよく効き音が良いモデルです。
    これをこんな不具合でずっと使用せずに放置していたのは非常に勿体無いですね。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring of MTD 535-24.

    The wiring had been repaired at another repair store in the past, and although the sound was strange in active specs, the store said “this is just the way it is” and left it as it was.

    When we checked the inside, it was in a very surprising state, and we doubted how they could have given it to us without knowing about the problem.
    This level of work is probably causing trouble to many people.

    The cause of the strange sound is very simple. It is an 18V model, but for some reason, the part connecting the positive and negative of the battery is somehow grounded.

    It may be difficult to understand in the picture, but the model is wired for 18V by connecting two batteries, but for some reason the place where the + and – of the battery are connected is soldered to copper tape (grounding point), causing a short circuit, and because of the short circuit, the battery generates heat.
    Since the battery generates heat, it runs out of power quickly. The sound is also strange, so I should be able to figure this out.

    The condition of the battery is as described above, so after a simple fix, there is no problem.
    We checked the operation by playing the sound continuously until the appointment time was full and found no problem.

    The EQ works well and it is a good sounding model.
    It is a great shame to have left this unused for so long with such a problem.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240414194950
  • Crews Maniac Sound Bottom’s Up 23 Pilot Run ジャック交換&セットアップ

  • 2024/09/25
  • Category:
  • クルーズマニアックサウンド製ボトムアップ23のセットアップ・ジャック交換です。

    見た目はヴィンテージタイプだと思っていたら音がトレブリーでモダン系寄りなサウンド個体です。

    モダン系な音がタイトサウンドなので、歪みを中心としたハッキリと音を聴かせる演奏向きな個体です。

    カッチリとしている音クリアサウンドですので、見た目と音はかなりギャップがあります。

    ありがとうございました♪


    This is a setup and jack replacement for a Cruise Maniac Sound bottom up 23.

    It looks like a vintage type, but the sound is trebly and modern sounding.

    The modern type sound is tight sounding, so it is suitable for distortion and clear sounding performance.

    There is a gap between the appearance and the sound because the sound is clear and crisp.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240519203851
  • Black Smoker TRAD MASTER SERIES SIGMA SSH ストラトキャスター セットアップ

  • 2024/09/24
  • Category:
  • ブラックスモーカー製トラッドマスターのセットアップです。

    状態を確認すると1弦3フレットに音詰まりがありました(4フレットが浮いて高い状態)。

    フレット自体は詳しくは私の過去動画(フレット交換に関する動画)やブログ記事を参考にしてほしいですが、多くのリペアショップでも変な知識がある様子です。
    フレットはどんなに綺麗に打っても所詮は素材が安定しているとは言えない木材に打ち込むので、縮小や膨張により変形でフレット浮きを防止するのは難しいと思います。

    しかし対策として接着剤を流し込む等の一手間を加えれば長期間の使用でも変化は何もしていない物より小さくできるはずです。
    ただしこれら手間暇も通常の生産ラインには難しい(手間が掛かる=コストが掛かるから)です。

    細かい話ですがフレット浮きは高額な物でも発生する場合がある事を覚えていて下さい。

    そして切られたフレット溝よりもフレット本体の大きい爪を引っ掛けてフレットが固定される訳ですが、この辺りが曖昧になっているリペアショップが多いです。
    溝幅には国産サイズ・USAサイズとありますが、それさえ問題無ければどんなフレットでも入るかの様にしているお店が非常に多いのが危険です。
    木材は剛性に個体差もあれば溝状態が全然異なります。
    つまりはこの辺りを正しく把握して打ち込まれていないと抜け易いという事にもなります。
    フレットのトラブルはどれだけ「丁寧に考えて組み込んだか?」が重要になります。

    調整してみると音が良く、リアはハイゲイン?な物が付いている様子です。
    モダン系として扱い易い個体でした。

    ありがとうございました♪


    This is a Blacksmoker Tradmaster setup.

    Upon checking the condition, there was a sound blockage on the 3rd fret of the 1st string (4th fret was floating high).

    For more information about the frets themselves, please refer to my past videos (videos on fret replacement) and blog posts, but even many repair stores seem to have strange knowledge about them.
    No matter how nicely the frets are driven into the wood, the material is not stable after all, so it is difficult to prevent the frets from floating due to deformation caused by shrinkage and expansion.

    However, if some effort is made to prevent this, such as pouring glue into the fretboard, it should be possible to reduce the change in the fretboard over a long period of time compared to a fretboard with no glue.
    However, these measures are also difficult to implement in a normal production line (because they require a lot of time and effort = high cost).

    This is a minor detail, but please keep in mind that fret lift can occur even on expensive instruments.

    The fret is held in place by a nail that is larger than the fret groove that has been cut, but many repair stores are unclear on this point.
    There are Japanese and USA sizes for the groove width, but it is dangerous that many stores think that any fret can be fretted as long as there is no problem.
    The wood has individual differences in rigidity, and the groove condition is completely different.
    In other words, if this area is not properly understood and the frets are not hammered in, they will easily fall out.
    The problem with frets is how carefully and thoughtfully the fretboard is installed. It is very important to know how carefully the fretboard was installed.

    The sound is good after adjustment. It seems to have a high gain in the rear.
    It was easy to handle as a modern type.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240401183452
  • Kramer JK1000 PU交換&Dチューナー取り付け&セットアップ EVH wolfgang Bridge Pickup

  • 2024/09/23
  • Category:
  • IMG20240401172511

    IMG20240401175228

    クレーマー製JK1000のPU交換・Dチューナー増設です。

    中古購入ですが状態が良いです。

    交換するPUはEVH製ウルフギャングです。

    IMG20240401173431

    元のPUを外してみるとPUザグリが浅く、スポンジを使わない直付け仕様でした。
    交換後も弦にPUがかなり近い状態です。

    スポンジを使用しないPUの取り付けは音がタイトになり歪み系が綺麗に分離良く鳴ってくれるのでメリットがありますが、PUによりパワーや音の拾い具合にも差が大きいので取り付けるPUの適切な高さを知った上で計算したザグリにしないといけません。
    過去に自分のギターベース製作でも行っている方法です。
    決まってしまえば非常に良くなりますがPU交換を行う等をするとそのザグリとPUのパワーとでバランスが崩れてしまいます。

    分離が良く歪ませても音の粒が良い。
    弦がPUに近いので当然ながら出音もパワフルです。
    このギターはスイッチポットによりパラレルにできる仕様となっていた事から、コイルタップではなく元と同じくパラレルで配線する事となりました。
    出力が高いシングルコイルの様な音でこちらもかなり良いです。

    意外とハムバッカーはコイルタップよりもパラレル配線の方が音が良いので、コイルタップはもう時代遅れなのかもしれません。
    これらも結局は使ってみて音が良いものを選択する様にしましょう。

    ありがとうございました♪


    This is a PU replacement and D-tuner addition for a Cramer JK1000.

    It was purchased used but in good condition.

    The PU to be replaced is an EVH Wolfgang.

    When we removed the original PU, we found that the PU counterbore was shallow and directly attached without using a sponge.
    After the replacement, the PU is still very close to the strings.

    However, there is a big difference in power and sound pickup depending on the PU, so it is necessary to know the proper height of the PU to be installed and to make a calculated counterbore.
    This is a method I have used in the past for my own guitar bass production.
    Once it is fixed, it is very good, but if you replace the PU, the balance will be lost between the counterbore and the power of the PU.

    The separation is good and the grain of the sound is good even when distorted.
    The strings are close to the PU, so the sound is naturally powerful.
    Since this guitar was designed to be parallel by the switch pot, it was decided to wire it in parallel as the original, instead of coil tapping.
    The sound is like a single coil with high output, which is also quite good.

    Surprisingly, parallel wiring sounds better than coil-tap wiring for humbuckers, so coil-tap wiring may be outdated.
    In the end, try to use these and choose the ones that sound good.

    Thank you very much♪


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240526175727
  • フジゲン ストラトキャスター セットアップ

  • 2024/09/22
  • Category:
  • フジゲン製ストラトキャスターのセットアップです。

    ダンカンPUが付いたコストパフォーマンスが高い機種ですね。

    順反りして弾き難い状態を調整しました。

    調整する事で音も良く弾き易くなりました。
    フジゲン製は低価格帯でもしっかりと精度が高く作られており、トラスロッドも良く効くのでフェンダー等と比べたら反り調整の範囲は下手すると2~3倍は違うかもしれません。

    こうしたモデルも数万円で購入できるので、フジゲン製はコストパフォーマンスが高いです。
    中古市場も値付けが甘いというか、比較的安価で状態が良い物を手に入れられる印象があります。

    ありがとうございました♪


    This is a Fujigen Stratocaster setup.

    It is a cost-effective model with Duncan PU.

    We have adjusted the warped and hard to play condition.

    After the adjustment, the sound is better and easier to play.
    Fujigen’s low-priced models are made with high precision and the truss rod works well, so the range of warp adjustment may be two or three times larger than Fender’s. These models can be purchased for several tens of thousands of yen.

    Since these models can be purchased for tens of thousands of yen, Fujigen’s products have a high cost-performance ratio.
    I have the impression that the used market is also not so pricey, or you can get one in good condition at a relatively low price.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




BLOG CATEGORY

ARCHIVE