月別アーカイブ: 2024年10月

    IMG20240714203828
  • Shijie ストラトキャスター セットアップ STE-V CUSTOM

  • 2024/10/31
  • Category:
  • シージェ製ストラトキャスターのセットアップです。

    中国のハイエンドギターブランドとの事です。

    初めて触りましたが作りが良く弾き易い、ワーモスを組んだかの様な仕様ですが値段が安過ぎです。

    値段を考えたら非常に高いコストパフォーマンスですので、日本に流通してくると他メーカーも中々無視できない存在になってくると思います。

    高額なのに質が低いメーカーが増えてきましたが、今後ブランドだけで物を売るのは厳しくなってくると思います。

    ありがとうございました♪


    This is a Stratocaster setup made by Sije.

    It is a high-end guitar brand from China.

    I touched it for the first time, and it is well made, easy to play, and has specifications as if it were assembled from Warmoth, but the price is too low.

    Considering the price, the cost performance is very high, so I think other makers will not be able to ignore it when it is distributed in Japan.

    I believe that it will become tougher to sell products only by brand in the future, although the number of expensive but low quality manufacturers is increasing.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240630185053
  • Edwards KingV 配線直し

  • 2024/10/30
  • Category:
  • エドワーズ製キングVの配線直しです。

    確認してみると配線が間違っている状態です。

    ジャックがガリにより交換、ポットも交換しました。
    配線の間違いを直す事で問題無い状態へ修正しました。

    音が良く歪みのノリも良いモデルです。
    意外と変形ギターで弾き難いだけで音は良かったりする事もあります。
    フライングV等も弾いてみると音が良かったりする事も多いので、弾いて確認してみないと分からないものです。

    ありがとうございました♪


    This is a rewiring of an Edwards King V.

    Checked and found that the wiring is incorrect.

    The jack has been replaced due to galling, and the pot has also been replaced.
    By fixing the wiring error, it was corrected to the condition where there is no problem.

    This model has a good sound and good distortion.
    It is surprising that sometimes a deformed guitar is hard to play but the sound is good.
    Flying V and other guitars often sound good when you play them, so you never know unless you play them and check them out.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240722171057
  • Tayer 214CE セットアップ

  • 2024/10/29
  • Category:
  • テイラー製214CEのセットアップです。

    大きく順反りし弾き難い状態です。調整でトラスロッドが限界状態となりました。

    テイラー製はアコギメーカーの中でも弦高が低く弾き易い部類です。

    ただ順反りしたりトップ浮きも発生してくると弾き難い事は他と変わりません。

    またメーカー自体も弦を張りっぱなしで良いとされているメーカーですが、この様に状態が悪くなるのならメーカーが保証すべき所でしょう。
    基本的に張りっぱなしで良いとするなら弦張力に十分に負けない位のネック強度が必要ですが、弦をチューニングしてみて分かると思いますがチューニングしている段階で緩む(順反りする)事から既に張力に負けていると分かるはずです。
    弦張力に負けている状態を続けていればどうなるか?簡単な話です。

    弦は緩めて保管しないといけません。アコギはネック反りの他にトップ浮き(弦高が高くなる)も発生するので尚更張りっぱなしで良い訳がありません。
    具体的にはトラスロッドの余り量を把握する、状態を把握した上で考えないといけません。

    どちらにしても大手が間違った情報を出している現実を知る事、自分で学んで実践していかないと楽器を自分でダメにしてしまいます。

    ありがとうございました♪


    This is a Tyler 214CE setup.

    It is hard to play due to the large forward bow. The truss rod has been adjusted to the limit.

    Tyler 214CE is one of the easiest acoustic guitars to play because of its low string height.

    However, if the strings are warped and the top is floating, it will be difficult to play.

    The manufacturer itself also says that it is fine to leave the strings in place, but if the condition deteriorates like this, the manufacturer should guarantee that it will be fine.
    Basically, if you want to leave the strings in place, the neck must be strong enough to withstand the tension of the strings, but as you can see when you tune the strings, you can already tell that the strings are losing tension because they loosen (warp in the forward direction) when tuned.
    What happens if the string continues to lose tension? It is simple.

    The strings must be kept loose. In addition to neck warp, acoustic guitars also suffer from top lift (higher string height), so there is no reason to leave the strings taut.
    In particular, you need to know how much truss rod is left, and you need to know the condition of the truss rod before you think about it.

    In any case, it is important to know the reality that the major companies are giving wrong information, and if you don’t learn and practice by yourself, you will ruin your instrument by yourself.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240726204838
  • G&L SB-2 フレット部分すり合わせ&セットアップ

  • 2024/10/28
  • Category:
  • G&L製SB-2のフレット部分すり合わせ・セットアップです。

    中古品ですが購入前に楽器店で細かく詳細を確認して購入したとの事ですが状態がかなり悪いです。
    大きく順反りして弾き難い・1弦だけやたら弦高が高く弾き難いです。
    こうした悪質な売り方をしている所はたくさんある事や、または状態を判断できない素人店員が売っている楽器屋も非常に多いので信用できる所の方が少ないです。

    詳しくチェックしてみるとトラスロッドに余裕が殆ど無い状態です。
    楽器店でその場でトラスロッドを回させて確認したが問題無いと言われたそうですが、それもまた悪質ですね。

    楽器屋でトラスロッドを回させても「左右に回ります」等と誤魔化した言い方をしたら要注意です。
    左右に回るのは当たり前です。余り量がどれだけあるのか?と聞いているのにそれを答えられないのは都合が悪いからか素人なだけです。
    トラスロッド限界近くで左右に回るのか?とトラスロッドがユルユルな位に余ってて左右に回るのか?でも状態が全然違います。
    正しく答えないのは「売るのに都合が悪いから」です。

    フレット浮きにより音詰まり箇所がありますが、その辺りの説明も無かった様子です。
    1弦の音詰まり箇所も、何故か異常に1弦だけ弦高が高く調整されていた事もあり明らか状態を分かってて渡しております。

    音詰まりしているフレット浮き箇所のみ削って音詰まりが出ない状態にしました。

    本来なら返品すべき商品ですが、お客様の要望で対応しました。
    こうした内容が分かった際は大体買った所へ返品を勧めます。
    そうした事をたくさんしているから私は楽器屋の方から嫌われます。
    イベントに誘われない程度の被害でしかないですが、全く知らないリペアショップや個人楽器バイヤーにすら声が掛かるのに私には掛からない等を見せられると嫌味でしかありません。

    ありがとうございました♪


    This is a G&L SB-2 fret section mortise and set up.

    It is a used instrument, but the condition is quite bad, although the owner said he checked the details in detail at a music store before purchasing it.
    It is hard to play because of the large forward warp, and only the first string has a very high string height, making it hard to play.
    There are many places that sell these instruments in such a malicious manner, and there are also many music stores where amateur salesmen who cannot judge the condition of the instruments sell them, so there are few places you can trust.

    If you check the truss rod in detail, you will find that there is almost no room left in the truss rod.
    The music store had him turn the truss rod on the spot to check it, and he was told there was no problem, which is also malicious.

    Be careful if the music shop deceives you by telling you that the truss rod turns left and right.
    It is a matter of course that it turns left and right. How much of a truss rod is left over? If you cannot answer that question, it is either because it is inconvenient or you are just an amateur.
    Does it turn to the left or right near the limit of the truss rod? Or is the truss rod so loose that it turns from side to side? The condition is totally different depending on whether the truss rod is too loose to turn left or right.
    The reason I don’t answer correctly is because it is inconvenient to sell.

    There is a clogging point due to fret lift, but there seems to have been no explanation about that.
    The first string is also clogged, and for some reason, the height of the first string was adjusted abnormally high, so I gave it to him knowing the obvious condition.

    We shaved only the fretted part that was clogged and made it so that it was not clogged.

    The guitar should have been returned, but the customer requested us to do so.
    When I find out that something like this has happened, I usually recommend that the customer return the instrument to the place where he or she bought it.
    I do this a lot, which is why music stores don’t like me.
    I am only affected to the extent that I am not invited to events, but when I am approached by repair stores and even private instrument buyers that I don’t know at all and I am shown that I am not invited, etc., it is just sarcasm.

    Thank you.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240809204426
  • Gibson Memphis ES-335 Block Export セットアップ

  • 2024/10/27
  • Category:
  • ギブソン製ES-335のセットアップです。

    2016年メンフィス製との事です。

    トラスロッドが殆ど余裕無し状態、調整でトラスロッド限界となりました。
    中古でも新品でもトラスロッドの余り量を確認して買わないと長い目を見たら損する事になります。

    トラスロッド限界状態ですが弾き易い状態にする事はできました。

    PUにMHSⅡが付いているとの事(楽器屋で購入時)で、音が良かったです。
    音だけは通常の335と違い特別感はありました。

    ありがとうございました♪


    This is a Gibson ES-335 setup.

    It was made in Memphis in 2016.

    The truss rod has almost no room, and the truss rod limit was reached by adjustment.
    If you don’t check the amount of truss rod left in a used or new guitar, you will lose money in the long run.

    Although the truss rod is at the limit, we were able to make it easy to play.

    I was told that the PU has MHS II (when I bought it at the music store), and the sound was good.
    Only the sound was different from a normal 335 and had a special feeling.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    IMG20240624182117
  • MOON オーダーベース セットアップ

  • 2024/10/25
  • Category:
  • ムーン製オーダーベースのセットアップです。

    現行の型番に存在しないモデルの様子です。

    ネック剛性があるのですがトラスロッドがあまり効かない状態です。
    ネック剛性が高過ぎる場合だとトラスロッドの力でネック反りがあまり動かない為、ネックが反った際の調整も不都合が起きます。

    順反りを直すのにトラスロッドが調整で限界となりました。

    太い弦を使用しており5弦はしっかりと鳴る状態でとても良いベースです。
    どうしても5弦ベースは張力が強いので、そもそも殆どのベースはトラスロッドの余裕が少ないです。

    弦を緩めて保管は当然として、乾燥させ順反りさせない努力も必要になります。
    状態を良く長年キープするにはいつもの事ですが保管努力が必要です。

    ありがとうございました♪


    This is a Moon made to order base setup.

    This is a look at a model that does not exist in the current model number.

    It has a rigid neck but the truss rod does not work very well.
    If the neck stiffness is too high, the truss rod will not be able to move the neck warp very much, so it will be inconvenient to adjust the neck when the neck warps.

    The truss rod has become the limit of adjustment to correct the forward warp.

    This is a very good bass with thick strings and the 5th string is in a solid sounding condition.
    Inevitably, 5-string basses have a lot of tension, so most basses have little room for the truss rod to begin with.

    It is natural to store the bass with the strings loosened, but it is also necessary to make an effort to dry it out and keep it from warping in order.
    As always, it takes a lot of effort to keep them in good condition for many years.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240709173629
  • ARIA SWB アップライトベース ネック折れ修理

  • 2024/10/24
  • Category:
  • IMG20240702183356

    アリア製SWBアップライトベースのネック折れ修理です。

    折れ具合がやや複雑、更に開かない亀裂がもう1ヵ所入っている状態です。
    折れてから時間が経っているとの事で綺麗にくっ付く感じでもありません。

    ダメ元で作業OKという事で接着してみましたが無事に直りました。
    ネック折れの修理も正直微妙なラインがあり、本体価格を考えたら買い直した方が良い場合や折れ方により高額になる際は諦める等の選択肢も重要です。
    今回の様にとりあえず作業してみる選択肢もできますが、直らない場合でも作業費は発生します。
    ただ意外と接着のみでも直る場合も多いので、諦めた方が良い折れ方さえしなければ低価格で直せる可能性はあります。

    またジャック不良音切れする事から交換しました。
    ジャック部はイジった事があるのか配線が短く雑な状態です。
    また交換後も内部配線が短く異常に張って付いていた事による断線で音が出ない時がある為、大本の配線自体も新品に交換しました。

    ありがとうございました♪


    Repair of a broken neck on an Aria SWB upright bass.

    The break is rather complicated and there is another crack that will not open.
    It has been a long time since the breakage, so it doesn’t look like it will stick nicely.

    We decided to glue it back together and it was fixed without any problems.
    There is a fine line between repairing a broken neck and repairing a broken neck, and it is important to make choices such as giving up when it would be better to buy a new one considering the price or when it would be too expensive depending on the way the neck is broken.
    You can choose to work on it for the time being, as in this case, but even if it is not repaired, you will still have to pay for the work.
    However, there are many cases where it can be repaired by gluing only, so there is a possibility that it can be repaired at a low price as long as it is not broken in a way that is better to give up.

    I also replaced the jack because it was defective and sound was cut.
    The wiring is short and messy, as if the jack has been messed with.
    Also, even after the replacement, the internal wiring was still short and unusually stretched, causing disconnection and sometimes no sound, so we replaced the main wiring itself with new wiring.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240624183010
  • コンポーネントギター セットアップ&ジャック交換

  • 2024/10/23
  • Category:
  • コンポーネントギターのセットアップ・ジャック交換です。

    ネックが古いグレコ・ボディがフェルナンデス製との事です。

    電装も安物パーツだが音が良い個体です。
    古い年代は低価格ながら音が良い物が多いので、その辺りを知ってたなら楽器は数万円レベルでも充分に使える物です。

    トラスロッドの効きが悪く、調整でトラスロッド限界となりました。
    やはりトラスロッドの効き具合に関しては精度が悪い事の影響か効きが悪い個体が多いので要注意です。
    買う前にトラスロッドを回して効き具合を確認するのも当然ですが全然回らない(1周も回らない等)個体にも気を付けましょう。

    ありがとうございました♪


    This is a component guitar setup and jack replacement.

    The neck is an old Greco and the body is made by Fernandez.

    The electrics are cheap parts, but the sound is good.
    If you know about the old guitars, you can get a good sound for a few thousand yen.

    The truss rod was not working well, and the truss rod limit was reached by adjustment.
    As I said, be careful about the effectiveness of the truss rod, as there are many instruments with poor effectiveness, probably due to poor accuracy.
    It is natural to turn the truss rod to check the effectiveness before buying, but also be careful if the truss rod does not turn at all (not even one full turn).

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    IMG20240629184214
  • Greco ストラトキャスター セットアップ

  • 2024/10/22
  • Category:
  • IMG20240629180914

    IMG20240629180922

    Gnecoロゴ時代のグレコ製ストラトキャスターのセットアップです。

    音が良く、ノーマルで付いているPUの様子だが音が非常に良いモデルです。
    当時の低価格帯は恐ろしい位に音は良いですね。

    またこの年代で既にPUのポールピースを整える概念はあった事が分かりました。
    何故にこの状態が廃れたのか、疑問でしかありません。

    ありがとうございました♪


    This is a Gneco Stratocaster setup from the Gneco logo era.

    This model has a good sound, and the PU looks but sounds very good with the normal PU attached.
    The sound is good enough to be scary for the low price range at that time.

    I also found that the concept of aligning the PU pole piece was already in existence at this age.
    I can only wonder why this condition was discontinued.

    Thank you very much


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




BLOG CATEGORY

ARCHIVE