月別アーカイブ: 2025年6月

    PXL_20250225_131848038.MP
  • FenderCustomShop ストラトキャスター PU交換 KING TONE GUITAR BLUEBIRD J1 GUITAR PICKUPS

  • 2025/06/13
  • Category:
  • PXL_20250225_115718840.MP

    フェンダーカスタムショップ製ストラトキャスターのPU交換です。

    キングトーン製ブルーバードに交換です。

    50年代みたいな音、モッサリでレンジ狭いサウンド傾向です。

    レイヴォーンサウンドを再現したPUとの事ですがそうは聴こえず、むしろ50年代ストラトキャスターのサウンドに向いた音に聴こえます。
    ブルースに合いそうな音でもっさりと太い音が好みとするなら良いPUと思います。

    ありがとうございました♪


    PU replacement for a Fender Custom Shop Stratocaster.

    Replaced with King Tone Bluebird.

    It sounds like 50’s. It has a muffled and narrow range sound.

    It is said that this PU reproduced Rayvaughn sound, but it doesn’t sound like that, it sounds more like 50’s Stratocaster sound.
    If you like a fat sound, this is a good PU for blues.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    toyamakanna-Ivb_YnNRhz0-unsplash
  • 【初心者必見!】ギターを始めたら最初に揃えたい優良機材パーフェクトガイド

  • 2025/06/12
  • Category:

  • 「さあ、ギターを始めるぞ!」と意気込んでみたものの、「他に何が必要なの?」「種類がたくさんあって何を選べばいいかわからない…」と、機材選びで立ち止まってしまう方もいるのではないでしょうか?

    ご安心ください! DNS Guitarのオーナーである僕が、長年の経験から、ギター初心者が最初に揃えておくべきオススメ機材を、理由や選び方のポイントと合わせて徹底的に解説します!

    この記事を読めば、あなたがギターライフをスタートさせるために本当に必要なものが分かり、無駄なく、そして安心して機材を選ぶことができるはずです。さあ、ギターを始める最初の一歩を、僕と一緒に踏み出しましょう!

    other-1208757_1280

    ~これだけはマスト!最初に揃えたい基本機材3選~

    まずは、ギターを演奏する上で絶対に欠かせない、最初に揃えておきたい基本機材を3つご紹介します。

    1.ギター本体
    「当たり前じゃないか!」と思われるかもしれませんが、ギター選びは非常に重要です。初心者の方には、扱いやすく、音が出しやすく、そして何よりも自分が「弾きたい!」と思えるギターを選ぶことが、長続きする秘訣です。

    エレキギター: ロック、ポップス、メタルなど、幅広いジャンルで活躍します。アンプに繋いで音を出すため、最初は音が出なくても焦らないでくださいね。

    おすすめのタイプ:
    ・ストラトキャスタータイプ: 扱いやすくジャンル問わず何でも対応できるオールラウンダー。多くの有名ミュージシャン・ギタリストも愛用しています。
    ・テレキャスタータイプ: シャープで軽快なサウンドが特徴。カントリーやロックンロール、ブルースロックにもマッチします。
    ・レスポールタイプ: 太く、荒いサウンドが魅力。ロックやブルース、ハードロックなどによく合います。

    ■選び方のポイント■

    予算: 初心者向けのエントリーモデルでも、近年のモデルは十分に弾き易いギターが見つかります。無理のない予算で、長く愛せる一本を選びましょう。
    ネックの握りやすさ: 実際に手に取って、ネックの太さや形状が自分の手にフィットするかどうかを確認しましょう。握りやすいネックは、演奏のストレスを軽減してくれます。
    見た目: 何よりも「このギターが好き!」と思えるデザインであること。愛着を持って接することで、練習も楽しくなります。
    アコースティックギター: 電源を必要とせず、どこでも気軽に演奏できるのが魅力。フォークソングや弾き語り、ソロギターなどにおすすめです。

    ●アコギのおすすめのタイプ●

    ドレッドノートタイプ: 音が大きくパワフルなサウンドが特徴。ストロークプレイによく合います。
    フォークタイプ(またはコンサートタイプ): ドレッドノートよりも小柄なボディで、抱えやすく、指弾きにも適しています。

    ■選び方のポイント■

    ボディの形状: 自分の体格に合った、抱えやすい形状を選びましょう。
    トップ材の材質: スプルース材は明るくクリアなサウンド、マホガニー材は温かみがあり厚めなサウンドが特徴です。
    音の響き: 実際に試奏して、自分の好みの音色を持つギターを選びましょう。

    2.ギターアンプ(エレキギターの場合)
    エレキギターの音を出すために必ず必要となるのがギターアンプです。
    最初は低出力のもので十分ですが、自宅練習だけでなく、将来的にライブやスタジオ練習も視野に入れているなら、ある程度の出力があるものを選ぶと良いでしょう。

    ■おすすめのタイプ■

    コンボアンプ: アンプヘッド(音を増幅する部分)とスピーカーが一体になっているタイプ。小型で持ち運びやすく、自宅練習に最適です。
    モデリングアンプ: 様々なアンプのサウンドやエフェクトを内蔵しているタイプ。一台で何種類の音作りが楽しめるため、初心者の方にもおすすめです。

    ■選び方のポイント■

    出力(ワット数): 自宅練習なら10W~30W程度、ライブやスタジオ練習も考えるなら50W以上を目安にしましょう。真空管の場合、トランジスタと同じW数でも真空管の方が音が大きいので注意しましょう。
    機能: シンプルな機能から空間系エフェクトやアンプモデリング機能を搭載したエフェクター搭載機能まであります。最初はシンプルなものでも十分ですが、色々な音作りを楽しみたい方は多機能なモデルを選ぶと良いでしょう。
    ヘッドホン端子: 自宅で音量が出せない環境の場合、ヘッドホン端子が付いていると音量を気にせず弾く事ができ便利です。

    ★YAMAHAのTHRが低価格ながら音が良くおすすめです!アンプ本体に最初から様々な音色を備えておりますのでエフェクターを準備する必要がありません。★

    3.ギターシールド
    ギターとアンプを繋ぐためのケーブルです。音質に影響を与えるため最低限ケーブルメーカーが出しているものを選ぶことが大切です。最初は3メートル程度の長さがあれば十分でしょう。低価格で音が良いモガミ製がおすすめです。

    ■選び方のポイント■

    長さ: 短すぎると取り回しが悪く、長すぎるとノイズを拾いやすくなることがあります。使用する環境に合わせて適切な長さのものを選びましょう。
    プラグの形状: ストレート型とL字型があります。ギターやアンプのジャックの形状に合わせて選びましょう。
    耐久性: 頻繁に抜き差しするため、プラグの素材がしっかりしているものや耐久性面が丈夫なものを選ぶと長持ちします。

    guitar-3131893_1280

    ~あるとさらに便利!ステップアップのためのオススメ機材!~

    基本の3つに加えて、あるとさらに練習や演奏に役立てる必須的な機材をご紹介します。これらは必ずしも必要ではありませんが揃えていくとより豊かなギターライフを送れるでしょう。

    ・チューナー: 正確なチューニングは、気持ちの良い演奏の必須アイテムです。クリップ式チューナーはギターのヘッドに挟むだけで簡単にチューニングできるので、初心者の方にもおすすめです。
    ・ギタースタンド: ギターを安全に保管するために必須です。壁掛けタイプや折りたたみタイプなど、様々な種類があります。
    ・ピック: 様々な形状や厚さのピックを試して、自分の弾きやすいものを見つけましょう。最初はオニギリ・ティアドロップなどのピックを試してみるのがおすすめです。
    ・ストラップ(エレキギター、一部アコギ): 立って演奏する際に使用します。長さ調節が可能で、肩に負担がかかりにくいものを選ぶと良いでしょう。
    ・カポタスト(アコースティックギターなど): 特定のキーで演奏する際に、簡単に音の高さを変えることができる便利なアイテムです。
    ・ギターポリッシュ&クロス: 大切なギターを綺麗に保つために。綺麗にするメンテナンスは、ギターを長持ちさせる秘訣です。

    marshall-1515564_1280

    ~まとめ~

    ギターを始めるにあたって、最初に揃えるべき機材は、ギター本体、ギターアンプ(エレキギターの場合)、ギターシールドの3つです。これらの基本機材があれば、すぐにギター演奏を始めることができます。

    その後、必要に応じてチューナーやスタンドなどの機材を揃えていくと良いでしょう。

    大切なのは、焦らず、一つ一つの機材を吟味して、自分が本当に必要としているものを選ぶこと。そして、何よりもギターを弾くことを楽しむことです!

    読んで頂きありがとうございました♪


    [Must-See for Beginners!] The Perfect Guide to Essential Gear You Need When Starting Guitar
    “I’m excited to start playing guitar!” you might think, but then you might also wonder, “What else do I need?” or “There are so many types, I don’t know what to choose…”

    Don’t worry! I’m the owner of DNS Guitar, and based on my years of experience, I’m going to thoroughly explain the essential gear that beginner guitarists should acquire first, along with the reasons and points to consider when choosing.

    By reading this article, you’ll understand what you really need to start your guitar life, and you’ll be able to choose your gear without wasting money and with peace of mind. Now, let’s take the first step into playing guitar together!

    These are a Must-Have! The Top 3 Essential Gear to Get First
    First, I’ll introduce the three basic pieces of gear that are absolutely indispensable when playing guitar and that you should get first.

    1. The Guitar Itself
    You might think, “Well, duh!” but choosing a guitar is extremely important. For beginners, the key to sticking with it is to choose a guitar that is easy to handle, produces sound easily, and most importantly, makes you think, “I want to play this!”

    Electric Guitar: Versatile for a wide range of genres like rock, pop, and metal. Since you need to connect it to an amplifier to produce sound, don’t panic if you don’t hear anything at first.

    Recommended Types:
    Stratocaster Type: Easy to handle and an all-rounder suitable for various genres. Many legendary guitarists have also used them.
    Telecaster Type: Characterized by a sharp and metallic sound. It matches country, rock and roll, and modern rock.
    Les Paul Type: Attractive for its thick and warm sound. It’s often used for rock, blues, and hard rock.
    Points to Consider When Choosing:
    Budget: You can find guitars of sufficient quality even in entry-level models for beginners. Choose one within your budget that you can love for a long time.
    Neck Comfort: Hold the guitar in your hands and check if the thickness and shape of the neck fit your hand. A comfortable neck reduces playing stress.
    Appearance: More than anything, choose a design that makes you think, “I love this guitar!” Having an attachment to it will make practice more enjoyable.
    Acoustic Guitar: The charm is that you can easily play it anywhere without needing a power source. Recommended for folk songs, singer-songwriters, and solo guitar.

    Recommended Types:
    Dreadnought Type: Characterized by a voluminous and powerful sound. Well-suited for strumming.
    Folk Type (or Concert Type): Smaller body than a dreadnought, easy to hold, and suitable for fingerpicking.
    Points to Consider When Choosing:
    Body Shape: Choose a shape that fits your body size and is easy to hold.
    Top Wood Material: Spruce wood produces a bright and clear sound, while mahogany wood has a warm and mellow sound.
    Sound Resonance: Try playing it and choose a guitar with a tone you like.
    At DNS Guitar, we have a wide selection of guitars perfect for beginners. Our experienced staff will help you choose the best one according to your musical preferences and budget, so please feel free to consult us!

    2. Guitar Amplifier (for Electric Guitars)
    A guitar amplifier is essential for producing sound from an electric guitar. A low-output amp is sufficient at first, but if you’re considering small gigs or studio practice in the future, it’s good to choose one with a certain amount of power.

    Recommended Types:

    Combo Amplifier: The amplifier head (the part that amplifies the sound) and the speaker are integrated into one unit. Compact and easy to carry, it’s perfect for home practice.
    Modeling Amplifier: Equipped with various amplifier sounds and effects. You can enjoy a wide range of sound creation with just one unit, making it ideal for beginners.
    Points to Consider When Choosing:

    Output (Wattage): Aim for around 10W to 30W for home practice, and 50W or more if you’re thinking about small gigs or studio practice.
    Features: There are models ranging from simple ones to those with various effects and amp modeling functions. A simple one is fine at first, but if you want to enjoy different sound creations, choose a multi-functional model.
    Headphone Jack: If you can’t produce loud volumes at home, a headphone jack is very convenient.
    At our store, we have a wide range of beginner-friendly guitar amplifiers from popular manufacturers on display. Please try out the sounds and find the amplifier that suits your guitar and musical preferences!

    3. Guitar Cable (Shield)
    This is the cable used to connect the guitar to the amplifier. Since it affects the sound quality, it’s important to choose a good quality one. A length of about 3 meters should be sufficient at first.

    Points to Consider When Choosing:
    Length: If it’s too short, it will be difficult to handle, and if it’s too long, it can easily pick up noise. Choose an appropriate length for your playing environment.
    Plug Shape: There are straight and L-shaped plugs. Choose one that matches the jack shape of your guitar and amplifier.
    Durability: Since you’ll be plugging and unplugging frequently, choose one with a secure plug connection and a durable conductor to ensure it lasts a long time.
    At our store, we stock reliable guitar cables from popular manufacturers. The sound quality can vary depending on the conductor material and structure, so please consult our experienced staff, and we’ll suggest the best cable for you.

    Even More Convenient! Additional Gear for Stepping Up Your Play
    In addition to the basic three, here’s some additional gear that will make your practice and playing even more comfortable. These aren’t essential, but gradually acquiring them will enrich your guitar life.

    Tuner: Accurate tuning is the first step to enjoyable playing. Clip-on tuners are easy to use as you just clip them onto the guitar’s headstock, making them ideal for beginners.
    Guitar Stand: Essential for safely storing your guitar. There are various types, such as wall-mounted and foldable stands.
    Picks: Try different shapes and thicknesses of picks and find what’s easiest for you to play with. It’s a good idea to try several types at first.
    Strap (Electric Guitars, Some Acoustics): Used when playing while standing. Choose one with adjustable length that doesn’t put too much strain on your shoulder.
    Capo (Acoustic Guitars, etc.): A convenient item for easily changing the pitch of the sound when playing in a specific key.
    Guitar Polish & Cloth: For keeping your precious guitar clean. Regular maintenance is key to making your guitar last longer.
    Instructional Books & DVDs: Helpful when learning on your own. Online lessons and apps are also useful.
    Conclusion
    The first essential gear you should get when starting guitar are the guitar itself, a guitar amplifier (for electric guitars), and a guitar cable. With these basic items, you can immediately start playing.

    After that, you can gradually acquire additional gear such as a tuner and a stand as needed.

    The important thing is not to rush, to carefully consider each piece of gear and choose what you really need. And most importantly, enjoy playing the guitar!

    If you’re unsure about choosing your gear or want to know more details, please don’t hesitate to visit DNS Guitar. Our experienced staff will fully support your first step into your guitar life!


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    PXL_20250205_130149776
  • Futra MS800 カスタムオーダー セットアップ

  • 2025/06/10
  • Category:
  • フュートラ製のカスタムオーダーMS800のセットアップです。

    完成し届いた際に初期不具合で一度は国内工場に送って修理されたとの事で、状態チェックも含め持ち込まれました。

    一応は不具合を修正してもらったとの事ですがセレクター操作時に音切れがあったりする事、内部配線を触ったりすると音が出なくなる事を確認しました。
    配線にもミスあり、センターでフェイズアウト状態になるので配線ミスとハンダ付けが良くないのか上記の動作不良が起こったりする様子です。

    他にもブリッジのチューニングが不安定で、アームを使用しダウン/アップ時が実質使用不可(かなりチューニングが狂う、元の位置に戻らない)ので、セットアップのみの作業でアーム使用の際は使用が難しい状態と思います。

    調整で殆どトラスロッド限界に近くなりました。

    激安でオーダーできるギターですので価格を考えたら品質はそこまで求めてはいけないとは思いますが、ベトナム製との事でIVYやアジャイルと同じ感覚で買うメーカーかと思います。

    ありがとうございました♪


    This is a setup of a custom-ordered MS800 made by Futura.

    The unit had been sent to a domestic factory for repair due to initial problems when it was completed and received, and was brought in for condition check.

    We confirmed that the problem had been corrected, but that there was a sound cutoff when operating the selector, and that the sound would not come out if the internal wiring was touched.
    There is also a mistake in the wiring, and the sound phases out at the center, which may be caused by a wiring error and poor soldering.

    The tuning of the bridge is unstable, and it is practically unusable when the arm is used for down/up tuning (it is out of tune and does not return to the original position).

    It is almost at the truss rod limit with adjustment.

    I know I shouldn’t expect such high quality considering the price since I can order the guitar at a very low price, but it is made in Vietnam, so I think it is a manufacturer I would buy with the same feeling as IVY or Agile.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    pedalboard-4725871_1280
  • 【脱初心者!】サウンドが変わる!中級ギタリストがステップアップのために選ぶべき機材

  • 2025/06/09
  • Category:

  • 「基本的な機材は揃えたけど、なんだか音が物足りない…」「もっと自分の理想のサウンドに近づきたい!」

    ギターを始めてしばらく経ち、基本的な演奏はできるようになったけれど、機材への不満を感じ始めている皆さん、こんにちは! DNS Guitarの村吉です。

    最初の機材選びは、ギターを始めるための第一歩として非常に重要ですが、さらにステップアップするためには、より高品質な機材に目を向ける必要があります。

    今回は、そんな**「脱初心者」を目指す中級ギタリスト**に向けて、サウンドを劇的に向上させるためにおすすめの機材を厳選してご紹介します! これらの機材を取り入れることで、あなたのギターサウンドは一段とプロフェッショナルになり、演奏の表現力も格段にアップするはずです。

    さあ、次のレベルへ進むための投資をしてみませんか?

    amplifier-700445_1280

    ~サウンドメイクの要!高品質なギターアンプへの投資~

    ギターサウンドの根幹を担うギターアンプは、ステップアップにおいて最も重要な機材の一つです。
    初心者レベルのアンプから、より高品質なアンプに投資することで、サウンドの深み、ダイナミクス、そして音色選択の幅が劇的に向上します。

    真空管アンプの魅力: 温かく、マイルドなサウンドとコンプレッション感のある歪みが特徴。ピッキングの強弱に対するレスポンスも高く演奏表現を自由自在に可能にします。メンテナンスが必要な場合もありますが、その独特なサウンドは多くのギタリストを魅了し続けています。
    おすすめのモデル: Vox AC30、Fender Blues Junior、Marshall DSLシリーズなど。

    高品質なソリッドステートアンプ: 近年では、真空管アンプに匹敵するほどの高品質なサウンドを出力できるソリッドステートアンプも登場しています。メンテナンスの手間が少なく、耐久性に優れているのが魅力です。
    おすすめのモデル: Kemper Profiler、Line 6 Helix、Fractal Audio Systems Axe-Fx IIIなど(これらはデジタルなアンプシミュレーターですが、高品質なサウンドメイクが可能です)。

    選び方のポイント:
    プレイスタイル: 演奏するジャンルやプレイスタイルによって、最適なアンプの特性は異なります。ロックやブルースが好きなら歪みチャンネルが多いアンプ、クリーンサウンドを重視するなら空間系サウンドが得られるアンプを選びましょう。
    出力: 自宅練習がメインであれば 低出力のものでも十分ですが、ライブやスタジオ練習を行うのであれば、ある程度の出力があるものを選ぶ必要があります。
    スピーカー: アンプ内蔵のスピーカーも音質に大きく影響します。W数をよく確認しましょう。

    guitar-1218648_1280

    ~サウンドの個性を引き出す!高品質なエフェクターの導入~

    アンプのサウンドを外部機器として、エフェクターはあなたのサウンドに新たな個性と音色を加えるための強力なツールです。
    初心者レベルのエフェクターから、より高品質なものにアップグレードすることで、サウンドの向上と表現力が格段に向上します。

    歪み系エフェクター: オーバードライブ、ディストーション、ファズなど、歪みサウンドはロックギターの基本となるサウンドです。高品質な歪み系エフェクターはノイズが少なくトーンコントロール幅が広く、様々な歪みサウンドをより細かく作り込むことができます。
    おすすめのモデル: Ibanez TS808、Fulltone OCD、JHS Pedals Morning Gloryなど。

    空間系エフェクター: ディレイ、リバーブ、コーラス、フランジャーなど、サウンドに広がりや奥行きを与えるエフェクターです。高品質な空間系エフェクターは、より自然で美しい響きを生み出し、演奏に広がりを加えます。
    おすすめのモデル: Strymon Timeline (ディレイ)、Eventide Space (リバーブ)、TC Electronic Corona Chorus (コーラス)など。

    モジュレーション系エフェクター: トレモロ、フェイザー、ロータリーなど、サウンドに揺れやウネリを加えるエフェクターです。高品質なモジュレーション系エフェクターは、より複雑で独特なサウンドを生み出します。
    おすすめのモデル: EarthQuaker Devices Rainbow Machine (ピッチシフター/モジュレーション)、MXR Phase 90 (フェイザー)、Neo Instruments Ventilator II (ロータリーシミュレーター)など。

    エフェクター選びのポイント

    サウンドの好み: 自分の理想のサウンドを明確にし、それに合った特性を持つエフェクターを選びましょう。
    接続順(ルーティング): エフェクターの接続順によってサウンドは大きく変化します。色々試して、自分にとってベストなルーティングを見つけましょう。
    トゥルーバイパス: エフェクターOFF時の音質劣化を防ぐトゥルーバイパス仕様のモデルを選ぶと、よりクリアなサウンドを維持できます。
    電源: 複数のエフェクターを使用する場合はパワーサプライ電源供給が重要です。パワーサプライの導入も検討しましょう。

    pedalboard-4725871_1280

    ~ギターの音質向上!高品質なギター本体への投資~

    初心者レベルのギターから、より高品質なギターに投資することは、サウンドだけでなく、演奏性やモチベーションにも大きな影響を与えます。高品質なギターは音のレンジが豊かで、サスティーンが長く、各弦の分離感が優れています。また、ネックの仕上げやフレットの仕上げも手作業で行われているため、演奏時のストレスが大幅に軽減されます。

    より高品質なエレキギター: ボディ材、ネック材、ピックアップ、電装系など全てのパーツの品質が向上することで初心者レベルのギターとは比較にならないほどの豊かなサウンドと快適な演奏性を実現します。
    おすすめのモデル: Fender American Professional IIシリーズ、Gibson Les Paul Standard、Suhr Modern Plusなど。

    より高品質なアコースティックギター: 単板トップの採用や、選ばれた良質材を使用することで豊かで深みのあるサウンドが得られます。低価格帯よりも繊細に音の表現ができるようになります。
    おすすめのモデル: Martin D-28、Taylor 814ce、Collings D1Aなど。

    ■ギター選びのポイント■

    木材の材質: ボディトップ材(スプルース、シダーなど)、サイド・バック材(ローズウッド、マホガニーなど)の組み合わせによって、サウンドの特性が大きく異なります。
    ネックの形状と仕上げ: 自分の手にフィットするネック形状と、スムーズなフィンガリングを可能にする様々なシェイプ形状への仕上げがどのようにされているか?が重要です。
    ピックアップ(エレキギター): ピックアップの種類(ハムバッカー、シングルコイルなど)によって、サウンドのキャラクターが大きく異なります。
    試奏: 可能であれば、実際に手に取って弾いてみて、サウンド、演奏性、そしてフィーリングが自分に合っているか音を出して弾いてみて確認しましょう。

    ★★★プロの耳より情報★★★

    近年は低価格帯でも非常に高品質な楽器が増えてきました。
    なので周りからの見栄を気にしないのであれば10万円以下でも性能面で全く問題無いモデルも存在します。

    エレキギターでお勧めなモデル:スクワイヤー製クラシックヴァイヴシリーズ

    エレキベースでお勧めなモデル:スクワイヤー製クラシックヴァイヴシリーズ、サイアー、YAMAHA、Ibanez

    アコースティックギター:Lルシアー、シーガル

    いずれも低価格帯ながら音質や弾き易さが非常に高レベルですので、見た目(周りからの評判)を気にしないならお勧めなモデルです。

    guitar-amplifier-3649042_1280

    ~まとめ~

    「脱初心者」を果たし、さらに高品質なサウンドを目指すためには、ギターアンプ、エフェクター、そしてギター本体への投資が非常に有効です。これらの機材をアップグレードすることで、あなたのサウンドはプロフェッショナルなレベルへと近づき、演奏のサウンドも上級者のサウンドになる事でしょう。

    今回の記事でご紹介した内容は、あくまで選択肢の中の一部です。一人で満足する所からバンドや環境により目指すサウンドによって最適な機材は異なります。

    読んで頂きありがとうございました!


    I’ve got the basic equipment, but the sound isn’t quite right…” ”I want to get closer to my ideal sound!

    Hello to all of you who have been playing the guitar for a while and have learned to play the basics, but are beginning to feel dissatisfied with your equipment! I’m Murayoshi from DNS Guitar.

    Choosing your first equipment is a very important first step in getting started on the guitar, but to take it a step further, you need to look into higher quality equipment.

    For those **intermediate guitarists** who are looking to “get out of the beginner’s chair,” I would like to introduce a carefully selected list of equipment that I recommend to dramatically improve your sound! By incorporating these pieces of equipment, your guitar sound will become more professional and your playing will become much more expressive.

    Now, why don’t you make the investment to take your performance to the next level?

    ~The key to sound makeup! Invest in a high-quality guitar amplifier.

    Guitar amps are one of the most important pieces of equipment when moving up to the next level, as they are the foundation of the guitar sound.
    Investing in a higher quality amp will dramatically increase the depth of sound, dynamics, and tonal options.

    The appeal of tube amps: warm, mild sounding and compressed distortion. They are also highly responsive to the force of your picking, allowing you to freely express your playing. Although it may require some maintenance, its unique sound continues to attract many guitarists.
    Recommended models: Vox AC30, Fender Blues Junior, Marshall DSL series, etc.

    High-quality solid-state amps: In recent years, solid-state amps have emerged that can produce a high-quality sound that rivals that of tube amps. They are attractive because they require less maintenance and are more durable.
    Recommended models: Kemper Profiler, Line 6 Helix, Fractal Audio Systems Axe-Fx III, etc. (These are digital amp simulators, but can produce high-quality sound.)

    Key points for selection:.
    Style of play: The characteristics of the best amp depend on the genre or style of music you play. If you like rock or blues, choose an amp with a lot of distortion channels; if you value clean sounds, choose an amp that produces spatial sounds.
    Output: If you mainly practice at home, a low output amp will suffice, but if you play live or practice in the studio, you will need an amp with a certain amount of output.
    Speakers: The speakers built into the amp also have a significant effect on sound quality, so check the wattage carefully.

    ~ Bring out the individuality of the sound! Introducing High-Quality Effects Pedals~.

    Using your amp’s sound as an external device, effects pedals are powerful tools for adding new character and tone to your sound.
    Upgrading from beginner-level effects pedals to higher quality ones will greatly improve your sound and expressiveness.

    Distortion Effects: Overdrive, distortion, fuzz, and other distortion sounds are fundamental to rock guitar. High-quality distortion effects pedals offer less noise and a wider range of tone control, allowing you to create a variety of distortion sounds with more finesse.
    Recommended models: Ibanez TS808, Fulltone OCD, JHS Pedals Morning Glory, etc.
    Spatial Effects: Delays, reverbs, choruses, flangers, and other effects that add breadth and depth to your sound. High-quality spatial effects pedals create a more natural and beautiful sound and add dimension to your playing.
    Recommended models: Strymon Timeline (delay), Eventide Space (reverb), TC Electronic Corona Chorus (chorus), etc.
    Modulation Effects: Tremolo, phaser, rotary, and other effects that add sway and swell to your sound. High-quality modulation effects pedals create more complex and unique sounds.
    Recommended models: EarthQuaker Devices Rainbow Machine (pitch shifter/modulation), MXR Phase 90 (phaser), Neo Instruments Ventilator II (rotary simulator), etc.

    Points to consider when choosing an effects pedal

    Sound preferences: Define your ideal sound and choose an effects pedal with the characteristics that match it.
    Routing: The order in which the effects pedals are connected can greatly affect the sound. Experiment to find the best routing for you.
    True Bypass: Choose a model with a true bypass to maintain a clearer sound when the effects pedals are off.
    Power Supply: Power supply is important when using multiple effectors. Consider installing a power supply.

    ~ Improved guitar sound quality! Invest in a high-quality guitar body ~.

    Investing in a higher quality guitar from a beginner level guitar will have a significant impact not only on sound, but also on playability and motivation. A high-quality guitar has a richer range of sound, longer sustain, and better separation between each string. In addition, the neck and frets are finished by hand, which greatly reduces stress when playing.

    Higher-quality electric guitars: The improved quality of all parts, including body material, neck material, pickups, and electrical components, provides a rich sound and playing comfort unmatched by beginner-level guitars.
    Recommended models: Fender American Professional II series, Gibson Les Paul Standard, Suhr Modern Plus, etc.

    Higher quality acoustic guitars: The use of a veneer top and selected quality woods give a richer, deeper sound. They allow you to express your sound with more finesse than lower-priced guitars.
    Recommended models: Martin D-28, Taylor 814ce, Collings D1A, etc.

    Key Points in Guitar Selection: 1.

    Wood: The combination of body top material (spruce, cedar, etc.) and side/back material (rosewood, mahogany, etc.) will greatly affect the sound characteristics.
    Neck shape and finish: How the neck shape fits your hand and how the finish is applied to the various shapes for smooth fingering is important. This is important.
    Pickups (electric guitars): The type of pickup (humbucker, single coil, etc.) will greatly affect the character of the sound.
    Tasting: If possible, pick up the guitar and play it to see if the sound, playability, and feel are right for you.

    ~In summary

    To “get out of the beginner’s chair” and achieve a higher quality sound, investing in a guitar amp, effects pedals, and the guitar itself is a great way to get started. Upgrading these pieces of equipment will bring your sound to a professional level and make your playing sound more advanced.

    The information presented in this article is only a partial list of options. The best equipment will vary depending on the sound you are aiming for, from one person’s satisfaction to a band’s or environment’s.

    Thank you for reading!


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250206_122704508
  • FenderMexico テレキャスター フレットすり合わせ

  • 2025/06/08
  • Category:
  • フェンダーメキシコ製テレキャスターのフレットすり合わせです。

    消耗による音詰まり箇所がある状態です。

    フレットすり合わせのタイミングは基本的にフレット上面にへこみが出てきたタイミングで行った方が良いです。

    音が悪くなる事は当然ながら音程感が悪くなるので、楽器として使用するのはあまり良い事ではありません。

    フレットをすり合わせ問題が無い状態に修正しました。

    ありがとうございました♪


    This is a Fender Mexican Telecaster fret grinder.

    It is in a condition where there are sound clogging spots due to wear.

    Basically, it is better to perform fret fret fretting when dents appear on the top surface of the frets.

    The sound will naturally deteriorate and the sense of pitch will deteriorate, so it is not a good idea to use it as a musical instrument.

    We have corrected the problem by rubbing the frets together.

    Thank you very much.


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





    person-playing-guitar
  • ようこそDNSギター工房-Draw a New Sound-へ!あなたの音楽人生を全力サポートします!

  • 2025/06/06
  • Category:

  • こんにちは!DNSギターのブログへようこそ!

    当店のブログにお越しいただきありがとうございます。

    今回は、改めて「DNSギターってどんなお店?」というテーマで、当店の自己紹介と魅力をお伝えします。

    guitar-4280306_1280

    ~DNSギターとは?~

    DNSギターは東京都北区田端にあるギター・ベース修理専門のショップです。
    ギタークラフト学校で3年間のギタークラフト技術・ギターリペア技術を学び、長年バンド経験がある店主が経営しております。
    音楽雑誌へ記事が載る等(ホームページの店舗情報を参照)の経験もございます。
    他にも自動車整備の2級整備士資格も持っており、それらの経験も楽器修理に活かす知識がございます。
    初心者の方からプロ志向の方まで幅広くサポートできる体制が整っており、楽器の不具合でお悩みの方々へ“楽器でお困りの際の立役者”でありたいと思っています。
    まずはお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。
    安価な修理からでもお気軽に対応しております。

    guitars-2033566_1280

    ~DNSギターの魅力・DNSギターが選ばれる8つの理由~

    1. 豊富な修理実績と確かな技術

    当店では、エレキ・アコースティック・クラシック問わず年間数百本以上の修理を行っております。
    2025年6月の現在で営業12年目を迎えております。
    基本の調整からナット交換、フレットすり合わせ、配線トラブル、ネック折れ補修、ピックアップ交換など、難易度の高い修理にも対応可能です。
    熟練のリペアマンがギターの構造や材質の違いを見極めながら一つひとつの工程を手作業で仕上げます。

    2. お客様目線での丁寧なヒアリングと提案

    「音の違和感があるけど原因がわからない」「修理内容の違いがよくわからない」
    そんなご相談も大歓迎です。当店では、事前のヒアリングと説明を丁寧に行うことで、安心してご依頼いただけるよう心がけています。
    修理内容・費用・納期についても、ご予算やご要望に合わせて柔軟にご提案いたします。

    3.リペアマンと直接対面で相談ができる

    他店と大きく違うのは1人1時間の完全予約システムがある事。
    完全予約制での対応により対面で直接リペアマンと時間を取って相談事が可能です。
    調整や好みの問題によるコミュニケーションも取った上で修理する楽器に活かす事が可能です。

    4. ギターを“音”で直す。プレイヤー目線のリペア

    ただ元に戻すだけでなく、「より良い音」に仕上げる修理を心がけています。
    ギタリストベーシストとしての経験もあるリペアマンだからこそ、演奏感やサウンドへのこだわりにも対応可能。
    リペア後の“音の違い”に、多くのお客様から高い評価をいただいております。

    5.納期が早い

    当店が強みな点として対面相談ができるだけでなく納期が早い事も魅力の一つです。
    特に特別な事をしている訳ではございませんが、他企業との取引を行っておらずお客様からのダイレクト修理依頼のみでお仕事をさせて頂いております故に一つ一つの仕事への着手が早くなり結果として納期が早くなります。
    中には他店で1ヶ月お預かりのケースが1時間予約の中で直してもらえた!等のケースも日常茶飯事です。
    現状多くの楽器屋では労働環境が悪く腕のあるリペアマンが辞めて減っていっている事も納期が遅くなる原因でもあります。
    当店はリペアマンが経営しているお店となりますので仕上がりのムラ等も起きず安定した品質で尚且つ早く仕上げて楽器が戻ってくる所も魅力の一つです。

    6.駅から近い

    JR田端駅から徒歩2分の場所に当店がございます。

    7.修理カルテをブログで紹介

    過去に行った修理はブログに掲載しております。
    これにより自分に似た修理例を確認する事ができ、ご自身の修理詳細内容を把握する事にも役立てます。
    その他にも修理例を元にアドバイスや問題点を学べる事から楽器の勉強にも役立てます。
    ブログは毎日更新しております。
    リピーターのお客様も過去に行った修理歴が載る事となりますので将来同じ楽器を修理する際の対応もスムーズになります。

    8.Youtubeで楽器の詳しい学問を学べる

    Youtubeでは楽器の知識が学べる内容を発信しております。
    業界の間違った情報に切り込んだり、言葉は知っているが良く分からない楽器用語の解説等を行っております。

    guitar-6738901_1280

    ■他店で直らなかった」ギター、ぜひ一度ご相談ください。
    実際に、当店には「他で断られた」「直したけどすぐ不具合が出た」といったギターが多く持ち込まれます。
    DNSギターでは修理をあきらめない姿勢で、プレイヤーの思い出やこだわりが詰まった一本を責任もって対応いたします。

    ■修理のご依頼・ご相談はお気軽に!
    「音がビビる」「弾きづらい」「パーツが壊れた」など、どんな些細なことでも構いません。
    まずはお問い合わせフォームで連絡をお送りいただくとスムーズです。
    最短24時間以内でのお見積りも可能です。

    ご相談・ご予約はこちら → https://dns-guitar.jp/

    あなたの“音”を蘇らせるために、全力を尽くします。
    ギターは、単なる楽器ではなく、あなたの音楽の相棒です。
    そんな一本を**「ちゃんと直す」ことにこだわるDNSギターへ、ぜひお任せください。

    読んで頂きありがとうございました!


    Hello and welcome to the DNS Guitars blog.
    Thank you for visiting our blog.
    In this issue, I would like to reiterate the question, “What kind of store is DNS Guitar?” and we would like to introduce ourselves and tell you about the charm of our store.

    ~ What is DNS Guitar? ~DNS Guitar

    DNS Guitar is a guitar and bass repair store located in Tabata, Kita-ku, Tokyo.
    We are ready to support a wide range of customers, from beginners to professionals, and we hope to be a “go-to” shop for those who have problems with their instruments.

    ~Eight reasons why people choose DNS Guitars

    1. abundant repair experience and reliable techniques

    We repair more than several hundred electric, acoustic, and classical guitars per year.
    As of June 2025, we are celebrating our 12th year in business.
    We can handle difficult repairs ranging from basic adjustments to nut replacement, fret grindings, wiring problems, broken neck repairs, pickup replacements, and more.
    Our skilled repairmen finish each process by hand while assessing the differences in the structure and materials of the guitar.

    2. careful listening and proposal from the customer’s point of view

    We welcome such consultations as, “I have a strange feeling about the sound, but I don’t know the cause,” or “I don’t understand the difference in repair details.
    We welcome such consultations. We strive to provide you with a thorough hearing and explanation in advance, so that you can feel at ease about your request.
    We will make flexible proposals regarding repair details, costs, and delivery time according to your budget and requests.

    3. Face-to-face consultation with a repairman

    What sets us apart from other stores is that we have an appointment system that allows each customer to make an appointment for one hour.
    This allows you to consult directly with the repairman face to face.
    After communicating with the repairman about adjustments and your preferences, you can make the most of the time you have with the repairer. 4.

    Repairing guitars from the player’s point of view. Repair from the player’s point of view

    We do not only restore the guitar to its original state, but also try to make it sound better.
    Because our repairmen have experience as a guitarist and bassist, they are able to respond to your particular needs in terms of playability and sound.
    We have received high praise from many customers for the “difference in sound” after repair.

    5. Quick turnaround time

    One of our strengths is not only face-to-face consultation, but also fast delivery.
    Although we do not do anything special, we do not do business with other companies and only work on direct repair requests from our customers, which allows us to start work on each job quickly, resulting in quicker turnaround times.
    Some cases, such as a case where a customer had to wait for a month at another store, were repaired on the spot! This is an everyday occurrence.
    The current working environment in many music shops is poor, and the number of skilled repairmen is decreasing, which is also a cause of the slow turnaround time.
    Our store is run by a repairman, so there is no unevenness in the finish, and the quality is stable and the work is completed quickly.

    Close to the station

    Our store is located a 2-minute walk from JR Tabata Station.

    7. Repair records are posted on our blog

    We post the repairs we have done in the past on our blog.
    This allows you to see repair cases similar to yours and helps you understand the details of your own repairs.
    You can also learn about the problems and advice based on the repair cases, which is useful for learning about the instrument.
    Our blog is updated daily.
    Repeat customers will be able to see the history of repairs that have been done in the past, which will make it easier for them to get the same instrument repaired in the future.

    8. You can learn more about musical instruments on Youtube

    On Youtube, we provide you with the contents that you can learn the knowledge of musical instruments.
    We also provide explanations of musical instrument terminology that you may know but may not understand well.

    If you have a guitar that “other stores couldn’t fix,” please contact us.
    In fact, we receive many guitars that have been rejected by other shops, or that have been repaired but are now defective.
    At DNS Guitars, we will not give up on repairing guitars, and we will take full responsibility for guitars that are filled with players’ memories and commitment to their guitars.

    Please feel free to contact us for repair requests and consultation!
    We are happy to help you with any kind of repair request, no matter how trivial it may seem, such as “the sound is too shaky,” “it’s hard to play,” or “a part is broken.
    It will be smoother if you send us a contact form first.
    We can provide an estimate in as little as 24 hours.

    Click here for consultation and reservation → https://dns-guitar.jp/

    We will do our best to bring your “sound” back to life.
    A guitar is not just an instrument, it is your musical partner.
    Please trust your guitar to DNS Guitar, which is dedicated to **“fixing it right”.

    Thank you for reading this article!


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar




    PXL_20250222_121543300
  • Kiesel オーダーギター PUザグリ増設&配線直し&セットアップ EMG 808X 808

  • 2025/06/05
  • Category:
  • IMG20240319182148

    キーセル製オーダーモデルのPUザグリ増設・配線直し・セットアップです。

    元々はPUを斜めにスラントしたモデルですが通常のPUを斜めにしただけの状態により端にある1弦・7弦の出力が低い不具合を抱えています。
    PUには通常モデルとスラント仕様PUが存在し、メーカーはそれを分かっていない?のか弾いて分かるレベルで7弦や1弦の音が小さくなります。

    通常のPUでスラント仕様として使用する際は6弦だったら7弦用(バータイプポールピース)PUを使用する等、理由は斜めにすると音を拾うポールピースの範囲を超えてしまうので単純に大きいPUが必要になります。
    ポールピースの位置を完全に合わせるならスラント仕様PUが必要で、それ以外はバータイプPUで多弦用を付ける事がセオリーです。

    PUザグリを広げフロントをEMG808X/リアをEMG808にザグリを掘って増設しました。

    音はクリアで各弦の音量バランスも良くなりました。

    通常の状態ではまともに使用できませんでしたが、これで問題無いギターとして使用できる事となりました。

    ありがとうございました♪


    This is a PU counterbore addition, rewiring, and setup of a Keisel made-to-order model.

    The original model has a slanted PU, but it has a problem with low output on the 1st and 7th strings at the end due to the slanted PU.
    There are two types of PUs, the normal model and the slanted model. The sound of the 7th and 1st strings are low at a level that you can hear when you play.

    When using a slanted PU with a normal PU, a PU for the 7th string should be used for the 6th string, etc. The reason is that a larger PU is needed simply because a slanted PU will exceed the range of the pole piece that picks up the sound.
    If the pole piece is perfectly aligned, a slanted PU is necessary, otherwise, the theory is to use a bar type PU for multiple strings.

    I widened the PU counterbore and added a front EMG808X/rear EMG808 by digging a counterbore.

    The sound is clearer and the volume balance of each string is better.

    I could not use the guitar properly under normal conditions, but now I can use it as a guitar without any problems.

    Thank you very much.

    Translated with DeepL.com (free version)


    〒114-0014 東京都北区田端1-21-3 エーデルワイス101

    ギターリペア工房 Draw a New Sound

    東京都 山手線 田端から徒歩2分 どこよりも早いリペア早期仕上げ対応可能のリーズナブル料金&丁寧な作業のギターリペアショップです♪

    ●ホームページ Draw a New Sound

    ●YouTubeではブログでは語られない裏話からギターの作り方まで掲載中! 
    マイチャンネル YouTubeチャンネル

    ●ツイッター DNS_Guitar





BLOG CATEGORY

ARCHIVE